ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5428328
全員に公開
ハイキング
東海

焼山→八曽山のハルリンドウ

2023年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
7.6km
登り
464m
下り
464m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:04
合計
5:33
距離 7.6km 登り 464m 下り 466m
11:34
11:48
15
12:03
12:04
51
12:55
13:03
22
13:25
13:34
26
14:00
14:15
26
14:41
14:57
67
16:04
16:05
9
16:16
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から車で亀割大池駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
一般ルートは特に危険個所はありません。
ただ、犬山キャンプ場から焼山までは踏み跡も少なく、所々のテープ頼りで道に迷いやすいです。また、焼山から乙女の滝方面への下山道は岩場が多く、一つ間違うと滑落の危険や巻き道を探しながらで下山には不向きだと思います。
今日は朝から大雨で出足が悪くて先客様は1台のみでした😅。
2023年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4/30 10:41
今日は朝から大雨で出足が悪くて先客様は1台のみでした😅。
犬山キャンプ場からの焼山ルートはバリルートなのかほとんど踏み跡も無くて迷いながら進みました。
また、風が吹くと葉っぱの水滴が落ちたり、木に触ると水滴の嵐でびしょびしょになりました😅。
一つ目の山257峰です。
2023年04月30日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 11:15
犬山キャンプ場からの焼山ルートはバリルートなのかほとんど踏み跡も無くて迷いながら進みました。
また、風が吹くと葉っぱの水滴が落ちたり、木に触ると水滴の嵐でびしょびしょになりました😅。
一つ目の山257峰です。
曇り空で遠くの眺望はありませんが、近くの山は澄み切ってきれいです。
松の木も花盛り。
2023年04月30日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 11:19
曇り空で遠くの眺望はありませんが、近くの山は澄み切ってきれいです。
松の木も花盛り。
次は焼山に到着です。
266mと書いてあります。
濡れた枝や汗でびしょびしょになりました。
2023年04月30日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 11:31
次は焼山に到着です。
266mと書いてあります。
濡れた枝や汗でびしょびしょになりました。
東にはこれから行く予定の八曽山が見えています。
結構遠そうだな😅。
2023年04月30日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
3
4/30 11:34
東にはこれから行く予定の八曽山が見えています。
結構遠そうだな😅。
残念ながら遠くの山は曇り空で見えません😔。
2023年04月30日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
2
4/30 11:34
残念ながら遠くの山は曇り空で見えません😔。
本宮山や尾張富士はよく見えます。
2023年04月30日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
5
4/30 11:38
本宮山や尾張富士はよく見えます。
こちらは春日井三山の弥勒山です。
2023年04月30日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
3
4/30 11:40
こちらは春日井三山の弥勒山です。
お茶とお菓子で休憩してから下山しますが、振り返るとすごい崖の岩肌が見えます。
足元も切り立った崖の上で下を見ると怖くなります😵。
2023年04月30日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 11:45
お茶とお菓子で休憩してから下山しますが、振り返るとすごい崖の岩肌が見えます。
足元も切り立った崖の上で下を見ると怖くなります😵。
今、下りている岩場ですが滑ったら大変😵。
慎重に下山して行きます。ここは登るのはいいですが、下山には向いていませんね🥴。
2023年04月30日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 11:52
今、下りている岩場ですが滑ったら大変😵。
慎重に下山して行きます。ここは登るのはいいですが、下山には向いていませんね🥴。
更に岩場が続きます。
2023年04月30日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/30 11:54
更に岩場が続きます。
やっとのことで沢まで下山しましたが渡渉です。雨後で増水していて向こう岸まで1mぐらい飛び移らないといけません😰。
エイヤッと老齢に鞭打って飛び越えました。
2023年04月30日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 12:08
やっとのことで沢まで下山しましたが渡渉です。雨後で増水していて向こう岸まで1mぐらい飛び移らないといけません😰。
エイヤッと老齢に鞭打って飛び越えました。
岩見山の西のビューポイントまで来ました。
今、登って来た焼山が向こう側に見えます。
こちらから見るとやはりすごい迫力の岩山ですね😃。
2023年04月30日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/30 12:27
岩見山の西のビューポイントまで来ました。
今、登って来た焼山が向こう側に見えます。
こちらから見るとやはりすごい迫力の岩山ですね😃。
時間も来たし、ここでいつもの愛妻弁当で昼食にします。
しかし、天候のせいかここまで誰も会わずに来ました。
気兼ねなくおにぎりを頂いてひと休み😃。
2023年04月30日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
4/30 12:33
時間も来たし、ここでいつもの愛妻弁当で昼食にします。
しかし、天候のせいかここまで誰も会わずに来ました。
気兼ねなくおにぎりを頂いてひと休み😃。
しばらくして岩見山に来ました。
右端が焼山、中央は尾張富士と本宮山です。
2023年04月30日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/30 12:55
しばらくして岩見山に来ました。
右端が焼山、中央は尾張富士と本宮山です。
今度はヘリポートまで来ました。向こうの山はこれから向かう予定の八曽山です。
去年の8月7日にここでsu_zu_kiさんに会いました・・・というかすれ違ったのかな😅。
今回は近辺で4人ほど出会いました。
2023年04月30日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 13:26
今度はヘリポートまで来ました。向こうの山はこれから向かう予定の八曽山です。
去年の8月7日にここでsu_zu_kiさんに会いました・・・というかすれ違ったのかな😅。
今回は近辺で4人ほど出会いました。
次は八曽滝です。雨後で水量が多くて気持ちいいですね😃。誰もいないのでゆっくり三脚を構えてスローシャッターで撮っておきます。
2023年04月30日 14:07撮影 by  iPhone, Apple
6
4/30 14:07
次は八曽滝です。雨後で水量が多くて気持ちいいですね😃。誰もいないのでゆっくり三脚を構えてスローシャッターで撮っておきます。
去年はここの滝つぼで遊んでいましたが今回は水量が多くて近寄れません😅。
2023年04月30日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/30 14:12
去年はここの滝つぼで遊んでいましたが今回は水量が多くて近寄れません😅。
途中のビューポイントから春日井三山の弥勒山が見えます。
2023年04月30日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/30 14:33
途中のビューポイントから春日井三山の弥勒山が見えます。
やっと八曽山頂上です。標高326.9mと書いてあります。
お社は老朽化が激しいので写真は割愛させて頂きました😅。
2023年04月30日 14:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/30 14:42
やっと八曽山頂上です。標高326.9mと書いてあります。
お社は老朽化が激しいので写真は割愛させて頂きました😅。
頂上西側のビューポイントからの眺望です。あいにくのお天気で遠くの山は見えませんが、行ったの事のある能郷白山があそこら辺にあるだろうと想像してみるのも楽しいですね😃。
2023年04月30日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
1
4/30 14:48
頂上西側のビューポイントからの眺望です。あいにくのお天気で遠くの山は見えませんが、行ったの事のある能郷白山があそこら辺にあるだろうと想像してみるのも楽しいですね😃。
今日はほとんど花が無かったので茨でも撮ってみます。
サルトリイバラの実が生っていますが、秋には赤くなるそうです。
また、葉も実も食用になるらしい。
2023年04月30日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 14:52
今日はほとんど花が無かったので茨でも撮ってみます。
サルトリイバラの実が生っていますが、秋には赤くなるそうです。
また、葉も実も食用になるらしい。
縁起物にも使われるウラジロの新芽が鮮やかな緑色で見ごたえがあります。
2023年04月30日 15:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/30 15:08
縁起物にも使われるウラジロの新芽が鮮やかな緑色で見ごたえがあります。
湿地帯まで来ました。
天気予報通りですと午後から晴となっていて、ここまで待ちましたが、あいにくお日様はかくれんぼのままです。
何百もの群生のハルリンドウの蕾はありますが、咲いているのはほんの一輪か二輪で探すが大変でした。しかし執念で探してやっと見つけて撮れました。
2023年04月30日 15:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
4/30 15:38
湿地帯まで来ました。
天気予報通りですと午後から晴となっていて、ここまで待ちましたが、あいにくお日様はかくれんぼのままです。
何百もの群生のハルリンドウの蕾はありますが、咲いているのはほんの一輪か二輪で探すが大変でした。しかし執念で探してやっと見つけて撮れました。
湿地に着いた時は曇り空の下、蕾ばかりであきらめていたけれど一輪でも見つかってよかった。
青くてきれいなこの色が好きです。
2023年04月30日 15:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 15:41
湿地に着いた時は曇り空の下、蕾ばかりであきらめていたけれど一輪でも見つかってよかった。
青くてきれいなこの色が好きです。
マクロ撮影で近寄ると陰になるし、なかなか難しい😅。
2023年04月30日 15:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 15:41
マクロ撮影で近寄ると陰になるし、なかなか難しい😅。
もう一輪見つけてマクロ撮影で撮ってみました。
どちらも雄しべが発達時期の物でまだ若い花のようです。
2023年04月30日 15:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
4/30 15:46
もう一輪見つけてマクロ撮影で撮ってみました。
どちらも雄しべが発達時期の物でまだ若い花のようです。
今度は別の場所でモウセンゴケを発見。
かなりたくさん群生しています。
2023年04月30日 15:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/30 15:50
今度は別の場所でモウセンゴケを発見。
かなりたくさん群生しています。
種類はトウカイコモウセンゴケで花の蕾が出ているのは初めて見ました。
2023年04月30日 15:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/30 15:51
種類はトウカイコモウセンゴケで花の蕾が出ているのは初めて見ました。
今度来たときには咲いているかも・・・
2023年04月30日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/30 15:52
今度来たときには咲いているかも・・・
これは日当たりが悪かったのか赤みが少ないですね。
また、葉も伸びて立っています。
2023年04月30日 15:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/30 15:53
これは日当たりが悪かったのか赤みが少ないですね。
また、葉も伸びて立っています。
早く花が見たいな😃。
2023年04月30日 15:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/30 15:55
早く花が見たいな😃。
晴れ間は無かったけれどハルリンドウとモウセンゴケが見れて来たかいがありました。
また、無事下山出来てありがとうございました。
もうすぐ午前1時になりますが、やっとアップロードできます。
1
晴れ間は無かったけれどハルリンドウとモウセンゴケが見れて来たかいがありました。
また、無事下山出来てありがとうございました。
もうすぐ午前1時になりますが、やっとアップロードできます。
4月30日(日)はお天気が悪くてハルリンドウがほとんど開いていなかったので、翌日(5月1日)に同じ場所に行って撮って来ました。今度はたくさんきれいに開いています。
2023年05月01日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 16:04
4月30日(日)はお天気が悪くてハルリンドウがほとんど開いていなかったので、翌日(5月1日)に同じ場所に行って撮って来ました。今度はたくさんきれいに開いています。
これはデジタルズームも併用しているので少し画素が荒いですがいい感じに撮れました。
2023年05月01日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 16:10
これはデジタルズームも併用しているので少し画素が荒いですがいい感じに撮れました。
これも同じくです。
仲良く二輪並んでいます。
2023年05月01日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 16:19
これも同じくです。
仲良く二輪並んでいます。
二輪プラス蕾も入っています。
2023年05月01日 16:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/1 16:22
二輪プラス蕾も入っています。
一輪のアップで雄しべもよく見えます。
2023年05月01日 16:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/1 16:24
一輪のアップで雄しべもよく見えます。
泥のぬかるみに入りながら撮影しましたが、草地よりバックが黒いので花が引き立ちさらにいい感じに撮れました。
2023年05月01日 16:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/1 16:29
泥のぬかるみに入りながら撮影しましたが、草地よりバックが黒いので花が引き立ちさらにいい感じに撮れました。
蕾と一緒に上からのショットで撮ってみました。
2023年05月01日 16:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/1 16:33
蕾と一緒に上からのショットで撮ってみました。
これも泥の中で暗いバックの中で花が引き立ちます。
2023年05月01日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 16:37
これも泥の中で暗いバックの中で花が引き立ちます。
最大限の一輪のアップです。
2023年05月01日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 16:43
最大限の一輪のアップです。
仲良く三輪と蕾もいっぱい。
2023年05月01日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 16:47
仲良く三輪と蕾もいっぱい。
苔をバックに撮ってみました。
2023年05月01日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 16:52
苔をバックに撮ってみました。
いい天気の下でのびのび咲いています。
2023年05月01日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 17:00
いい天気の下でのびのび咲いています。
これはおまけでカメラの撮影テスト用にシランを撮ってみました。
中では虫さんがお食事中でした。
2023年05月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/1 10:01
これはおまけでカメラの撮影テスト用にシランを撮ってみました。
中では虫さんがお食事中でした。

装備

個人装備
雨上がりなので雪山用登山靴やゲーターを用意しました。

感想

今日は朝から天気予報や雨雲レーダーの情報が刻々と変わり、行くかどうか迷った末に10時ごろ雨が一旦止んだし、午後は晴れの予報なのでハルリンドウを見に八曽山へ行くことに決めてすぐに出発しました。
ただ、ハルリンドウは晴れていないと開かないので、念の為に湿地帯を一番後にするコースを選んで回りましたが、午後3時を過ぎて4時になっても晴れなくてほとんど蕾の状態で、開いている花を探すのに一苦労しました。
でもハルリンドウは2輪咲いていたし食虫植物のモウセンゴケも見れてよかったです。それから近々もう一度行ってハルリンドウを撮ってみたいのでよかったらもう一度覗いてみてください。

追伸
翌日お天気が良かったのでまた、湿地帯に行ってハルリンドウをたくさん撮って来ました。
夕方遅かったので誰も居なくてゆっくりと丁寧に撮ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
岩山(焼山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら