榛名湖バス停に来ています! 群馬県の山って谷川岳くらいしか登っていないなと思い、上毛三山の一座である榛名山に登りに来ました!😃
1
榛名湖バス停に来ています! 群馬県の山って谷川岳くらいしか登っていないなと思い、上毛三山の一座である榛名山に登りに来ました!😃
バス停→掃部ヶ岳(かもんがたけ)→硯岩(すずりいわ)→鬢櫛山(びんぐしやま)→榛名富士→バス停と外輪山をぐるっと榛名湖を一周する山行です!
まずは掃部ヶ岳からです!
2
バス停→掃部ヶ岳(かもんがたけ)→硯岩(すずりいわ)→鬢櫛山(びんぐしやま)→榛名富士→バス停と外輪山をぐるっと榛名湖を一周する山行です!
まずは掃部ヶ岳からです!
奥多摩・奥武蔵のあたりの低山と違い、登り始めからしてこんな感じの笹の道です! なんかすでに高いところまで登ってきたみたいでお得感ある笑
1
奥多摩・奥武蔵のあたりの低山と違い、登り始めからしてこんな感じの笹の道です! なんかすでに高いところまで登ってきたみたいでお得感ある笑
ところが! めっちゃ急登が続く!! しかもそのほとんどがつづら折りになっておらず直登なんですよ!! かなりしんどい💦💦
1
ところが! めっちゃ急登が続く!! しかもそのほとんどがつづら折りになっておらず直登なんですよ!! かなりしんどい💦💦
両手を使わないと登れない岩場が一箇所。ちょっとでもこういうのがあると楽しいですね🙂
2
両手を使わないと登れない岩場が一箇所。ちょっとでもこういうのがあると楽しいですね🙂
分岐に来ました。掃部ヶ岳まではあと200メートル。
1
分岐に来ました。掃部ヶ岳まではあと200メートル。
山頂に来ました! 思ったより狭いです。。
2
山頂に来ました! 思ったより狭いです。。
なにはともあれまずは一座目、掃部ヶ岳登頂! 1449メートル。外輪山最高峰!! 榛名山としての標高はここになるのかな?
4
なにはともあれまずは一座目、掃部ヶ岳登頂! 1449メートル。外輪山最高峰!! 榛名山としての標高はここになるのかな?
山頂の南側だけが開けています。この日は曇りか晴れか微妙な感じの天気で、眺望ももやっとしていました😢 次は硯岩です!!
3
山頂の南側だけが開けています。この日は曇りか晴れか微妙な感じの天気で、眺望ももやっとしていました😢 次は硯岩です!!
掃部ヶ岳から硯岩へはこんな感じの階段を下っていきます。
1
掃部ヶ岳から硯岩へはこんな感じの階段を下っていきます。
分岐に来ました。硯岩まではあとすぐです。
1
分岐に来ました。硯岩まではあとすぐです。
二座目! 硯岩登頂です! 1251メートル。
2
二座目! 硯岩登頂です! 1251メートル。
硯岩からの榛名富士!😄😄 ここが一番のビューポイントだと思われるのですが、あいかわらずモヤモヤしてます笑 こればかりはしょうがないですね😅
3
硯岩からの榛名富士!😄😄 ここが一番のビューポイントだと思われるのですが、あいかわらずモヤモヤしてます笑 こればかりはしょうがないですね😅
硯岩から下をのぞき込んで、びびってるの図www
すごく狭いですが、硯岩の上でお昼をいただくことにします!
3
硯岩から下をのぞき込んで、びびってるの図www
すごく狭いですが、硯岩の上でお昼をいただくことにします!
私らしくなくおにぎり2個とスープのみ!笑 おにぎり一つ食べた時点で写真撮ってないことに気づき、一個だけ笑
食事していますと、がやがやと中高年のパーティーらしき一行の声が聞こえてきました。すると、、、、
2
私らしくなくおにぎり2個とスープのみ!笑 おにぎり一つ食べた時点で写真撮ってないことに気づき、一個だけ笑
食事していますと、がやがやと中高年のパーティーらしき一行の声が聞こえてきました。すると、、、、
と、絶叫されてるおばさまがいらっしゃいました!!!
私、登山歴あまり長くはないですが、「やっほー」という言葉を耳にしたのは初めてです!!😮😮😮
3
と、絶叫されてるおばさまがいらっしゃいました!!!
私、登山歴あまり長くはないですが、「やっほー」という言葉を耳にしたのは初めてです!!😮😮😮
貴重な体験ができた二座目の硯岩を後にし、三座目の鬢櫛山を目指して下っていきます。
1
貴重な体験ができた二座目の硯岩を後にし、三座目の鬢櫛山を目指して下っていきます。
少しの舗装路歩きがあって、鬢櫛山の登山口に着きました。
1
少しの舗装路歩きがあって、鬢櫛山の登山口に着きました。
鬢櫛山はあまり登山者が多くないのでしょうか?🤔 このように笹が登山道にかぶさってるところもありました。
1
鬢櫛山はあまり登山者が多くないのでしょうか?🤔 このように笹が登山道にかぶさってるところもありました。
このような痩せ尾根なども通り、、
2
このような痩せ尾根なども通り、、
山頂に着きました! 眺望はないですが、広めですね。
1
山頂に着きました! 眺望はないですが、広めですね。
三座目、鬢櫛山登頂! 1350メートル。
さて、お次は最後、榛名富士です!
4
三座目、鬢櫛山登頂! 1350メートル。
さて、お次は最後、榛名富士です!
鬢櫛山は掃部ヶ岳・硯岩と違って森が深い感じです。
1
鬢櫛山は掃部ヶ岳・硯岩と違って森が深い感じです。
分岐に来ました。今回は、とある理由があって烏帽子岳は登らないので、いったん榛名湖畔の道路まで下ります。
※結局、鬢櫛山で出会った登山者はひとり!笑 あまり人気ではないみたいです😅
1
分岐に来ました。今回は、とある理由があって烏帽子岳は登らないので、いったん榛名湖畔の道路まで下ります。
※結局、鬢櫛山で出会った登山者はひとり!笑 あまり人気ではないみたいです😅
おりてきて湖畔から撮った榛名富士! 日が照ってるときれいですねー🥰 山頂でのもやもやが残念過ぎる笑
3
おりてきて湖畔から撮った榛名富士! 日が照ってるときれいですねー🥰 山頂でのもやもやが残念過ぎる笑
四座目! 最後の榛名富士にとりかかりましょう!
1
四座目! 最後の榛名富士にとりかかりましょう!
こちらは北側の登山道になりますが、なんかわちゃわちゃした感じの道ですww
1
こちらは北側の登山道になりますが、なんかわちゃわちゃした感じの道ですww
斜度はありますが、掃部ヶ岳のように直登になっておらず、つづら折りの道なのでそこまでつらくはないです、、、そうこうしているうちに白い建物が!
1
斜度はありますが、掃部ヶ岳のように直登になっておらず、つづら折りの道なのでそこまでつらくはないです、、、そうこうしているうちに白い建物が!
榛名富士登頂! 1390メートル。山頂標識が見当たらなかったので富士神社をバックに!
3
榛名富士登頂! 1390メートル。山頂標識が見当たらなかったので富士神社をバックに!
神社をあとにし下っていきますと、ロープウェイの駅がありました。むろん、ロープウェイは使わずに登山道を使います。
1
神社をあとにし下っていきますと、ロープウェイの駅がありました。むろん、ロープウェイは使わずに登山道を使います。
下山完了です! さて、あとはバス停に戻るのみです。
1
下山完了です! さて、あとはバス停に戻るのみです。
すると、乗馬体験みたいなのをやってました!!
1
すると、乗馬体験みたいなのをやってました!!
馬車も! すっごく大きな馬車馬です!!😲 なでなでしてもホントにおとなしくて、かわいかったです!!😍😍😍💕💕💕
2
馬車も! すっごく大きな馬車馬です!!😲 なでなでしてもホントにおとなしくて、かわいかったです!!😍😍😍💕💕💕
バス停に戻ってきました! ひとまず山行は完了! お疲れさまでしたー。でも、このあと行きたいところがあるのです!!
1
バス停に戻ってきました! ひとまず山行は完了! お疲れさまでしたー。でも、このあと行きたいところがあるのです!!
Cafe水月さんです! こちらでよもぎ餅ぜんざいとコーヒーのセットをいただきます!!
1
Cafe水月さんです! こちらでよもぎ餅ぜんざいとコーヒーのセットをいただきます!!
疲れた体にぜんざいの甘さがしみる〜〜〜😋
そうです! お昼がおにぎり2個だったのも、烏帽子岳をパスしたのもこれが食べたかったからなのでした😁
4
疲れた体にぜんざいの甘さがしみる〜〜〜😋
そうです! お昼がおにぎり2個だったのも、烏帽子岳をパスしたのもこれが食べたかったからなのでした😁
食べ終えたあとバスまで時間があったので、湖畔から今日登った山々をぐるっと眺めます、、掃部ヶ岳。
2
食べ終えたあとバスまで時間があったので、湖畔から今日登った山々をぐるっと眺めます、、掃部ヶ岳。
硯岩。
2
硯岩。
鬢櫛山。
3
鬢櫛山。
ぜんざいの誘惑に負けて登らなかった烏帽子岳(笑) 今度来た時は登るから!
4
ぜんざいの誘惑に負けて登らなかった烏帽子岳(笑) 今度来た時は登るから!
榛名富士。縦走した山々をこんな感じで眺められるって意外とないかも!なんて思いながら家路についたのでした🙂
4
榛名富士。縦走した山々をこんな感じで眺められるって意外とないかも!なんて思いながら家路についたのでした🙂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する