記録ID: 545070
全員に公開
トレイルラン
関東
奥久慈岩稜の六つの乗越を全て昇降
2014年11月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小草越、スグサリ越は経験者同伴が無難。フジイ越は崩落個所注意。 |
写真
装備
個人装備 |
普通のトレランシューズ(ルナサンダルではありません)
|
---|
感想
奥久慈男体山から大円地越を挟んで南方へ奥久慈岩稜が延びており、奥久慈トレイルレースのルートにも組み込まれた縦走路となっている。その西側は急峻に切れ落ちた岩崖だが、ここには、北から順に、大円地越、小草越、無名の乗越、フジイ(伏背)越、スグサリ(曽根)越、釜沢越の六つの乗越がある。今回の目的はこれらを全て昇降し、かつ紅葉を愛でることである。
実は、昨年5月に同じことを試みたことがある(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-303225.html)。しかし、このときはスグサリ越の登り方が解明できずに敗退してしまった。その半年後の11月、ブログ「いばらきの山日記」で著名なシモン師匠が主催するオープン山行に参加してスグサリ越ルートを御教示いただいた( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-375493.html )。これで敗退のリベンジの準備ができたが、この山行でのすばらしい紅葉は忘れがたい。
そこで今年は紅葉が早いと噂されているので、この時期に「六つの乗越」に再挑戦してきた。ルートは、古分屋敷をスタートし、フジイ越へ登り、無名の乗越を降り、小草越を登り、大円地越を降り、曽根からスグサリ越を登り、釜沢越を降りる、というものである。結果、「六つの乗越」は制覇できたが、肝心の紅葉の方は時期尚早であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
○○○越って、要は峠ですよね。南北に延びる奥久慈岩稜上のそれらの峠は、かつては東西を結ぶ生活道があったという証なんでしょうか?
更に、いまだに語り継がれ案内板までもが健在なのは、いい意味で希少な例かもしれませんね。
それにしても奥久慈には、辛うじて残っているような道が縦横無尽にありますね。それらをまとめたような地図とかあったら楽しそうですけど。
紅葉はまだのようで、チョット安心しました。
雨には降られなかったようでよかったですね。お疲れ様でした。
kinoeさん、こんにちは。コメントありがとうございます
昔日は奥久慈パノラマラインと竜神ダムが存在しなかったので、それらを消去して地形図を眺めると想像が膨らみます
大円地→(写真17のトレイル) →古分屋敷→小草越→安寺→釜の平→
曽根→スグサリ越→↑
のように生活道が繋がっていたのではないでしょうか。あ、聞き慣れない地名ばかり挙げてすみません
このエリアの紅葉が袋田などと比較して遅いのは、きっとkinoeさんの御降臨を待っているのだと思いますよ
こんばんは。興味深い手記をわくわくしながら拝見しました。こんど竜神峡から篭岩山を通ってつないでみたいなんて考えてしまいます。
takahashisunさん、こんにちは。コメントありがとうございます
竜神峡から篭岩山であれば、2014/7/12の弊レコも参照いただければ幸甚です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する