記録ID: 540953
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
静かな尾瀬、至仏山。晩秋のひつじ草と湿原歩き
2014年11月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:00
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 906m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:53
距離 25.5km
登り 906m
下り 907m
天候 | 快晴→曇り→一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2:50自宅-3:20練馬 IC-関越道130km-4:50沼田IC-R120-R401-5:50鳩待峠 (帰路) 17:05鳩待峠-R401-R120-県道平川沼田線-17:50花咲の湯(お風呂,食事)-20:10沼田IC-関越道(30kmの渋滞の為,SAで休憩)-23:00練馬IC-22:30自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コース状況 鳩待峠〜山の鼻〜見晴:特に危険個所はありません 山の鼻〜至仏山: 最初は樹林帯の急登で、雨の後は木の階段に水が プールのように溜まっています 次に蛇紋岩が磨かれ、水が沢のように流れ滑ります 岩場に鎖3ケ所あり、高天ヶ原まで息が抜けません 至仏山→山の鼻への下りは自粛 至仏山〜小至仏山〜鳩待峠: 滑りやすい蛇紋岩の岩尾根歩きとなり、歩きにくい その後蛇紋岩と木道を繰り返す 雨後の下りは木道が滑るので慎重に。 ○アクセス・駐車場 10月13日に交通規制が解除され、マイカーで鳩待峠まで通行可 駐車場は120台収容。2,500円/初日,以後1,000円/日 http://www.oze-fnd.or.jp/main/access/access1/2014hatomachitaisaku.htm 鳩待峠への県道は11月上旬に冬季通行止めになります。要注意! ○登山ポスト 鳩待峠の至仏山登山口入口にあります(用紙,ペンあり) ○トイレ 鳩待峠の鳩待山荘の裏に公衆トイレ(環境協力金100円) 山の鼻公衆トイレ(同上) 竜宮公衆トイレ(同上) |
その他周辺情報 | ○温泉 花の駅・片品「花咲の湯」 アルカリ性単純温泉,露天風呂あり(香の湯,風の湯) 群馬県利根郡片品村花咲1113 TEL0278-20-7111 午前10時〜午後8時(11月〜3月の時間,受付は午後7時30分まで) 大人650円(5時間まで,5時間以上850円)コインロッカー代別途100円 ボディーソープ,シャンプー,コンディショナー,綿棒,ドライヤーあり http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/tinyd0/index.php?id=18 ○食事 花咲の湯内「レストラン花咲」と「大広間」(メニューは同じ) 今回は天ざる930円+消費税 ○おまけ 花咲の湯(大人650円)にはナチュラルオーガニックガーデン入場料込 花の頃行ってみたい 花咲の湯に武尊山,至仏山,燧ケ岳の山バッチ売ってます |
写真
感想
夏山の疲れと週末は天候もよくない予報で、今回の三連休は尾瀬でのんびり木道歩きを楽しんでこようと行って来ました。
紅葉のひつじ草を撮り、朝霧から姿を現した燧ケ岳、至仏山の景観を眺めながらの晩秋の湿原歩き。日差しが暖かく、絶好のハイキングでした。
午後は、急登とは思ってもみなかった至仏山を登っていると次第にガスが増え、先週行った会津駒ヶ岳、以前訪問した平ケ岳がギリギリ見えましたが、山頂はガスガス。
至仏山から下山時には冷たい強風、小雨、滑る蛇紋岩に心を折られ日没に間に合うかヒヤヒヤしました。
晴れていた午前中、至仏山を登って渋滞前に帰って来れば良かったかな…
今度、尾瀬や至仏山には花の頃に再訪したいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1483人
いいねした人