恵那山


- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
メインの山旅のついでにと、甘い考えだったからなかなか登らせてくれなかった。
ある意味、ちゃんと取り組んでなかったから、登る機会を自ら失っていたような気がする。
今回、メインの山として向かうことにしました。
結果、大満足の山歩きでした。
五月の五連休、天気兼ね合いをみながら、初日は車移動のみ。
二日目に恵那山登山。
三日目に、他の山域へ。
四日目に、車移動で帰宅
五日目、山旅の片づけ
このような計画。
一日目、朝食を終えて、一般道で11時間かけて中央道の恵那峡SA(上り)へ
一般道からの駐車場に停める。
夕食後に1時間半かけて広河原へ。
深夜日付が変わった2時頃、一番近い駐車場に到着
詰めれば30台程度停めれる駐車場には、まだ4・5台程度しか停まっていなかった。
二日目、少し仮眠して、5時半ころ登山開始。
下山した時は、少し下の駐車場まで満車で、さらに下まで路駐複数あり。
次の山域へ向かうため、一般道4時間かけて名神の養老SA(下り)へ
一般道からの駐車場に交通誘導員に指示されて駐車
ここで長い休憩と夕食を済ませ、30分先の登山口駐車場へ向かう予定でした。
しかし、午後三時半、携帯の着信見て掛けなおすと、山旅を終了させる案件であり、帰宅することになりました。
午後11時前、一般道で8時間かけて、日付が変わる前に帰宅。
山歩きの実力は、体調の状態にもよりますが、日々の山歩きや、時折あるくがっつり山行(ぼろぼろ修行?)でチェックできます。
車は、無理な長時間運転には事故リスクが高くなり、営業では基本連続運転4時間と区切られています。
職務上、見本にならないような行動はできないのですが、運転の実力を過信せず、疲れる前に休憩をとるなどして、今回、連続運転の状態を確認できました。
幸いなことに、往復ともに、大きな渋滞に巻き決まれることがありませんでしたが、高速と違って、ストップ&ゴーが多い一般道は疲れやすいので、時間のゆとりある長旅が良いかと思います。
コンビニ寄ったり、ちょびっと休憩が多く取れるのはメリットですね。
この連休の高速道路は、あちこちで多くの渋滞が発生してたようです。
当然、PAもSAも駐車場への入場待ちができるほど、そうとう混雑してたと思われます。
(道の駅も相当混雑していました)
高速道路の有難味をを再認識。
もうすこし安いと良いのですが、今後割引がどうなるのか気になるところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する