ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5409697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿50名山(サクラグチ・能登ヶ峰)

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
08:24
距離
16.0km
登り
1,252m
下り
1,236m

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:42
合計
8:24
距離 16.0km 登り 1,252m 下り 1,253m
4:40
145
7:05
7:18
60
8:18
8:28
30
8:58
8:59
143
11:22
11:34
17
11:51
11:57
67
13:04
うぐい川公園
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●うぐい川公園駐車場(キャパ20台程度)
・4:30頃出発時には駐車車両なし。
・下山時13:00頃には駐車車輛4台。
・きれいに整備されたトイレがあります(夜間も自動で電気がつきます)
 非常に使いやすいトイレでありがたいことです。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:登山口には無し

●うぐい川公園〜サクラグチ(西峰・本峰・東峰)
・登山口までは民家の近くを歩くので迷惑にならないように。
・ゲートを開けて山に入りますが、登り口は見つけにくいかも。
・ここからサクラグチまでほぼ急登が続きます。
・西峰と本峰は展望なし、東峰は展望あり。
・休憩に適した広さがあるのは本峰
●サクラグチ〜横谷山
・横谷山方面を記す標識があるのでそれに従います。
・山頂は展望なし。休憩できるスペースは有。
●横谷山〜鹿の楽園
・テープ類はあるにはあるのですが、見つけにくい箇所も多く、アセビの巨大立体迷路状態になっているので(特に鹿の楽園手前までの森)、こまめにルート確認する必要があります。
・森を抜けて鹿の楽園を見上げる箇所に出れば登りやすい斜面です。
・鹿の楽園はのんびりとした休憩適地です。
●鹿の楽園〜能登ヶ峰
・樹林帯を歩いてそれほど時間もかからず山頂です。テープ類多いです。
・山頂は展望なし。休憩スペースは有。
●能登ヶ峰〜うぐい川公園
・テープ類多めの登山道を歩くこと約30分で林道に出ます。
・林道に出てからうぐい川河川敷までも約30分ですが、結構長く感じました。
・河川敷から駐車場までは5分くらい。
その他周辺情報 ●下山後の食事・甘味:甲賀土山SAの「たこ焼き」と「ソフトクリーム」
今週は、鈴鹿50座が2つも回収できるサクラグチ・能登ヶ峰の登山口近くのうぐい川公園にきました!コースタームが8時間弱なので、山シーズン開始間もないこの時期に歩けるのかの確認もあります。
2023年04月29日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 4:41
今週は、鈴鹿50座が2つも回収できるサクラグチ・能登ヶ峰の登山口近くのうぐい川公園にきました!コースタームが8時間弱なので、山シーズン開始間もないこの時期に歩けるのかの確認もあります。
気温は14℃。ほかに駐車車両はなし。まだ薄暗くて少しひんやりします。今日は午後から雨予報なので、時間との勝負にもなります。
2023年04月29日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 4:37
気温は14℃。ほかに駐車車両はなし。まだ薄暗くて少しひんやりします。今日は午後から雨予報なので、時間との勝負にもなります。
駐車場近くのお手洗いは掃除がしっかりされていました(水洗洋式、トイレットペーパー十分にあります)。
2023年04月29日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 4:39
駐車場近くのお手洗いは掃除がしっかりされていました(水洗洋式、トイレットペーパー十分にあります)。
まずは道路を北側に5分ほど歩いて、ここから右に曲がり住宅地の間を歩きます。
2023年04月29日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 4:48
まずは道路を北側に5分ほど歩いて、ここから右に曲がり住宅地の間を歩きます。
お花はちらほらとあるようです。
2023年04月29日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 4:51
お花はちらほらとあるようです。
鹿柵で住宅地と山が分けられています。
2023年04月29日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 4:59
鹿柵で住宅地と山が分けられています。
こちらの鎖を外して山に入ります。中に入ったら鎖を元の状態に戻します。
2023年04月29日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 4:59
こちらの鎖を外して山に入ります。中に入ったら鎖を元の状態に戻します。
3分ほど林道を歩くと左の斜面に登山道の入り口の赤いテープ表示があるので、こちらから登ります。少しわかりにくいです。
2023年04月29日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 5:03
3分ほど林道を歩くと左の斜面に登山道の入り口の赤いテープ表示があるので、こちらから登ります。少しわかりにくいです。
気づくとズボンにしゃくとり虫がいっぱいついてました。
2023年04月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 5:23
気づくとズボンにしゃくとり虫がいっぱいついてました。
凛と整列する杉並木を登ります。
2023年04月29日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 5:37
凛と整列する杉並木を登ります。
今日はじめての朝日が見えました!
2023年04月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:08
今日はじめての朝日が見えました!
木々に朝日があたり、オレンジ色に変わります。
2023年04月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:08
木々に朝日があたり、オレンジ色に変わります。
あたたかな色の登山道
2023年04月29日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:09
あたたかな色の登山道
キランソウ
2023年04月29日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:13
キランソウ
ニョイスミレ
2023年04月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:14
ニョイスミレ
登山道から見る稜線
2023年04月29日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:17
登山道から見る稜線
まだミネザクラが咲いているようです。
2023年04月29日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:17
まだミネザクラが咲いているようです。
バイケイソウ
2023年04月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:34
バイケイソウ
タチツボスミレ
2023年04月29日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:38
タチツボスミレ
ハコベ
2023年04月29日 06:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/29 6:39
ハコベ
サクラグチ西峰到着!
2023年04月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:51
サクラグチ西峰到着!
西峰からの景色。森です。
2023年04月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:51
西峰からの景色。森です。
ミツバツツジ
2023年04月29日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 6:59
ミツバツツジ
サクラグチ本峰に到着!西峰から15分くらいでした。
2023年04月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 7:06
サクラグチ本峰に到着!西峰から15分くらいでした。
サクラグチからの景色。森です。
2023年04月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 7:12
サクラグチからの景色。森です。
細尾根を歩きます。
2023年04月29日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 7:33
細尾根を歩きます。
サクラグチ東峰に到着!
2023年04月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 7:44
サクラグチ東峰に到着!
東峰からの景色。仙ヶ岳方面の稜線が雲にかくれています。
2023年04月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 7:45
東峰からの景色。仙ヶ岳方面の稜線が雲にかくれています。
足元を見るとさらにしゃくとり虫が増えてました。
2023年04月29日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 7:51
足元を見るとさらにしゃくとり虫が増えてました。
ところどころ鹿柵の針金が暴れてるので足をひっかけないように要注意です。
2023年04月29日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 7:54
ところどころ鹿柵の針金が暴れてるので足をひっかけないように要注意です。
東峰がみえます。
2023年04月29日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 8:08
東峰がみえます。
木の根が多く滑りやすいので要注意です。
2023年04月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 8:17
木の根が多く滑りやすいので要注意です。
苔がふさふさ!
2023年04月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 8:19
苔がふさふさ!
横谷山に到着!横谷山から先は破線コースです。注意していきます。
2023年04月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 8:21
横谷山に到着!横谷山から先は破線コースです。注意していきます。
登り返しの山が何度もあらわれます。
2023年04月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 8:55
登り返しの山が何度もあらわれます。
カタコシに到着!
2023年04月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 8:59
カタコシに到着!
新緑がまぶしい緑色です!
2023年04月29日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 8:59
新緑がまぶしい緑色です!
木の根だらけの登山道。
2023年04月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 9:09
木の根だらけの登山道。
鹿っぽくみえます。
2023年04月29日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 9:10
鹿っぽくみえます。
かなりの急斜面です。鈴鹿50名山のひとつ「岳」に近い斜度があるかも。
2023年04月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 9:40
かなりの急斜面です。鈴鹿50名山のひとつ「岳」に近い斜度があるかも。
横を撮るとこんな感じです。この角度の直登が続きます。
2023年04月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 9:44
横を撮るとこんな感じです。この角度の直登が続きます。
ヤマツツジ
2023年04月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:07
ヤマツツジ
アセビまだありました!今年は花が2週間以上早いので会えないかと思いましたが、見ることができました。
2023年04月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:15
アセビまだありました!今年は花が2週間以上早いので会えないかと思いましたが、見ることができました。
雨雲がでてきました。
2023年04月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:16
雨雲がでてきました。
アセビの木がふえてきました。
2023年04月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:26
アセビの木がふえてきました。
ここもアセビがまだ咲いていました。
2023年04月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:26
ここもアセビがまだ咲いていました。
もう散り始めで地面は落ちた花の絨毯になってました。
2023年04月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:26
もう散り始めで地面は落ちた花の絨毯になってました。
タチツボスミレ
2023年04月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:30
タチツボスミレ
シキミの花
2023年04月29日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 10:30
シキミの花
白い花
2023年04月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:33
白い花
ミヤマニガイチゴ
2023年04月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:40
ミヤマニガイチゴ
ザックにまたしゃくとり虫が。。
2023年04月29日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 10:48
ザックにまたしゃくとり虫が。。
木の根の登山道
2023年04月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 10:57
木の根の登山道
目の前の土色の斜面をのぼった先が鹿の楽園みたいです。
2023年04月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:11
目の前の土色の斜面をのぼった先が鹿の楽園みたいです。
キランソウ
2023年04月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:12
キランソウ
ジシバリ
2023年04月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:14
ジシバリ
鹿の楽園に到着!鹿としゃくとり虫の絵が描かれています。やっぱりしゃくとり虫が多いのが特徴なのでしょうか。
2023年04月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:23
鹿の楽園に到着!鹿としゃくとり虫の絵が描かれています。やっぱりしゃくとり虫が多いのが特徴なのでしょうか。
鹿の楽園の景色
2023年04月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:23
鹿の楽園の景色
鹿のチョコボールがいっぱい落ちてました。他ではみかけなかったので、ほんとに鹿の楽園のようです。
2023年04月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:27
鹿のチョコボールがいっぱい落ちてました。他ではみかけなかったので、ほんとに鹿の楽園のようです。
マムシグサ
2023年04月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:36
マムシグサ
タチツボスミレ
2023年04月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:44
タチツボスミレ
輝く緑色の森
2023年04月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:45
輝く緑色の森
ミミナグサ
2023年04月29日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 11:50
ミミナグサ
能登ヶ峰に到着!
2023年04月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:52
能登ヶ峰に到着!
凍らせて持ってきた白桃ゼリーで栄養補給!
2023年04月29日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 11:54
凍らせて持ってきた白桃ゼリーで栄養補給!
杉並木の登山道を下山します。
2023年04月29日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 12:26
杉並木の登山道を下山します。
苔も輝く緑色です。
2023年04月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 12:38
苔も輝く緑色です。
ミミナグサ
2023年04月29日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 12:47
ミミナグサ
ヤマルリソウ
2023年04月29日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 12:49
ヤマルリソウ
うぐい川に戻ってきました。川沿いの木々はすべて桜で、開花時期にくると圧巻みたいです。
2023年04月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 12:57
うぐい川に戻ってきました。川沿いの木々はすべて桜で、開花時期にくると圧巻みたいです。
サギゴケ
2023年04月29日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 12:58
サギゴケ
キバナヘビイチゴ
2023年04月29日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 13:00
キバナヘビイチゴ
白い花
2023年04月29日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 13:00
白い花
うぐい川
2023年04月29日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 13:01
うぐい川
カタバミ
2023年04月29日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 13:02
カタバミ
うぐい川公園に戻ってきました。
2023年04月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 13:02
うぐい川公園に戻ってきました。
公園の駐車車両は0台から4台になってました。
2023年04月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4/29 13:04
公園の駐車車両は0台から4台になってました。
九条ねぎたこやき&ぶたチーズ焼き@土山SA
2023年04月29日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 14:04
九条ねぎたこやき&ぶたチーズ焼き@土山SA
あずきミックスソフト@土山SA
2023年04月29日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/29 14:15
あずきミックスソフト@土山SA

感想

♪鈴鹿50名山(サクラグチ・能登ヶ峰)♪

 数日前まで4月末の天気が土日とも怪しく、2日連続の登山を計画していたが、どうも計画倒れになりそうな気配がしていた。しかし、土曜日は天気が何とか持ちそうな予報に変わったため、土曜日だけ登る計画に切り替えた。
 今回も鈴鹿50名山からサクラグチ(北岳)と能登ヶ峰をチョイス。山シーズン初めにしてはコースタイムが少し長めだが、ガンバロウ。

 本日は早朝日の出より少し早めに駐車場をスタート。雨の予報は夕方くらいからだから、予定通りなら雨に降られる心配もなさそうだ。

 まずはサクラグチへ向かう。途中、木々の間から時折景色が見える箇所もあるが、基本的にずっと樹林帯の急登をひたすら登る。本峰は少し広めなので休憩を取り横谷山まで行くが、東峰以外は展望がないのが少し残念。
 さて、ここから地図上の破線ルートへ突入。テープ類はそこそこあるものの、鹿の楽園までの森の中はアセビの巨大迷路状態。結構ルートを探すのに時間がかかってしまった。
 鹿の楽園から能登ヶ峰までは思ったより近かったが、ここからの下山、特に林道に出てからが長く感じた。うぐい川が見えてくればあとは駐車場までほんの少し。ここサクラの季節には相当美しい光景になりそう。

 結構長い時間歩いたが、途中で出会った登山者はなんとゼロ。途中、タヌキ・ヤマドリなど野生生物には出会ったが・・・。まれにみる静かな静かな山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら