記録ID: 5428328
全員に公開
ハイキング
東海
焼山→八曽山のハルリンドウ
2023年04月30日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 464m
- 下り
- 464m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般ルートは特に危険個所はありません。 ただ、犬山キャンプ場から焼山までは踏み跡も少なく、所々のテープ頼りで道に迷いやすいです。また、焼山から乙女の滝方面への下山道は岩場が多く、一つ間違うと滑落の危険や巻き道を探しながらで下山には不向きだと思います。 |
写真
犬山キャンプ場からの焼山ルートはバリルートなのかほとんど踏み跡も無くて迷いながら進みました。
また、風が吹くと葉っぱの水滴が落ちたり、木に触ると水滴の嵐でびしょびしょになりました😅。
一つ目の山257峰です。
また、風が吹くと葉っぱの水滴が落ちたり、木に触ると水滴の嵐でびしょびしょになりました😅。
一つ目の山257峰です。
今度はヘリポートまで来ました。向こうの山はこれから向かう予定の八曽山です。
去年の8月7日にここでsu_zu_kiさんに会いました・・・というかすれ違ったのかな😅。
今回は近辺で4人ほど出会いました。
去年の8月7日にここでsu_zu_kiさんに会いました・・・というかすれ違ったのかな😅。
今回は近辺で4人ほど出会いました。
湿地帯まで来ました。
天気予報通りですと午後から晴となっていて、ここまで待ちましたが、あいにくお日様はかくれんぼのままです。
何百もの群生のハルリンドウの蕾はありますが、咲いているのはほんの一輪か二輪で探すが大変でした。しかし執念で探してやっと見つけて撮れました。
天気予報通りですと午後から晴となっていて、ここまで待ちましたが、あいにくお日様はかくれんぼのままです。
何百もの群生のハルリンドウの蕾はありますが、咲いているのはほんの一輪か二輪で探すが大変でした。しかし執念で探してやっと見つけて撮れました。
装備
個人装備 |
雨上がりなので雪山用登山靴やゲーターを用意しました。
|
---|
感想
今日は朝から天気予報や雨雲レーダーの情報が刻々と変わり、行くかどうか迷った末に10時ごろ雨が一旦止んだし、午後は晴れの予報なのでハルリンドウを見に八曽山へ行くことに決めてすぐに出発しました。
ただ、ハルリンドウは晴れていないと開かないので、念の為に湿地帯を一番後にするコースを選んで回りましたが、午後3時を過ぎて4時になっても晴れなくてほとんど蕾の状態で、開いている花を探すのに一苦労しました。
でもハルリンドウは2輪咲いていたし食虫植物のモウセンゴケも見れてよかったです。それから近々もう一度行ってハルリンドウを撮ってみたいのでよかったらもう一度覗いてみてください。
追伸
翌日お天気が良かったのでまた、湿地帯に行ってハルリンドウをたくさん撮って来ました。
夕方遅かったので誰も居なくてゆっくりと丁寧に撮ることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する