■写真1 - 天下茶屋BS
ほとんどのハイカーが手前の三つ峠登山口で下りてしまいます。
復路のバスは午前中のみなので、ピストンは選択肢にありません。
0
11/8 10:21
■写真1 - 天下茶屋BS
ほとんどのハイカーが手前の三つ峠登山口で下りてしまいます。
復路のバスは午前中のみなので、ピストンは選択肢にありません。
■写真2 - 天下茶屋BS
かつて太宰治も見ていた茶屋の前からの富士山。
いい画を撮ろうと三脚を担いだカメラマンも訪れます。
4
11/8 10:22
■写真2 - 天下茶屋BS
かつて太宰治も見ていた茶屋の前からの富士山。
いい画を撮ろうと三脚を担いだカメラマンも訪れます。
■写真3
歩きにくい階段ゾーンを抜けて、サクっと稜線に出ます。
滑りやすいので下りでは使いたくないルートです。
0
11/8 10:45
■写真3
歩きにくい階段ゾーンを抜けて、サクっと稜線に出ます。
滑りやすいので下りでは使いたくないルートです。
■写真4
広葉樹の葉が落ちて視界が開けていました。
紅葉は完全に終わっています。
1
11/8 10:52
■写真4
広葉樹の葉が落ちて視界が開けていました。
紅葉は完全に終わっています。
■写真5
鉄塔に出ました。
この辺りは鉄塔巡視路が入り組んでいて面白いです。
0
11/8 11:15
■写真5
鉄塔に出ました。
この辺りは鉄塔巡視路が入り組んでいて面白いです。
■写真6
鉄塔の脚には味のある指導標。
見落としてしないそうな場所にあります。
1
11/8 11:18
■写真6
鉄塔の脚には味のある指導標。
見落としてしないそうな場所にあります。
■写真7 - 八丁山
多分です。
山頂標は、ありませんでした。
1
11/8 11:33
■写真7 - 八丁山
多分です。
山頂標は、ありませんでした。
■写真8 - 清八山
山頂直下は、ちょっとした岩稜登りです。
この辺からハイカーが増えて行き会い始めました。
2
11/8 11:52
■写真8 - 清八山
山頂直下は、ちょっとした岩稜登りです。
この辺からハイカーが増えて行き会い始めました。
■写真9 - 清八山
山頂の松の間から見る富士山が楽しみだったけど…。
すっかり雲に隠れてしまいました。
0
11/8 11:53
■写真9 - 清八山
山頂の松の間から見る富士山が楽しみだったけど…。
すっかり雲に隠れてしまいました。
■写真10 - 清八山
歩いてきた西方。
大きな山容は御坂黒岳?
2
11/8 11:53
■写真10 - 清八山
歩いてきた西方。
大きな山容は御坂黒岳?
■写真11
清八峠から本社ヶ丸の間に岩稜登りが3箇所あります。
まずは1本目。
1
11/8 12:01
■写真11
清八峠から本社ヶ丸の間に岩稜登りが3箇所あります。
まずは1本目。
■写真12
2本目のすぐ手前に造り岩と思しき展望地があります。
山頂は狭いので、ここで休憩も良さそうです。
1
11/8 12:05
■写真12
2本目のすぐ手前に造り岩と思しき展望地があります。
山頂は狭いので、ここで休憩も良さそうです。
■写真13
2本目。
ホールドは潤沢にあるので適当に取り付きます。
1
11/8 12:06
■写真13
2本目。
ホールドは潤沢にあるので適当に取り付きます。
■写真14
煎餅?ホタテ?のような巨大サルノコシカケ。
直径で20cm以上あるようです。
1
11/8 12:16
■写真14
煎餅?ホタテ?のような巨大サルノコシカケ。
直径で20cm以上あるようです。
■写真15
秋の残り香。
春と秋は駆け足で通り過ぎていくような気がします。
1
11/8 12:18
■写真15
秋の残り香。
春と秋は駆け足で通り過ぎていくような気がします。
■写真16
間をおいて3本目。
鎖は無いので三点支持を意識して。
0
11/8 12:21
■写真16
間をおいて3本目。
鎖は無いので三点支持を意識して。
■写真17 - 本社ヶ丸
「ほんじゃがまる」
この語呂のよさも人気の要素なんだろうか。
2
11/8 13:03
■写真17 - 本社ヶ丸
「ほんじゃがまる」
この語呂のよさも人気の要素なんだろうか。
■写真18 - 本社ヶ丸
南方には電波等がトレードマークの三つ峠。
この日、たまーに顔を出してくれた富士山も。
2
11/8 12:46
■写真18 - 本社ヶ丸
南方には電波等がトレードマークの三つ峠。
この日、たまーに顔を出してくれた富士山も。
■写真19 - 本社ヶ丸
西方には晴天時なら南アが一望できるんだけど…。
3,000m級の頭だけ見えていました。
1
11/8 13:11
■写真19 - 本社ヶ丸
西方には晴天時なら南アが一望できるんだけど…。
3,000m級の頭だけ見えていました。
■写真20
マルバダケブキの実。
綺麗な綿毛へと変貌を遂げました。
0
11/8 13:17
■写真20
マルバダケブキの実。
綺麗な綿毛へと変貌を遂げました。
■写真21
緩やかに下りながらの稜線歩き。
が、落ち葉の下に階段が隠れているので注意です。
1
11/8 13:19
■写真21
緩やかに下りながらの稜線歩き。
が、落ち葉の下に階段が隠れているので注意です。
■写真22
からかさ岩経由で宝鉱山へと至る分岐。
地図上ではVRなので注意です。
0
11/8 13:21
■写真22
からかさ岩経由で宝鉱山へと至る分岐。
地図上ではVRなので注意です。
■写真23
鉄塔の麓にある分岐。
こちらは一般登山道で宝鉱山へと下りられます。
0
11/8 13:41
■写真23
鉄塔の麓にある分岐。
こちらは一般登山道で宝鉱山へと下りられます。
■写真24 - 角研山
山頂から笹子へと至る分岐が伸びています。
あまり踏まれていないようにも見えますが…果たして。
1
11/8 13:52
■写真24 - 角研山
山頂から笹子へと至る分岐が伸びています。
あまり踏まれていないようにも見えますが…果たして。
■写真25
落ち葉が積もり、やや踏み跡が不明瞭な箇所もあります。
狭い稜線に沿って下りるので、道迷いの心配はありません。
1
11/8 13:58
■写真25
落ち葉が積もり、やや踏み跡が不明瞭な箇所もあります。
狭い稜線に沿って下りるので、道迷いの心配はありません。
■写真26
久しぶりに鉄塔を見上げて。
この辺りから赤テープが充実してきます。
0
11/8 14:15
■写真26
久しぶりに鉄塔を見上げて。
この辺りから赤テープが充実してきます。
■写真27
久しぶりに指導標も現れました。
ここは、鉄塔巡視路にも利用されているようです。
0
11/8 14:17
■写真27
久しぶりに指導標も現れました。
ここは、鉄塔巡視路にも利用されているようです。
■写真28
分かりにくい九十九折を、ひたすら下ります。
よーく見ればルートは見えてきます。
0
11/8 14:20
■写真28
分かりにくい九十九折を、ひたすら下ります。
よーく見ればルートは見えてきます。
■写真29
一旦、林道に出ます。
左手に30mほど歩き、再び登山道へと戻ります。
0
11/8 14:25
■写真29
一旦、林道に出ます。
左手に30mほど歩き、再び登山道へと戻ります。
■写真30
そして直後に藪漕ぎ。
飛び込むのを躊躇いましたが、すぐに終わってくれました。
1
11/8 14:30
■写真30
そして直後に藪漕ぎ。
飛び込むのを躊躇いましたが、すぐに終わってくれました。
■写真31
登りだったら分かりにくい分岐。
登りの場合は、鉄塔巡視路#50を目印に右折します。
0
11/8 14:56
■写真31
登りだったら分かりにくい分岐。
登りの場合は、鉄塔巡視路#50を目印に右折します。
■写真32
笹子駅沿いを通り抜け、反対側から回り込みます。
右側の線路はスイッチバックの名残りなんだとか。
0
11/8 15:03
■写真32
笹子駅沿いを通り抜け、反対側から回り込みます。
右側の線路はスイッチバックの名残りなんだとか。
■写真33 - 笹子駅
質素な駅なので何もありません。
辛うじてジュースの自販機が設置されている程度です。
0
11/8 15:07
■写真33 - 笹子駅
質素な駅なので何もありません。
辛うじてジュースの自販機が設置されている程度です。
■写真34 - 笹一酒造
大勢の酔っ払いで賑わう会場内。
今年も3升ほど買ってきました。
0
11/8 15:29
■写真34 - 笹一酒造
大勢の酔っ払いで賑わう会場内。
今年も3升ほど買ってきました。
引き出し多いっすねぇ!
スーさん、おはようございます
こんな楽しげなイベントがあるなんて…
なのに珍しく一人で参加ですか?いつもいつでも一緒なのかと
来年は参加できるようチェックさせていただきました
そうそう、清八山の山頂標写真がないようですが、
スーさんには珍しく撮り忘れっすか!?
毎度お世話になります
この辺を歩くのは3度目なので、そんなに引き出しは無いです
笹子に下りようと思ったら、どうしてもルートが限られますよね!
笹一酒造の新酒フェアは楽しいですよ。
下山後に日本酒飲み放題という、タフな状況下ではありますが…。
蔵元でしか飲めない、もろみワインなんかも良いですね。
この日は都合が合わなくてソロだったのですよ
次のレコでは、また違った趣旨の山歩きをお届けできるかと。
清八山の山頂標は撮りましたよ。勿論ですよ。
でも、コメントが思い浮かばなかったので掲載は止めました
その代わり、山頂に生える松と雲隠れした富士山で勘弁してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する