ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540953
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

静かな尾瀬、至仏山。晩秋のひつじ草と湿原歩き

2014年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:00
距離
25.5km
登り
906m
下り
905m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
1:07
合計
10:53
距離 25.5km 登り 906m 下り 907m
6:07
49
6:56
6:58
44
7:42
9
7:51
18
8:09
8:10
26
8:36
8:38
26
9:04
39
9:43
9:46
21
10:07
15
10:22
8
10:30
29
10:59
11:40
164
14:24
14:37
44
15:21
15:22
26
15:48
66
16:54
16:58
2
17:00
ゴール地点
天候 快晴→曇り→一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
2:50自宅-3:20練馬
IC-関越道130km-4:50沼田IC-R120-R401-5:50鳩待峠
(帰路)
17:05鳩待峠-R401-R120-県道平川沼田線-17:50花咲の湯(お風呂,食事)-20:10沼田IC-関越道(30kmの渋滞の為,SAで休憩)-23:00練馬IC-22:30自宅
コース状況/
危険箇所等
○コース状況
 鳩待峠〜山の鼻〜見晴:特に危険個所はありません
 山の鼻〜至仏山:   最初は樹林帯の急登で、雨の後は木の階段に水が
            プールのように溜まっています
            次に蛇紋岩が磨かれ、水が沢のように流れ滑ります
            岩場に鎖3ケ所あり、高天ヶ原まで息が抜けません
            至仏山→山の鼻への下りは自粛
 至仏山〜小至仏山〜鳩待峠:
            滑りやすい蛇紋岩の岩尾根歩きとなり、歩きにくい
            その後蛇紋岩と木道を繰り返す
            雨後の下りは木道が滑るので慎重に。        
○アクセス・駐車場
 10月13日に交通規制が解除され、マイカーで鳩待峠まで通行可
 駐車場は120台収容。2,500円/初日,以後1,000円/日
 http://www.oze-fnd.or.jp/main/access/access1/2014hatomachitaisaku.htm
 鳩待峠への県道は11月上旬に冬季通行止めになります。要注意!
○登山ポスト
 鳩待峠の至仏山登山口入口にあります(用紙,ペンあり)
○トイレ
 鳩待峠の鳩待山荘の裏に公衆トイレ(環境協力金100円)
 山の鼻公衆トイレ(同上)
 竜宮公衆トイレ(同上)
その他周辺情報 ○温泉
 花の駅・片品「花咲の湯」
 アルカリ性単純温泉,露天風呂あり(香の湯,風の湯)
 群馬県利根郡片品村花咲1113 TEL0278-20-7111
 午前10時〜午後8時(11月〜3月の時間,受付は午後7時30分まで)
 大人650円(5時間まで,5時間以上850円)コインロッカー代別途100円
 ボディーソープ,シャンプー,コンディショナー,綿棒,ドライヤーあり
 http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/tinyd0/index.php?id=18
○食事
 花咲の湯内「レストラン花咲」と「大広間」(メニューは同じ)
 今回は天ざる930円+消費税
○おまけ
 花咲の湯(大人650円)にはナチュラルオーガニックガーデン入場料込
 花の頃行ってみたい
 花咲の湯に武尊山,至仏山,燧ケ岳の山バッチ売ってます
登山口を出発します
2014年11月02日 06:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 6:07
登山口を出発します
尾瀬ケ原は雲海のようです。天気も良く期待が高まります
2014年11月02日 06:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 6:09
尾瀬ケ原は雲海のようです。天気も良く期待が高まります
石畳の道を過ぎると、ずっと木道が整備されていました。
2014年11月02日 06:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 6:13
石畳の道を過ぎると、ずっと木道が整備されていました。
小至仏山と至仏山が朝日に照らされます
2014年11月02日 06:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
11/2 6:21
小至仏山と至仏山が朝日に照らされます
木道を緩やかに下っていくと湿地帯にでました。ミズバショウのようです
2014年11月02日 06:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 6:42
木道を緩やかに下っていくと湿地帯にでました。ミズバショウのようです
山の鼻に着きました。山の鼻ビジターセンターはもう閉館していました
2014年11月02日 06:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 6:56
山の鼻に着きました。山の鼻ビジターセンターはもう閉館していました
尾瀬沼の方向はガスでしたが、見上げると青空
2014年11月02日 07:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 7:00
尾瀬沼の方向はガスでしたが、見上げると青空
もうすぐ晴れると期待していましたが
2014年11月02日 07:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/2 7:04
もうすぐ晴れると期待していましたが
その後、ガスに包まれはっきりしません、一気にテンションダウン
2014年11月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 7:09
その後、ガスに包まれはっきりしません、一気にテンションダウン
池塘のひつじ草
2014年11月02日 07:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
11/2 7:19
池塘のひつじ草
ひつじ草の下にイモリがたくさんいました。優雅に泳いでいるのもいて、ここでテンションが再度↑
2014年11月02日 07:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
11/2 7:27
ひつじ草の下にイモリがたくさんいました。優雅に泳いでいるのもいて、ここでテンションが再度↑
なんの蕾?
2014年11月02日 07:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 7:38
なんの蕾?
ひつじ草の紅葉がきれいでした
2014年11月02日 07:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 7:53
ひつじ草の紅葉がきれいでした
帰って写真を見ると白い虹が映ってました
2014年11月02日 07:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 7:59
帰って写真を見ると白い虹が映ってました
今日は楽ちんハイク
2014年11月02日 08:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 8:00
今日は楽ちんハイク
ここにもうっすら白い虹、池塘にきれいに映ってる気がします
2014年11月02日 08:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/2 8:00
ここにもうっすら白い虹、池塘にきれいに映ってる気がします
全く見えなかった燧ケ岳がガスから姿を現しました
2014年11月02日 08:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/2 8:01
全く見えなかった燧ケ岳がガスから姿を現しました
ここにも虹?
2014年11月02日 08:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 8:03
ここにも虹?
ヨッピ橋を見に樹林帯沿いを進みます。時折シカの鳴き声が鳴り響きます
2014年11月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/2 8:17
ヨッピ橋を見に樹林帯沿いを進みます。時折シカの鳴き声が鳴り響きます
ベンチでおやつ。ティラミスブール、クランベリーと紅茶のデニッシュ
4
ベンチでおやつ。ティラミスブール、クランベリーと紅茶のデニッシュ
食べながら燧ケ岳のガスがなくなるのを待ちますが、なかなか取れない
2014年11月02日 08:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/2 8:26
食べながら燧ケ岳のガスがなくなるのを待ちますが、なかなか取れない
先に進みます
2014年11月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:28
先に進みます
燧ケ岳と池塘
2014年11月02日 08:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/2 8:29
燧ケ岳と池塘
一直線でした
2014年11月02日 08:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 8:32
一直線でした
だんだんとガスが取れていく燧ケ岳
2014年11月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 8:35
だんだんとガスが取れていく燧ケ岳
ヨッピ橋は床板が取り外され、東電小屋までの間は通行禁止になっています
2014年11月02日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:37
ヨッピ橋は床板が取り外され、東電小屋までの間は通行禁止になっています
ヨッピ橋の前の湿原で
2014年11月02日 08:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 8:37
ヨッピ橋の前の湿原で
竜宮に進みます
2014年11月02日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:38
竜宮に進みます
2014年11月02日 08:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 8:39
すーい、すい
2014年11月02日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 8:41
すーい、すい
正面には至仏山
2014年11月02日 08:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/2 8:41
正面には至仏山
竜宮に気持ちよく進みます
2014年11月02日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/2 8:43
竜宮に気持ちよく進みます
至仏山の山頂はガス、竜宮小屋のそばの池塘に7,8名のカメラマンの方がスタンバってました
2014年11月02日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:51
至仏山の山頂はガス、竜宮小屋のそばの池塘に7,8名のカメラマンの方がスタンバってました
燧ケ岳がくっきり。今日は燧ケ岳に登ってもよかったかなアと思いました
2014年11月02日 08:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 8:54
燧ケ岳がくっきり。今日は燧ケ岳に登ってもよかったかなアと思いました
緑が新鮮でした
2014年11月02日 08:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 8:56
緑が新鮮でした
燧ケ岳
2014年11月02日 09:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
11/2 9:04
燧ケ岳
竜宮小屋、小屋閉めの準備中でした
2014年11月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 9:05
竜宮小屋、小屋閉めの準備中でした
一路、至仏山へ
2014年11月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 9:05
一路、至仏山へ
見晴の尾瀬小屋を目指しましたが、ここで時間切れの為引き返します
2014年11月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 9:28
見晴の尾瀬小屋を目指しましたが、ここで時間切れの為引き返します
橋からイワナ
2014年11月02日 09:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
11/2 9:32
橋からイワナ
下田代の湿原
2014年11月02日 09:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 9:38
下田代の湿原
竜宮小屋に戻って来ました。沼尻川を渡ります
2014年11月02日 09:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 9:40
竜宮小屋に戻って来ました。沼尻川を渡ります
池塘のカモ
2014年11月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
11/2 9:44
池塘のカモ
至仏山撮影のカメラマンさんたちのマスコット化していました
2014年11月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/2 9:45
至仏山撮影のカメラマンさんたちのマスコット化していました
至仏山と池塘
2014年11月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 9:46
至仏山と池塘
至仏山に向かいます
2014年11月02日 09:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 9:49
至仏山に向かいます
至仏山は大きかった
2014年11月02日 10:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 10:05
至仏山は大きかった
燧ケ岳にまたガス
2014年11月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 10:11
燧ケ岳にまたガス
湿原のコケも紅葉していました
2014年11月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 10:14
湿原のコケも紅葉していました
逆さ燧のスポットで
2014年11月02日 10:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/2 10:34
逆さ燧のスポットで
2014年11月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/2 10:40
帰りにまたイモリ
2014年11月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/2 10:40
帰りにまたイモリ
ひつじ草の花も見てみたい
2014年11月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/2 10:43
ひつじ草の花も見てみたい
山の鼻でお弁当。イベリコ豚丼とハンバーグ、家から持ってきたスープ
2014年11月02日 11:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
11/2 11:05
山の鼻でお弁当。イベリコ豚丼とハンバーグ、家から持ってきたスープ
至仏山に出発します。研究見本園を眺めます
2014年11月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:42
至仏山に出発します。研究見本園を眺めます
登山口から
2014年11月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 11:49
登山口から
先週行った会津駒ヶ岳
2014年11月02日 12:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 12:35
先週行った会津駒ヶ岳
平ケ岳
2014年11月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/2 12:54
平ケ岳
プールになった階段の後は、蛇紋岩に苦しみます
2014年11月02日 12:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 12:57
プールになった階段の後は、蛇紋岩に苦しみます
鎖場が3ケ所ほど
2014年11月02日 13:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 13:08
鎖場が3ケ所ほど
木の階段をひたすら登ります。振り返ると燧ケ岳
2014年11月02日 13:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 13:29
木の階段をひたすら登ります。振り返ると燧ケ岳
尾瀬沼が一望
2014年11月02日 13:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 13:29
尾瀬沼が一望
その後ガスが広がり
2014年11月02日 13:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 13:53
その後ガスが広がり
高天ヶ原に着きました。まだ山頂ではありませんでした
2014年11月02日 14:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 14:02
高天ヶ原に着きました。まだ山頂ではありませんでした
やっと山頂。下って来る方に10名位会いましたが、山頂には誰もいませんでした
2014年11月02日 14:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 14:26
やっと山頂。下って来る方に10名位会いましたが、山頂には誰もいませんでした
ガスで全く眺望はなく、方位盤は活躍できず
2014年11月02日 14:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 14:27
ガスで全く眺望はなく、方位盤は活躍できず
おはぎを食べて即出発
2014年11月02日 14:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
11/2 14:30
おはぎを食べて即出発
蛇紋岩の道を小至仏山に向かいます。結局登山口まで誰とも会わず
2014年11月02日 14:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 14:37
蛇紋岩の道を小至仏山に向かいます。結局登山口まで誰とも会わず
冷たい強風によろめきますが、みるみる小至仏山が見えてきました
2014年11月02日 15:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 15:07
冷たい強風によろめきますが、みるみる小至仏山が見えてきました
2014年11月02日 15:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 15:11
至仏山を振り返ります
2014年11月02日 15:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 15:13
至仏山を振り返ります
小至仏山から見るときれいな形をしていました
2014年11月02日 15:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 15:20
小至仏山から見るときれいな形をしていました
ガスの中に尾瀬ヶ原が少し見えます
2014年11月02日 15:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/2 15:21
ガスの中に尾瀬ヶ原が少し見えます
小至仏山から蛇紋岩に滑りながら下って来ました。
2014年11月02日 15:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 15:28
小至仏山から蛇紋岩に滑りながら下って来ました。
湯の小屋との分岐、前回は笠ケ岳経由湯の小屋から至仏山に登ったので懐かしい。
2014年11月02日 15:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 15:48
湯の小屋との分岐、前回は笠ケ岳経由湯の小屋から至仏山に登ったので懐かしい。
鳩待峠はどこ?bananamuffinも疲れ切っています
2014年11月02日 16:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/2 16:08
鳩待峠はどこ?bananamuffinも疲れ切っています
この後、無事ゴール
2014年11月02日 16:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/2 16:20
この後、無事ゴール
花咲の湯に立ち寄り、まずお風呂
2014年11月02日 17:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/2 17:53
花咲の湯に立ち寄り、まずお風呂
大広間で天ざる、その後1Fで和栗ジェラート(330円)で関越道35km!の渋滞に備えます
2014年11月02日 19:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/2 19:02
大広間で天ざる、その後1Fで和栗ジェラート(330円)で関越道35km!の渋滞に備えます

感想

夏山の疲れと週末は天候もよくない予報で、今回の三連休は尾瀬でのんびり木道歩きを楽しんでこようと行って来ました。
紅葉のひつじ草を撮り、朝霧から姿を現した燧ケ岳、至仏山の景観を眺めながらの晩秋の湿原歩き。日差しが暖かく、絶好のハイキングでした。
午後は、急登とは思ってもみなかった至仏山を登っていると次第にガスが増え、先週行った会津駒ヶ岳、以前訪問した平ケ岳がギリギリ見えましたが、山頂はガスガス。
至仏山から下山時には冷たい強風、小雨、滑る蛇紋岩に心を折られ日没に間に合うかヒヤヒヤしました。
晴れていた午前中、至仏山を登って渋滞前に帰って来れば良かったかな…
今度、尾瀬や至仏山には花の頃に再訪したいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら