ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5417010
全員に公開
ハイキング
近畿

土蔵岳のブナ

2023年04月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
エスエス その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
10.0km
登り
896m
下り
888m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:42
合計
7:29
距離 10.0km 登り 899m 下り 901m
9:36
44
土倉谷二股駐車地
10:20
74
P572近く
11:34
11:48
87
13:15
13:27
18
13:45
19
猫ケ洞途中シャクナゲ引返点
14:04
14:06
57
15:03
15:17
58
16:15
35
P572
16:50
15
林道(土倉二股手前)
17:05
土倉谷二股駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土蔵谷二股周辺にはコゴミが大きく葉を伸ばしていた
土蔵谷二股周辺にはコゴミが大きく葉を伸ばしていた
P572への尾根取り付きは急傾斜と岩と木の根で怖いくらいだ
P572への尾根取り付きは急傾斜と岩と木の根で怖いくらいだ
こんな根と岩をよじ登るのだ
こんな根と岩をよじ登るのだ
まだ細い尾根は続く
まだ細い尾根は続く
両手を使いながら登るのをやっとしなくなった
両手を使いながら登るのをやっとしなくなった
まだ、いわがごつごつと大変だ
まだ、いわがごつごつと大変だ
歩き難い尾根にミツバツツジの花が癒してくれた
歩き難い尾根にミツバツツジの花が癒してくれた
新緑も目に優しい
新緑も目に優しい
何の茸だろうか?
何の茸だろうか?
チゴユリが足元に咲いている
チゴユリが足元に咲いている
石がゴロゴロある中に大木がある
石がゴロゴロある中に大木がある
山毛欅の大木だ
大木の管理板のようだ
大木の管理板のようだ
大きな木ばかりがどうしてそだつのだろうか?
大きな木ばかりがどうしてそだつのだろうか?
山毛欅の管理板
破れ傘群落地
此処にも
イカリソウも負けじと咲いている
イカリソウも負けじと咲いている
キランソウ?も咲いている
キランソウ?も咲いている
大きな山毛欅が立派だ
大きな山毛欅が立派だ
此処にも
アブラチャン?の新芽が元気がいい
アブラチャン?の新芽が元気がいい
山毛欅林の新緑がみごとだ
山毛欅林の新緑がみごとだ
山毛欅が一杯だ
ここも山毛欅で満杯
ここも山毛欅で満杯
ヌタバか小さな水たまりか
ヌタバか小さな水たまりか
ここは比較的大きな水たまり場だ
ここは比較的大きな水たまり場だ
根本から5本に分かれている
根本から5本に分かれている
P937の標識
土蔵岳のかわいい標識
2023年04月27日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:16
土蔵岳のかわいい標識
烏帽子か高丸か?
2023年04月27日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:18
烏帽子か高丸か?
木々の向こうは猫ケ洞か?
2023年04月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:24
木々の向こうは猫ケ洞か?
2023年04月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:27
土蔵岳山頂分岐の変形山毛欅
2023年04月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:27
土蔵岳山頂分岐の変形山毛欅
2023年04月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:27
イワウチワが
2023年04月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:31
イワウチワが
山毛欅を見上げると
2023年04月27日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:33
山毛欅を見上げると
シャクナゲの藪の中に蕾が今にもん咲きだしそうな
2023年04月27日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:40
シャクナゲの藪の中に蕾が今にもん咲きだしそうな
タムシバの先は横山岳方面のようだ
2023年04月27日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:43
タムシバの先は横山岳方面のようだ
猫ケ洞のピークのようだ
2023年04月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:44
猫ケ洞のピークのようだ
猫ケ洞方面?
2023年04月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:44
猫ケ洞方面?
シャクナゲの藪から土蔵を振り返る
2023年04月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:45
シャクナゲの藪から土蔵を振り返る
大ダワを望む
2023年04月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:45
大ダワを望む
シャクナゲは元気なので突破出来ない
2023年04月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:45
シャクナゲは元気なので突破出来ない
タムシバが新緑に負けじと光っていた
2023年04月27日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:50
タムシバが新緑に負けじと光っていた
2023年04月27日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:04
県境稜線を下る
2023年04月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:07
県境稜線を下る
二重山稜の尾根に小池がある
2023年04月27日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:11
二重山稜の尾根に小池がある
こっちはより大きな池だ
2023年04月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:12
こっちはより大きな池だ
山毛欅の新緑の先には行きそこねた猫ケ洞か?
2023年04月27日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:18
山毛欅の新緑の先には行きそこねた猫ケ洞か?
2023年04月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:40
2023年04月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:40
P937へ向けて
2023年04月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:40
P937へ向けて
ウリハダカエデの花?
2023年04月27日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 14:51
ウリハダカエデの花?
再びP937
2023年04月27日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:18
再びP937
ハルリンドウが咲いている
2023年04月27日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:28
ハルリンドウが咲いている
2023年04月27日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:28
P937からの急斜面を下る
2023年04月27日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:35
P937からの急斜面を下る
こんな風に曲がっても点に向けて伸びている
2023年04月27日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:37
こんな風に曲がっても点に向けて伸びている
木に割れ目があって空洞でも元気に枝や葉が出ているのに感心した
2023年04月27日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:45
木に割れ目があって空洞でも元気に枝や葉が出ているのに感心した
2023年04月27日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:46
2023年04月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:55
2023年04月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 15:55
岩の上から大きな木が横に出ている
2023年04月27日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:05
岩の上から大きな木が横に出ている
P572すぐ下のヌタ場だ
2023年04月27日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:14
P572すぐ下のヌタ場だ
ミツバツツジが鮮やかだ
2023年04月27日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:16
ミツバツツジが鮮やかだ
急傾斜を下る
2023年04月27日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:20
急傾斜を下る
ヒトリシズカ?の葉(花はこれからだろう)
2023年04月27日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:26
ヒトリシズカ?の葉(花はこれからだろう)
石を抱きかかえた木
2023年04月27日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:27
石を抱きかかえた木
2023年04月27日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:47
何とかハコベか?
2023年04月27日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:50
何とかハコベか?
イチリンソウが下山地で出迎えてくれた
2023年04月27日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:51
イチリンソウが下山地で出迎えてくれた
下山地から駐車地までの林道の木
2023年04月27日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 16:58
下山地から駐車地までの林道の木
土蔵鉱山の施設の残骸
2023年04月27日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 17:14
土蔵鉱山の施設の残骸
2023年04月27日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 17:15
2023年04月27日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 17:15
2023年04月27日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 17:16
2023年04月27日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 17:17

感想

山毛欅とトチノキの巨木があると言うので、土蔵岳に行って来た。かなり昔に土倉谷から県境稜線に出て藪の中の土蔵岳に登ったことがあるが、山頂には物凄く高い場所に見えないくらいの標識板があったのだけを記憶している。
今回は土倉谷二股の林道からP572、P937を経て土蔵岳へ登り、あわよくば猫ケ洞方面へ行ってみようというものだ。結果的には土蔵の直ぐ次のピークにあるシャクナゲの花と猫ケ洞の山頂を見るだけで、あえなくシャクナゲ藪に降参した。
それにしても、このP572、P937と県境稜線の山毛欅の見事さと大きさに感激であった。トチノキは時間の問題もあったので、諦めてまたの機会に譲ることにした。春爛漫の季節の山毛欅の新緑の清々しさは言葉に表せないほどだ。稜線の藪はP937付近だけが煩い程度で、他は殆ど藪らしい場所はなかった。ただ、猫ケ洞への稜線はシャクナゲの密集藪に直ぐに諦めたが、此処を通過している人がたくさんいることに驚きと尊敬の念さえ感じた。
土蔵谷二股からP572への尾根取り付きは狭い尾根で岩と木の根と急傾斜で、かなり神経を使いながらの登行となった。そのことから、下山はP572から南東の支尾根を下って最後の斜面は少し愚図愚図だが危険がなく下れてよかった。
P937周辺は比較的平坦で、薄いが背の高さの灌木などが通過しにくい場所もあって、GPSで現在地確認しながら、P937ポイントを探しあてた。
P937の下の770m付近には古い虎ロープが残置してあるが、トチとブナの見学会用なのだろうか?土倉谷側に少し下ればトチノキの巨木と会えたのであろうが、シンドさと時間のこともあったので諦めて下った。
今回歩いた周辺は植林が無くほぼ全てが自然林であることに後から気が付いたが、春の新緑の時期には最高で、目の保養になる景色ばかりだ。足元にはハルリンドウやイカリソウが健気に咲いているし、三つ葉ツツジも圧倒的な巨木の中に負けじとピンク色を輝かせていた。
今回、土蔵岳山頂付近は藪もなく景色も少しだけ枝の間から見えたが、昔は藪の中で周囲は何も見えない鬱陶しい場所であった記憶だ。確か13年前なのだが、こんなにも変化するものだろうか?と訝しい気持ちになった。今回はGPSで現在地が確かであるが、前回は?と疑いが気持ちの中にあった。しかし、物凄い高い場所の山頂標識は、13年前の登頂時には確認できなかったが、帰宅後写真を拡大して『土蔵岳』の確認をしたのだ。前回もこの地に来ていることはほぼ間違いはないと思われるが、この変わりように納得出来ないまま土蔵を去ってきた。自然だけは変わらぬものと思い込んでいるのかもしれない。自分自身の変わりようには何一つ気も付かないくせにと下山後思い至るのだった。
この周辺の猛烈藪を秋や春に縦横無尽に歩き回っている方々に改めて尊敬の念を抱くことになった土蔵岳であった。
”八”、”永”、”竹”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら