ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5433542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥日光アカヤシオ散策・明智平〜社山・中禅寺湖南岸周回

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
19.8km
登り
1,336m
下り
1,338m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:43
合計
9:08
距離 19.8km 登り 1,347m 下り 1,339m
6:00
5
スタート地点
6:05
6:06
105
7:51
7:52
58
8:50
8:51
8
8:59
9:00
41
9:41
9:47
6
9:53
10:05
10
10:15
9
10:24
24
10:48
62
11:50
11:56
59
12:55
12
13:07
13:10
38
13:48
14:00
22
14:22
37
15:08
ゴール地点
明智平から半月峠まではアカヤシオ散策、半月峠から社山は見晴らしの良い尾根歩きで、眺望を楽しんできました。中禅寺湖南岸に下りて八丁出島を廻ってもどりました。
天候 晴れのち曇り 
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立木第一無料駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・立木駐車場〜明智第二トンネル:国道120号舗装路歩き。下ってくる車に注意。

・明智第二トンネル〜明智平:トンネルの北側から鉄塔巡視路を歩く。アカヤシオ終盤。男体山と樹林帯越しに白雲滝が見える。展望台駅は行かなかった。

・明智平〜茶ノ木平:男体山展望台付近がアカヤシオ満開。カラマツの新緑も美しい。シャクナゲは蕾だった。ほぼ平らの尾根歩き。

・茶ノ木平〜半月山:展望台から狸山周辺がアカヤシオ満開。半月山は展望台から駐車場辺りがアカヤシオ満開。アップダウンを数回繰り返す。半月山周辺は泥濘と木の根で足場が悪い。

・半月峠〜阿世潟峠:アカヤシオは終盤。男体山と日光白根山と中禅寺湖の眺望。断崖からは中倉山、皇海山、袈裟丸山の眺望。阿世潟峠までザレた急下り。

・阿世潟峠〜社山:阿世潟峠から登り返す。見晴らしの良い尾根歩き。北に男体山と日光白根山、南に皇海山、袈裟丸山。社山山頂は南の眺望だけ。引き返して途中の眺望ポイントで昼食。

・阿世潟峠〜阿世潟:新緑の中を歩く。ゴーロ帯があるので捻挫注意。

・阿世潟〜立木駐車場:周遊道路や湖岸を歩いた。湖岸や八丁出島のアカヤシオは終盤。大使公邸別荘のシャクナゲが開花。
前橋を4時に出発。早朝6時前で誰もいない大鳥居前。
2023年05月01日 05:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 5:48
前橋を4時に出発。早朝6時前で誰もいない大鳥居前。
立木第一駐車場に停めた。釣り人が多い。
2023年05月01日 05:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 5:56
立木第一駐車場に停めた。釣り人が多い。
静寂の中禅寺湖と社山、日光白根山。
2023年05月01日 05:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 5:57
静寂の中禅寺湖と社山、日光白根山。
雄大な男体山。
2023年05月01日 05:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 5:58
雄大な男体山。
国道120号第二いろは方面へ。私の人生も逆走したい。
2023年05月01日 06:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 6:07
国道120号第二いろは方面へ。私の人生も逆走したい。
明智第二トンネルの北側から鉄塔巡視路へ。
2023年05月01日 06:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 6:16
明智第二トンネルの北側から鉄塔巡視路へ。
白雲トンネル。廃道となり閉鎖されている。
2023年05月01日 06:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 6:17
白雲トンネル。廃道となり閉鎖されている。
アカヤシオ越しの男体山。このアングルを下山まで追い続けることとなる。
2023年05月01日 06:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 6:23
アカヤシオ越しの男体山。このアングルを下山まで追い続けることとなる。
白雲滝とアカヤシオ。
2023年05月01日 06:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 6:23
白雲滝とアカヤシオ。
残念ながら華厳の滝は瀑布音だけ。
2023年05月01日 06:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 6:23
残念ながら華厳の滝は瀑布音だけ。
日陰の所はまだアカヤシオが残っていた。
2023年05月01日 06:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/1 6:26
日陰の所はまだアカヤシオが残っていた。
風に吹かれるアカヤシオ。
2023年05月01日 06:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 6:26
風に吹かれるアカヤシオ。
満開のアカヤシオと男体山。
2023年05月01日 06:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 6:30
満開のアカヤシオと男体山。
鉄塔と男体山。巡視路から登山道へ。
2023年05月01日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 6:35
鉄塔と男体山。巡視路から登山道へ。
尾根の北側はアカヤシオが満開。
2023年05月01日 06:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 6:58
尾根の北側はアカヤシオが満開。
アカヤシオ越しの男体山。
2023年05月01日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 6:59
アカヤシオ越しの男体山。
満開のアカヤシオ。
2023年05月01日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/1 7:00
満開のアカヤシオ。
寄り添うように咲くアカヤシオ。
2023年05月01日 07:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:01
寄り添うように咲くアカヤシオ。
ここは凄いぞ。薄紅色でかわいらしい。
2023年05月01日 07:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 7:15
ここは凄いぞ。薄紅色でかわいらしい。
北側は一帯は満開となっていた。
2023年05月01日 07:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 7:17
北側は一帯は満開となっていた。
アカヤシオ越しの男体山と日光白根山。
2023年05月01日 07:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 7:20
アカヤシオ越しの男体山と日光白根山。
咲き誇るアカヤシオ。
2023年05月01日 07:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 7:20
咲き誇るアカヤシオ。
ここは濃い紅色のアカヤシオ。
2023年05月01日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 7:22
ここは濃い紅色のアカヤシオ。
全く足が進まなくなった。
2023年05月01日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:25
全く足が進まなくなった。
満開を少し過ぎて散り始めていた。
2023年05月01日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 7:26
満開を少し過ぎて散り始めていた。
青空に映えるアカヤシオ。
2023年05月01日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:26
青空に映えるアカヤシオ。
満開のアカヤシオ。
2023年05月01日 07:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 7:28
満開のアカヤシオ。
朝日を浴びるアカヤシオ。
2023年05月01日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 7:34
朝日を浴びるアカヤシオ。
栃木県もアカヤシオが当たり年。
2023年05月01日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 7:34
栃木県もアカヤシオが当たり年。
アカヤシオのスクリーン。
2023年05月01日 07:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 7:34
アカヤシオのスクリーン。
見上げるアカヤシオ。
2023年05月01日 07:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:35
見上げるアカヤシオ。
ダケカンバとカラマツの林を歩いて茶ノ木平へ。
2023年05月01日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 7:40
ダケカンバとカラマツの林を歩いて茶ノ木平へ。
アズマシャクナゲは蕾だった。
2023年05月01日 07:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 7:53
アズマシャクナゲは蕾だった。
シジュウカラが語りかける。
2023年05月01日 07:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 7:59
シジュウカラが語りかける。
縦に咲き並ぶアカヤシオ。
2023年05月01日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:14
縦に咲き並ぶアカヤシオ。
展望台手前の尾根からの眺望。アカヤシオと日光白根山。
2023年05月01日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 8:18
展望台手前の尾根からの眺望。アカヤシオと日光白根山。
アカヤシオと男体山。雲が多くなってきた。
2023年05月01日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/1 8:20
アカヤシオと男体山。雲が多くなってきた。
狸山周辺もアカヤシオが満開。
2023年05月01日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:43
狸山周辺もアカヤシオが満開。
これは白っぽいアカヤシオ。
2023年05月01日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 8:44
これは白っぽいアカヤシオ。
暗い樹林帯を背景にしても映えるアカヤシオ。
2023年05月01日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 8:47
暗い樹林帯を背景にしても映えるアカヤシオ。
咲き並ぶアカヤシオ。
2023年05月01日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 8:47
咲き並ぶアカヤシオ。
狸山(むじなやま)電波塔がある。
2023年05月01日 08:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:50
狸山(むじなやま)電波塔がある。
陽光に輝くアカヤシオ。
2023年05月01日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:55
陽光に輝くアカヤシオ。
満開のアカヤシオ。
2023年05月01日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:56
満開のアカヤシオ。
半月山。眺望はない。
2023年05月01日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/1 9:43
半月山。眺望はない。
アカヤシオの下を歩く。
2023年05月01日 09:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:49
アカヤシオの下を歩く。
半月山展望台から。男体山、八丁出島、中禅寺湖。
2023年05月01日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 9:53
半月山展望台から。男体山、八丁出島、中禅寺湖。
記念撮影。
2023年05月01日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/1 9:57
記念撮影。
奥から、袈裟丸山、庚申山、中倉山、皇海山。
2023年05月01日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 9:57
奥から、袈裟丸山、庚申山、中倉山、皇海山。
社山、日光白根山。
2023年05月01日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 9:57
社山、日光白根山。
男体山。
2023年05月01日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 9:59
男体山。
山頂の祠、二荒山大神、御神剣が見える。
2023年05月01日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 9:59
山頂の祠、二荒山大神、御神剣が見える。
八丁出島。
2023年05月01日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 9:59
八丁出島。
上野島と遊覧船。
2023年05月01日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:00
上野島と遊覧船。
袈裟丸山。
2023年05月01日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:00
袈裟丸山。
皇海山。
2023年05月01日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:00
皇海山。
中倉山。
2023年05月01日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:00
中倉山。
社山と稜線。
2023年05月01日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:01
社山と稜線。
日光白根山。
2023年05月01日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 10:01
日光白根山。
戦場ヶ原。
2023年05月01日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 10:01
戦場ヶ原。
社山へ向かう。
2023年05月01日 10:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 10:10
社山へ向かう。
中禅寺山。
2023年05月01日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 10:23
中禅寺山。
針葉樹の若葉はかわいらしい。
2023年05月01日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 10:30
針葉樹の若葉はかわいらしい。
アカヤシオ越しの社山。
2023年05月01日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 10:32
アカヤシオ越しの社山。
見晴しの良い尾根を歩く。阿世潟峠まで急下り。
2023年05月01日 10:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 10:34
見晴しの良い尾根を歩く。阿世潟峠まで急下り。
阿世潟峠。眺望の良い尾根歩きが始まる。登り返しはやや急坂。
2023年05月01日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 10:47
阿世潟峠。眺望の良い尾根歩きが始まる。登り返しはやや急坂。
北側はカラマツの新緑と男体山。
2023年05月01日 11:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 11:08
北側はカラマツの新緑と男体山。
アカヤシオと男体山。
2023年05月01日 11:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:09
アカヤシオと男体山。
南側は足尾親水公園が見える。
2023年05月01日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:33
南側は足尾親水公園が見える。
中禅寺湖の東端から歩いて来た稜線。
2023年05月01日 11:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:39
中禅寺湖の東端から歩いて来た稜線。
社山山頂。眺望が南側だけなので、戻った途中で昼食にする。
2023年05月01日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/1 11:53
社山山頂。眺望が南側だけなので、戻った途中で昼食にする。
見晴の良い尾根で昼食。鉄火丼と江戸そば。エビ天2個を入れ、犬神家の一族「逆さ足」。
2023年05月01日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/1 12:14
見晴の良い尾根で昼食。鉄火丼と江戸そば。エビ天2個を入れ、犬神家の一族「逆さ足」。
デザートは、栃木といえば「いちご」。イチゴタルトとコーヒー。
2023年05月01日 12:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 12:22
デザートは、栃木といえば「いちご」。イチゴタルトとコーヒー。
下山する。アカヤシオと戦場ヶ原。
2023年05月01日 12:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:36
下山する。アカヤシオと戦場ヶ原。
イタヤカエデの花。
2023年05月01日 13:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 13:00
イタヤカエデの花。
阿世潟の釣り人。
2023年05月01日 13:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 13:16
阿世潟の釣り人。
湖畔にもアカヤシオ。
2023年05月01日 13:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 13:26
湖畔にもアカヤシオ。
男体山とフライフィッシング。
2023年05月01日 13:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 13:29
男体山とフライフィッシング。
湖畔のアカヤシオと男体山。
2023年05月01日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/1 13:33
湖畔のアカヤシオと男体山。
八丁出島のアカヤシオ。
2023年05月01日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 13:34
八丁出島のアカヤシオ。
散り始めておりアカヤシオの絨毯。
2023年05月01日 13:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 13:38
散り始めておりアカヤシオの絨毯。
アカヤシオの木が横に伸びていた。
2023年05月01日 13:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 13:46
アカヤシオの木が横に伸びていた。
コゲラが虫をついばむ。
2023年05月01日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/1 13:49
コゲラが虫をついばむ。
八丁出島寺ヶ崎にて。
2023年05月01日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/1 13:54
八丁出島寺ヶ崎にて。
ミツバツツジのつぼみにアカヤシオの花びら。
2023年05月01日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 14:04
ミツバツツジのつぼみにアカヤシオの花びら。
ワダソウ。風に揺れてボケご容赦。
2023年05月01日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 14:14
ワダソウ。風に揺れてボケご容赦。
ヤマエンゴサク。苞葉が切れ込む。
2023年05月01日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:14
ヤマエンゴサク。苞葉が切れ込む。
二ホンジカが二頭。
2023年05月01日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 14:16
二ホンジカが二頭。
白いお尻がかわいい。
2023年05月01日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:16
白いお尻がかわいい。
距離3mほど。近付いても逃げない。お互い獣同士。
2023年05月01日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 14:17
距離3mほど。近付いても逃げない。お互い獣同士。
ニリンソウ。
2023年05月01日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:20
ニリンソウ。
サルは警戒して逃げて行った。
2023年05月01日 14:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:24
サルは警戒して逃げて行った。
日光白根山と釣り人。
2023年05月01日 14:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 14:38
日光白根山と釣り人。
イタリア大使館別荘。アズマシャクナゲが開花。
2023年05月01日 14:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:40
イタリア大使館別荘。アズマシャクナゲが開花。
シャクナゲと社山。
2023年05月01日 14:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:41
シャクナゲと社山。
満開のシャクナゲ。
2023年05月01日 14:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 14:42
満開のシャクナゲ。
英国大使館別荘。
2023年05月01日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:46
英国大使館別荘。
中禅寺湖と日光白根山や社山を眺める。
2023年05月01日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:46
中禅寺湖と日光白根山や社山を眺める。
門前のミツバツツジ。
2023年05月01日 14:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/1 14:47
門前のミツバツツジ。
中禅寺。
2023年05月01日 15:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 15:01
中禅寺。
購入してちょうど一年でこの摩耗。悪路ばかり行ってるからな・・。秋にはソール張替に出そう。
2023年05月01日 15:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 15:11
購入してちょうど一年でこの摩耗。悪路ばかり行ってるからな・・。秋にはソール張替に出そう。
中禅寺湖に降り注ぐ天使の階段。神々しい。
2023年05月01日 15:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/1 15:13
中禅寺湖に降り注ぐ天使の階段。神々しい。
留守番ごくろうさま。キンキンに冷えたコーラをどうぞ。予想通り15時過ぎて雨降ってきた。帰路へ。途中で土砂降り。
2023年05月01日 15:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/1 15:15
留守番ごくろうさま。キンキンに冷えたコーラをどうぞ。予想通り15時過ぎて雨降ってきた。帰路へ。途中で土砂降り。
撮影機器:

感想

 袈裟丸山小丸山へ再訪予定だったが、霜害の被害を聞いたので、奥日光アカヤシオ散策に変更した。茶ノ木平から半月山付近が満開と聞き、どうせなら明智平から行って、自転車を菖蒲ヶ浜にデポして中禅寺湖一周しようとしたが、15時過ぎから降雨予想。社山で折り返し湖畔を歩いて帰ることにした。

 前橋を4時に出発。レトロ自販でうどんを食べている人がいた。足尾の国道122号ではヤマツツジが満開で真っ赤な壁が続いていた。日足トンネルを抜けて第二いろは坂へ左折。ヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオが咲いていた。

 大鳥居を左折し立木第一駐車場に停めた。4台停まっていたが釣り客。静寂の中禅寺湖と雄大な男体山を眺めて出発。リッツカールトンの裏口では従業員が迎えを待っていた。

 茶ノ木平登山口をスルーして国道120号を歩く。猛スピードで下ってくる車に注意。一方通行なので飛ばしてくる。明智第二トンネルの北側から鉄塔巡視路へ。廃道で交通遺産となった白雲トンネル。ブロックで頑なに歴史を封じ込めていた。

 アカヤシオは終盤で散り始めていた。尾根を九十九折れで登り上げていくと、華厳の滝の瀑布音が聞こえてきた。真下に近いので見ることは出来ない。白雲滝は樹林帯越しに見えていた。

 しばらく行くと尾根の北側はアカヤシオが満開だった。やはり日当たりで差が出るのだろう。ただし北側は急斜面なので滑落に注意しなくてはならない。巡視路のピークに鉄塔がそびえる。時間がないので展望台駅へは行かず登山道へ。

 茶ノ木平へ向かう。男体山展望台手前から満開のアカヤシオ。登山道からそれて斜面を歩く。栃木県もアカヤシオが当たり年と聞いたが、その通りで素晴らしい。分岐を茶ノ木平へカラマツとダケカンバの林。

 せせらぎを渡渉して茶ノ木平へ。アズマシャクナゲは蕾で来週以降だろう。急下りして展望台手前からは満開のアカヤシオ。男体山や中禅寺湖を見渡せる。舗装路を渡り狸山へ。足場の悪い道を登り返す。登山道沿いや北側に満開のアカヤシオ。

 再び下って、中禅寺湖展望台駐車場を経て半月山へ登り返す。泥濘と木の根で足場が悪く歩きにくい。半月山山頂も眺望も無く展望台へ。男体山と日光白根山、中禅寺湖と八丁出島の素晴らしい眺望。平日で誰もおらず記念撮影した。

 展望台から半月峠付近も満開のアカヤシオ。駐車場の尾根が真っ赤に染まっていた。中禅寺山を経て阿世潟峠までザレた急下り。南側の崩壊した崖付近からは、新緑のカラマツ映える見晴らしの良い尾根歩き。南側は中倉山や皇海山、北側は男体山や歩いて来た尾根が良く見えていた。

 阿世潟峠に下りて登り返す。やや急坂。谷川主脈、万太郎山から最低鞍部を経てエビス大黒の頭までの激坂を思い出す。雨量観測所を過ぎると、見晴らしの良い尾根歩きになる。急坂だが・・。岩稜帯を過ぎて急坂を登り詰めると社山山頂。

 南の眺望しかないので記念撮影して下山。途中の見晴らしの良い平らな所で昼食。雄大な男体山と中禅寺湖を眺めながら美味しく頂いた。阿世潟峠から阿世潟へ下る。カエデやカラマツ、ブナの新緑が美しい沢のなかを歩いていく。

 砂浜の阿世潟から湖畔を歩く。釣り人が多い。ただ釣れた場面に一度も遭遇しなかったのは、釣りの難しさなのだろうか?みな思いを込めてキャスティングしていた。寄り道し八丁出島へ。湖畔に咲くアカヤシオにいざなわれる様に寺ヶ先へ。

 遊覧船がのんびりと近づいて来て波を立たせる。平日でもGWなので観光客が多った。車道に戻り花を探しながら歩く。スミレ、ヤマエンゴサク、ニリンソウ、ワダソウなど咲いていた。気が付けば目の前に二ホンジカ二頭。全く警戒せず草を食んでいた。私に獣臭を感じ取ったのだろうか?

 大使館別荘でシャクナゲを眺めて歌ヶ浜へ。外国人観光客がすごく多かった。コロナ後で観光客が戻るのはとても良い。金をいっぱい使ってもらおう。立木駐車場に戻り着替えていると雨。予想通り15時過ぎから降ってきた。帰路へ。

 華厳の滝前は大渋滞。いろは坂もバスが先頭で渋滞。おかげで屏風岩付近のミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオを観賞できた。足尾を抜けると一旦は晴れたが、前橋に入った途端に土砂降り。今年初のゲリラ豪雨にあった。

 GWも3日まで仕事。今年は土曜から天気が悪いので、代案をいろいろと考え中。なによりけがや病気にならず健康で無事に過ごすことが重要。そうは言っても行きたいところは多いが、休みは少ない金もない。毎年同じことを言っている、自嘲(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら