ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5442761
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山はアカヤシオ真っ盛り!これからまだまだ楽しめますよ〜っ!

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
8.8km
登り
683m
下り
680m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:51
合計
4:57
距離 8.8km 登り 683m 下り 684m
7:05
4
スタート地点
7:18
6
7:24
7:29
43
8:12
1
8:13
8:14
4
8:39
8
8:47
8:48
4
8:52
8:57
14
9:11
8
9:19
9:27
113
11:20
11:33
6
11:39
14
11:53
7
12:00
12:01
1
12:02
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グッモーニン!
今回もおのこ駐車場に停めて黒檜山周回です。
2023年05月03日 07:03撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 7:03
グッモーニン!
今回もおのこ駐車場に停めて黒檜山周回です。
登山口着いたらいきなり急登。
2023年05月03日 07:17撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 7:17
登山口着いたらいきなり急登。
でも少し登ると絶景が待ってます。
大沼にさかさ地蔵岳が写っている。
2023年05月03日 07:26撮影 by  SC-41A, samsung
3
5/3 7:26
でも少し登ると絶景が待ってます。
大沼にさかさ地蔵岳が写っている。
もう少し標高上げると富士ちゃん、南アルプスが見えてきた。
2023年05月03日 07:42撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 7:42
もう少し標高上げると富士ちゃん、南アルプスが見えてきた。
地蔵岳の横から富士ちゃんピョコン。霞んでいるので色付けてます。
2023年05月03日 07:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 7:42
地蔵岳の横から富士ちゃんピョコン。霞んでいるので色付けてます。
北岳、間ノ岳。
2023年05月03日 07:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 7:42
北岳、間ノ岳。
南八ヶ岳の赤、横、硫黄岳。
2023年05月03日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 7:43
南八ヶ岳の赤、横、硫黄岳。
昨日も霜が降りたようです。
2023年05月03日 08:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 8:08
昨日も霜が降りたようです。
ほどなくして山頂到着。
2023年05月03日 08:14撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 8:14
ほどなくして山頂到着。
絶景。
武尊山、至仏山、日光白根山。
2023年05月03日 08:22撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 8:22
絶景。
武尊山、至仏山、日光白根山。
絶景スポットに群がるヒトビト。
2023年05月03日 08:29撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 8:29
絶景スポットに群がるヒトビト。
去年満開だった桜は固い蕾のまま。
これじゃあアカヤシオはまだじゃないか?…と心配になるワタクシ達。
2023年05月03日 08:31撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 8:31
去年満開だった桜は固い蕾のまま。
これじゃあアカヤシオはまだじゃないか?…と心配になるワタクシ達。
地蔵岳越しには富士ちゃんと北アルプス。
手前の黒っぽいのは大菩薩嶺とかかな?
2023年05月03日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 8:42
地蔵岳越しには富士ちゃんと北アルプス。
手前の黒っぽいのは大菩薩嶺とかかな?
富士ちゃんと小沼。
2023年05月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 8:43
富士ちゃんと小沼。
こちらは筑波山。わかりにくい(笑)
2023年05月03日 08:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 8:46
こちらは筑波山。わかりにくい(笑)
鳥居と祠に到着。
2023年05月03日 08:48撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 8:48
鳥居と祠に到着。
この時までにスミレ数輪しかお花を見ていません。ますます心配になる。
2023年05月03日 08:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 8:49
この時までにスミレ数輪しかお花を見ていません。ますます心配になる。
ここからも遠方を見ると北岳・間ノ岳。甲斐駒兄さん。
2023年05月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 8:51
ここからも遠方を見ると北岳・間ノ岳。甲斐駒兄さん。
どんどん進んで駒ヶ岳到着。狭いけれど、休憩スポットでランチするヒトビトあり。
2023年05月03日 09:20撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 9:20
どんどん進んで駒ヶ岳到着。狭いけれど、休憩スポットでランチするヒトビトあり。
次のピークとの間を見て、「ピンクあったよ〜〜」とにんまりしたとしちゃん。としちゃんの顔も入れて撮ればよかった(笑)
2023年05月03日 09:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:20
次のピークとの間を見て、「ピンクあったよ〜〜」とにんまりしたとしちゃん。としちゃんの顔も入れて撮ればよかった(笑)
崩落地のそばを通って…。
2023年05月03日 09:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:30
崩落地のそばを通って…。
ツボミを開いたばかりの桜に会えました。
2023年05月03日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:32
ツボミを開いたばかりの桜に会えました。
満開になるのはいつなんだろう。
2023年05月03日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:32
満開になるのはいつなんだろう。
さて、ここから秘密の花園に向かいます。
2023年05月03日 09:34撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 9:34
さて、ここから秘密の花園に向かいます。
「まだ咲いてないんじゃないの〜?」というとしちゃんの予測とは裏腹に…。
2023年05月03日 09:41撮影 by  SC-41A, samsung
2
5/3 9:41
「まだ咲いてないんじゃないの〜?」というとしちゃんの予測とは裏腹に…。
咲いてましたよ!
でも、昨日の霜にやられちゃってる。
2023年05月03日 09:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 9:44
咲いてましたよ!
でも、昨日の霜にやられちゃってる。
うぉ〜〜っ!ピンクだよ!
2023年05月03日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 9:50
うぉ〜〜っ!ピンクだよ!
わさわさ!
2023年05月03日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:50
わさわさ!
崖っぷちでおどけるワタクシ。
2023年05月03日 09:51撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 9:51
崖っぷちでおどけるワタクシ。
としちゃんも行ってみる。
2023年05月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:52
としちゃんも行ってみる。
ポーズ決めてみる。
2023年05月03日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:53
ポーズ決めてみる。
崖っぷちからの覚満淵を見下ろしてのピンク!
2023年05月03日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:49
崖っぷちからの覚満淵を見下ろしてのピンク!
ツボミも多いので、まだまだこれからです。
2023年05月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 9:55
ツボミも多いので、まだまだこれからです。
終わりかけだけれど、アカヤシオらしいかわいさが残る。
2023年05月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 9:55
終わりかけだけれど、アカヤシオらしいかわいさが残る。
いやはやすごい。これでも5分咲きにもなっていない。
2023年05月03日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 10:00
いやはやすごい。これでも5分咲きにもなっていない。
ほら、ツボミもいっぱい!
2023年05月03日 10:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 10:01
ほら、ツボミもいっぱい!
アカヤシオ越しの谷川系。
2023年05月03日 10:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 10:01
アカヤシオ越しの谷川系。
大沼・谷川系も入れてのアカヤシオ。
2023年05月03日 10:04撮影 by  SC-41A, samsung
2
5/3 10:04
大沼・谷川系も入れてのアカヤシオ。
としちゃんもとっておきの笑顔。
2023年05月03日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 10:08
としちゃんもとっておきの笑顔。
そしてこの幸せスポットでのランチ。
2023年05月03日 10:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 10:14
そしてこの幸せスポットでのランチ。
最高だね〜。
2023年05月03日 10:26撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 10:26
最高だね〜。
真っピンクだ。
2023年05月03日 10:29撮影 by  SC-41A, samsung
3
5/3 10:29
真っピンクだ。
さて、今年はルーファイせずに一般道に戻って下山しましょう。
2023年05月03日 10:31撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 10:31
さて、今年はルーファイせずに一般道に戻って下山しましょう。
名残惜しいけど。
2023年05月03日 10:33撮影 by  SC-41A, samsung
2
5/3 10:33
名残惜しいけど。
また来年も来るよ〜!
2023年05月03日 10:34撮影 by  SC-41A, samsung
2
5/3 10:34
また来年も来るよ〜!
お楽しみの後の急登が辛い…。
2023年05月03日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 10:39
お楽しみの後の急登が辛い…。
ここに戻ってきました。
2023年05月03日 10:45撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 10:45
ここに戻ってきました。
何故ここは開けているんだろう。
2023年05月03日 10:46撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 10:46
何故ここは開けているんだろう。
篭山に向かって下山します。
2023年05月03日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 10:52
篭山に向かって下山します。
こちらは南斜面なので、今が満開状態のアカヤシオ。
2023年05月03日 11:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/3 11:03
こちらは南斜面なので、今が満開状態のアカヤシオ。
わさわさ〜!
2023年05月03日 11:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 11:03
わさわさ〜!
バックに見えている斜面にもピンク。
2023年05月03日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:04
バックに見えている斜面にもピンク。
おお!これもすごい!
2023年05月03日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 11:06
おお!これもすごい!
ポーズきめるヒト。
2023年05月03日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:07
ポーズきめるヒト。
この先の尾根も咲き誇っているんだけれど、帰れなくなるので篭山に向かいます。
2023年05月03日 11:10撮影 by  SC-41A, samsung
3
5/3 11:10
この先の尾根も咲き誇っているんだけれど、帰れなくなるので篭山に向かいます。
桜餅みたく食べられないのかしら…。
2023年05月03日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:11
桜餅みたく食べられないのかしら…。
ついに篭山にやってきました。山頂を目指そうと思っていたら、下って来た人に「もう上は終わっておるよ」と教えてもらったので右のアカクロコースを歩きました。
2023年05月03日 11:17撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 11:17
ついに篭山にやってきました。山頂を目指そうと思っていたら、下って来た人に「もう上は終わっておるよ」と教えてもらったので右のアカクロコースを歩きました。
まさに満開の時期。
2023年05月03日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:24
まさに満開の時期。
プリちゃん。
2023年05月03日 11:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 11:25
プリちゃん。
キリがないほど。
2023年05月03日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:27
キリがないほど。
2023年05月03日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:29
大沼と覚満淵をバックに。
2023年05月03日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/3 11:33
大沼と覚満淵をバックに。
この子たちは終わりかけ。
2023年05月03日 11:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:35
この子たちは終わりかけ。
急にアカヤシオがいなくなる。
2023年05月03日 11:36撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 11:36
急にアカヤシオがいなくなる。
篭山を見上げると、ピンクの斜面が見えてる。篭山だけ訪れる観光客でいっぱいでした。
2023年05月03日 11:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:39
篭山を見上げると、ピンクの斜面が見えてる。篭山だけ訪れる観光客でいっぱいでした。
さて、覚満淵も歩きましょう。
2023年05月03日 11:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:40
さて、覚満淵も歩きましょう。
鹿よけネットにひっかかった獲物。
2023年05月03日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:41
鹿よけネットにひっかかった獲物。
覚満淵からの篭山。
2023年05月03日 11:44撮影 by  SC-41A, samsung
1
5/3 11:44
覚満淵からの篭山。
ここを通っておのこ駐車場へ。
2023年05月03日 11:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:54
ここを通っておのこ駐車場へ。
ぴんぼけ。
2023年05月03日 11:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:58
ぴんぼけ。
廃墟となったキャンプ場を通って。
2023年05月03日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 11:59
廃墟となったキャンプ場を通って。
おのこ駐車場へ戻りました。
なんとここから秘密の花園が見えてました(笑)
ここでアカヤシオが咲いているかを確認して出発できるね、と気づいたワタクシ達。。
2023年05月03日 12:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/3 12:02
おのこ駐車場へ戻りました。
なんとここから秘密の花園が見えてました(笑)
ここでアカヤシオが咲いているかを確認して出発できるね、と気づいたワタクシ達。。
撮影機器:

感想

ワタクシのGWはこの日しかお休みがありませんでした。
どこに行くか迷った挙句、アカヤシオが咲いているであろう無難な道のここを選んだのでした。
左5指はまだまだ完治してませんからね。
しかし、秘密の花園はやはり無難な道ではなかった(笑)
一歩間違えば奈落の底っていう崖っぷち。
足場を確認しつつ、支えになる岩や枝を手で探りながらの散策です。
…スリル満点で楽しかった(笑)
ここは訪れる人の少ない最高のスポットです。
アカヤシオの間から、まだ雪の着いている谷川系を見ながらのまったり。
さすがにここのアカヤシオは3分咲きくらいでした。
篭山は今が満開。
駒ヶ岳山頂付近はまだまだこれから咲くのでしょうかね。
GWの割には高尾山のような混雑でもなく、お花と山を楽しめた一日でした。
また来年も来るぞ〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

おお、まだまだアカアカで良かったねえ。
でも、バリ入ってまた転ぶなよ
ぶっ通し、お仕事おつかれちゃん。
頑張った分あとでお休みもらえるのかな?
白毛門も行かねばならないし、平標も行かねばならないし。
忙しいぞgood
2023/5/6 22:41
テクちゃん、おはようさん!
まだまだアカアカでまた行きたいくらいだ(笑)
今回は超慎重に歩いたのでケガはなかったよgood
お仕事もまだまだハードな毎日が続く…。
今月のシフトは有休ゼロだ。
白毛門のイワウチワが咲きそうだよね〜〜
行けるかしらんcrying
2023/5/7 8:56
こんばんはcocokさん。
いつもながらお天気良くて羨ましいわ🤣
私といえばここ平日のお休み祭日と雨女復活ですよ。かと言ってお天気良くても身体が今ひとつだからお天気悪い方が諦めつくね(´-ω-`)
それにしてもアカヤシオ綺麗ね。
私も昔登った時シロのイメージ大きい。
ツツジ🌺も綺麗だよね。
そーいえば今回のお写真ドアップ無かったわね。
2023/5/7 22:17
minhoさん、おはようございます!
この日は天気が良くて大満足でした。
でも、ワタクシも最近雨に好かれているわよ😅
手も怪我しているし、「休養せよ」ということでしょうね。
minhoさんも今ひとつだから、お互い無理しないでいきましょ😂
赤城山は他にもいっぱいアカヤシオゾーンがあるみたい。
是非見に行ってほしいわ。
ドアップの画像は、顔のお肉のはみ出しが見るに堪えないほどだったので、載せませんでした(笑)
2023/5/8 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら