記録ID: 542357
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山
2014年11月04日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:37
距離 14.5km
登り 1,136m
下り 1,270m
8:10
15分
スタート地点
15:47
天候 | 晴 15℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
初狩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前回間違えた辺りの沢は未だ荒れていましたが、踏み跡を辿って少し先に進むと新しい橋が架かっていました。(前回は渡りやすい少し手前で渡り直進) 倒木の処理は、殆ど済んでいましたが、とっても太いのがまだ登山道上に有りました。 落ち葉のトラップあり。 |
その他周辺情報 | 笹子駅のトイレは構内でゴミ箱は無し。 改札出るとちゃんとした分別ゴミ箱が有ります。 無人駅で売店もコンビニも有りませんが、改札外に飲み物の自販機と信号渡って右に進むと笹子餅のお店が朝から開いてます。 |
写真
感想
目的の滝周辺の紅葉は遅すぎ&透明感溢れる黄色いもみじで、またも外した感じです。
それでも、周囲の山一つ丸々黄葉していたり、輝く赤い葉に見とれたりして、晩秋の山を楽しんで来ました。
以前、冬に登る山の開拓に訪れ、すみ沢は私には無理と諦めたコースです。ほんのり紅葉し初めの頃でした。いつか、真っ赤に染まるもみじと滝に出逢えるようにまた来ます。
下りは、初狩駅からなら雪が有っても登れる?って考えながら、記録と記憶に残しながら歩きました。登るのは何とか行けるとしても、下りは頂上から30分急斜面は怖いかな〜。
今日の滝子山頂上は賑わっていました。
ルートを追加\(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
滝子山好きですねぇ(笑
ズミ沢だったんですね。
私も9月に歩きました(沢でしたが
紅葉きれいですねぇ。
で、キリンになっちゃったんですね。
そんなに雪歩きたいですか?
じゃぁ、雪積もったら大菩薩まで縦走でもしますか
笹子駅 丹沢 三浦半島で巡回中です。(^-^)
大菩薩は、一度だけ冬に車で連れていって貰ったきりで、ブナの大木が芽吹いた頃に行ってみたいな〜と、どれだ?と思いながら滝子山から眺めています。
連なる山々を、大菩薩から笹子駅まで縦走した〜い、殆ど行ったことの無い奥多摩方面も繋がってるね、とか考えながらお茶するのが好きです。
寒いのや雪道は大の苦手ですが、人が多すぎてツルツルになる大倉尾根以外にも進出を目論んで、昨年は大雪で断念しました。
今年も大雪だったら、ここ数年放置しているピッケル出したゃおうかな〜( 〃▽〃)昔基準で選んだから殆ど重いだけの杖で〜す。
ピッケルあるなら寝かしとく手はありません。
雪山歩きましょう!
12本アイゼンも有ります( 〃▽〃)
靴はレトロな重登山靴でこれも重い!今年も今時の装備は買えそうに無いですが、まぁ使用者もレトロだし。(^-^)
今更ですが、GPS登録できるようになったんですね!
おかげさまで、ようやくファイルの場所を見つける事が出来ました。
メールでお礼をしようか考えて〜やめました。
何となく分かってから、アドバイスを読み返して、それでも何度か試した成果の地図てす。
メジャールートの滝子山はともかく、一万分の一地形図で見ても難しい三浦アルプスで使いたかったから、とっても嬉しいです。有り難う御座いました。m(__)m
残念なのは、地図の掲載を増やしたら、良く行く山ベスト3が穂高の山々では無くなった事です。かっこ良かったのに。。。
おめでとうございます!
良かったですね。
メールくれればよかったのに(笑
じゃぁ、12本歯でどこか行きましょう!
冬は相当足手まといですよ。
昨シーズン道が消える程の大雪降った塔ノ岳からの下りで
(((((((・・;)木が埋もれて高度感出ちゃって、もう大変。高所恐怖症悪化させて、春になっても、それまで平気だった所で足がすくむので、治すのに時間かかりました。慣らしの仕上げがジャクショウ尾根で、成果が北穂〜奥穂、再来年の目標ジャンダルム!怖くて行かない可能性大ですが。(笑)
それでも、大倉尾根の木道を歯が沢山のアイゼンで傷つけたくなくて、殆ど使わないので、先ずはアイゼントレからなテイレベル。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する