ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539914
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

予想外に楽しい荒船山/内山峠からピストン

2014年10月29日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
8.8km
登り
593m
下り
587m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:39
合計
4:11
距離 8.8km 登り 593m 下り 599m
10:31
56
内山峠
11:27
30
11:57
33
12:30
12:37
31
13:08
13:40
17
13:57
45
14:42
内山峠
スタート地点からしばらくログが取れていなかったので、手入力で微調整しています。
天候 快晴・強風
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成田の自宅よりいつものハッピールート(国道356号→利根水郷ライン→広域農道→国道16号→埼玉県道77号→同3号→同396号→国道122号→国道125号=行田BP→国道17号=熊谷BP&深谷BP)から国道254号。
出発時刻が遅かったので朝の渋滞に若干引っかかりました。途中眠くなったのでコンビニの駐車場で少々仮眠。

内山峠の駐車場利用。手前のスペースも含めると20台程度は駐車可能でしょうか。トイレ・水場はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
常識的な行動を取れば顕著な危険箇所なし。
ただし痩せ尾根の部分や艫岩で崖の縁に近寄りすぎて落下した場合は落命確実なので注意して下さい。「死亡事故発生」の警告は随所にありました。

【内山峠より艫岩】
よく整備されている部分がほとんどでそれほどきつい傾斜もなく、標高差も300m程度なので積雪期以外であれば初心者でも大丈夫です。一箇所橋が壊れていますが使わなくても全く問題ない橋です。

【艫岩より荒船山(経塚山)山頂】
ほぼ平坦で台地状です。散歩気分で快適に歩けます。山頂は狭いです。実に良い場所なのですが樹林に阻まれているのがなんとも残念。これがなければ360度の最高の展望が得られるはずです。
その他周辺情報 荒船の湯が近くにあります。
カシバードで作成した艫岩(ともいわ)からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
カシバードで作成した艫岩(ともいわ)からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
登山靴よしっ!
2014年10月29日 03:54撮影 by  PX , RICOH
4
10/29 3:54
登山靴よしっ!
満車です。少し戻った地点に数台分のスペースがあったのでそこに駐車しました。
2014年10月29日 10:31撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 10:31
満車です。少し戻った地点に数台分のスペースがあったのでそこに駐車しました。
よく整備されており、歩き易い道です。
2014年10月29日 11:05撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 11:05
よく整備されており、歩き易い道です。
でかい岩ですね。下で雨宿りが出来そうです。鋏岩ってこれなのかな。
2014年10月29日 11:09撮影 by  PX , RICOH
10/29 11:09
でかい岩ですね。下で雨宿りが出来そうです。鋏岩ってこれなのかな。
快晴です。
2014年10月29日 11:13撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 11:13
快晴です。
橋が壊れています。
2014年10月29日 11:14撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 11:14
橋が壊れています。
横からみるとこんな具合。
2014年10月29日 11:14撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 11:14
横からみるとこんな具合。
反対側から。
2014年10月29日 11:14撮影 by  PX , RICOH
10/29 11:14
反対側から。
一杯水の案内。
2014年10月29日 11:26撮影 by  PX , RICOH
10/29 11:26
一杯水の案内。
今回はスルーで。
2014年10月29日 11:27撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 11:27
今回はスルーで。
コース上唯一の梯子。
2014年10月29日 11:28撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 11:28
コース上唯一の梯子。
そろそろ艫岩が近い雰囲気です。
2014年10月29日 11:39撮影 by  PX , RICOH
10/29 11:39
そろそろ艫岩が近い雰囲気です。
お、マツダランプじゃないですか。
2014年10月29日 11:40撮影 by  PX , RICOH
4
10/29 11:40
お、マツダランプじゃないですか。
浅間山が近いですね。
2014年10月29日 11:43撮影 by  PX , RICOH
5
10/29 11:43
浅間山が近いですね。
下を通っているのは国道254号でしょうか。
2014年10月29日 11:44撮影 by  PX , RICOH
4
10/29 11:44
下を通っているのは国道254号でしょうか。
避難小屋に到着。艫岩のところにありました。トイレは使えません。
2014年10月29日 11:48撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 11:48
避難小屋に到着。艫岩のところにありました。トイレは使えません。
艫岩からの北ア。五竜、鹿島槍方面です。写真が不鮮明でわかりにくいですね。手ブレかな〜。風が強かったもので…。
2014年10月29日 11:50撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 11:50
艫岩からの北ア。五竜、鹿島槍方面です。写真が不鮮明でわかりにくいですね。手ブレかな〜。風が強かったもので…。
引いてみてもはっきりしませんが肉眼ではよく見えていました。少し画像処理すれば何とかなるのかな〜。
2014年10月29日 11:50撮影 by  PX , RICOH
10/29 11:50
引いてみてもはっきりしませんが肉眼ではよく見えていました。少し画像処理すれば何とかなるのかな〜。
まあ、浅間山がバッチリなのでOKです。
2014年10月29日 11:50撮影 by  PX , RICOH
5
10/29 11:50
まあ、浅間山がバッチリなのでOKです。
中央の奥が浅間隠山。左奥が草津白根山など。右の方に見えるはずの谷川連峰は肉眼でもちょっと苦しかったです。
2014年10月29日 11:50撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 11:50
中央の奥が浅間隠山。左奥が草津白根山など。右の方に見えるはずの谷川連峰は肉眼でもちょっと苦しかったです。
再度北アの撮影にチャレンジ。何とか槍穂高が確認できますね。左端に見切れているのが蓼科山。
2014年10月29日 11:51撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 11:51
再度北アの撮影にチャレンジ。何とか槍穂高が確認できますね。左端に見切れているのが蓼科山。
気温は8℃でした。風が強いので止まっていると寒かったです。
2014年10月29日 11:53撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 11:53
気温は8℃でした。風が強いので止まっていると寒かったです。
経塚山(荒船山の山頂)に向かいます。
2014年10月29日 11:55撮影 by  PX , RICOH
10/29 11:55
経塚山(荒船山の山頂)に向かいます。
このようなものがあるようですがパスで。
2014年10月29日 12:04撮影 by  PX , RICOH
10/29 12:04
このようなものがあるようですがパスで。
2014年10月29日 12:09撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 12:09
これが荒船山(経塚山)の山頂標。う〜ん残念な…。
2014年10月29日 12:26撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 12:26
これが荒船山(経塚山)の山頂標。う〜ん残念な…。
こんなのもありました。
2014年10月29日 12:26撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 12:26
こんなのもありました。
この山頂は周囲に遮るものが全くない。
2014年10月29日 12:27撮影 by  PX , RICOH
10/29 12:27
この山頂は周囲に遮るものが全くない。
木々を除いては、ってことですけどね。
2014年10月29日 12:36撮影 by  PX , RICOH
10/29 12:36
木々を除いては、ってことですけどね。
惜しい。実に惜しい。誰かチェンソでバリバリとやって…いえ何でもないです。さて帰りましょうか。
2014年10月29日 12:41撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 12:41
惜しい。実に惜しい。誰かチェンソでバリバリとやって…いえ何でもないです。さて帰りましょうか。
青い空、黄金の落葉松。
2014年10月29日 12:53撮影 by  PX , RICOH
9
10/29 12:53
青い空、黄金の落葉松。
経塚山から艫岩の間は平坦でとても気持ちの良い道でした。
2014年10月29日 12:54撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 12:54
経塚山から艫岩の間は平坦でとても気持ちの良い道でした。
白樺。
2014年10月29日 12:56撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 12:56
白樺。
落葉松。
2014年10月29日 13:02撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 13:02
落葉松。
避難小屋の中はこんな感じでした。
2014年10月29日 13:19撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 13:19
避難小屋の中はこんな感じでした。
艫岩でもう一度北ア撮影に挑戦。さっきよりわかりやすくなってるかな。
2014年10月29日 13:31撮影 by  PX , RICOH
10/29 13:31
艫岩でもう一度北ア撮影に挑戦。さっきよりわかりやすくなってるかな。
浅間山は引き続きばっちり。
2014年10月29日 13:32撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 13:32
浅間山は引き続きばっちり。
では帰りましょう。
2014年10月29日 13:39撮影 by  PX , RICOH
10/29 13:39
では帰りましょう。
紅葉の名残を楽しみつつ…
2014年10月29日 13:58撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 13:58
紅葉の名残を楽しみつつ…
ゆっくりと歩きます。
2014年10月29日 14:10撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 14:10
ゆっくりと歩きます。
あんまりボケッとしていると危ないですが、
2014年10月29日 14:29撮影 by  PX , RICOH
10/29 14:29
あんまりボケッとしていると危ないですが、
快適、快適。
2014年10月29日 14:35撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 14:35
快適、快適。
駐車場は大分空いてきていました。
2014年10月29日 14:42撮影 by  PX , RICOH
10/29 14:42
駐車場は大分空いてきていました。
下山後に撮った荒船山。
2014年10月29日 14:58撮影 by  PX , RICOH
15
10/29 14:58
下山後に撮った荒船山。
撮影機器:

感想

●●三連休をどう使うか●●
原則週休一日制で日曜日しか休めない私ですが、毎月29日以降だけは休みと決まっております。そこで今回の三連休をどうしましょうか。昨年同時期に途中で挫折した「谷川岳馬蹄形+主脈縦走」か同じく悪天候のため断念した「北岳・間ノ岳、天空の稜線を歩く」か今年一度しか行っていない北アのどこかに行くか。散々悩みましたが笹ヶ峰から妙高・火打に行くことにしました。

しかし一般道マニアの私とて、笹ヶ峰まで一般道で一気に行くのはキツイ。幸か不幸か29日は快晴でありながら強風との予報が出ています。そこで火打・妙高は30、31日の日程として、途中あまり標高が高くなく、体力的にも楽な山に登ってから車中泊と言う手を思いつきました。我ながら名案です。

そこで最初に思いついたのが愛する浅間山外輪山。しかし標高は結構あるんですよね。風が強いと大変そうだな〜。うーん何かないか。場所的には藤岡から上田の辺りで国道18号からあまり外れず標高が低くて楽そうな山…。結局「これだっ!」と言う山を思いつかず荒船山にしました。知っていることと言えば空母みたいな見た目と、有名漫画家の方が亡くなったことくらい。

●●面倒だな〜、温泉直行にしようかな●●
何となくダラダラとしていたら、家を出るのが4時になってしまいました。少し車を走らせているとすぐに道が混み始め、仮眠などをしていたところ登山口到着は午前10時過ぎ。登山地図を持っていないためコースタイムがはっきりしません。他の方のレコでは4時間あれば往復出来そうな感じですが、こればっかりは個人差がありますからね。

登山口までは来たものの、そんなこんなであまりやる気が出ません。温泉直行にしてしまおうかとも思いましたが、せっかく来たのでやんなっちゃうまではともかく登ってみることにしました。

●●あれれ? 何か楽しい●●
やる気が出ないままのスタートでしたが、緩やかな傾斜の良く整備された道を歩いていると妙に気分が良い。平日とて人も少なく天気も快晴。樹林帯の中を歩いている間は風も強くない。要するにこれで気分良くなきゃ私は山が好きじゃないってことですわな。

結局やんなっちゃうようなことは何もなく艫岩に到着。眺望の良い場所ですね。浅間山がどーんと見えて、その左側の遠くに白く雪化粧をした山々が。何と北アでした。リサーチがいい加減だったので北アが見えることは想定しておらず、儲かった気分です。

見晴らしが良いだけに強風がまともにぶち当たるのは閉口しました。それでも充分に満足して荒船山の山頂に向かいます。これについても全く期待していませんでした。せっかく来たので山頂くらい行っておくかと言うつもりで歩いて行くと、ま〜快適なこと。平坦で広々とした林の中、紅葉の名残を眺めながらダラダラと歩く…。期待値が全く低かったことが功を奏し、とても楽しかったです。

山頂からの帰路も緩やかな下りで、サザエBGMの鼻歌とともに楽々と下りました。その後上山田温泉の湯の花銭湯瑞祥で入浴後、我がタイガースが苦戦を続けるのを聞きながら道の駅しなのへと向かうのでした。

●●感想●●
正直この山のためだけに成田辺りから車を走らせてくるのはしんどいです。しかし今回の私の目的に対しては実に手頃で良い山です。翌日に疲れを残さない感じ、艫岩での眺望、山頂までの散策の快適さ。今回の場合は平日で空いていたこともポイントが高い。期待値を低く設定していたこともあり満足度は110%としておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

荒船山
山なのに、荒れた海を航海する様な硬く壮大な船を模したイメージの山様。
何時だったか?な記憶なのに、
名前もしっかり刻んでしまう印象あった山でしたが、
おそらく昔に軽井沢へ行く道中で見惚れた山だったかな?
やっぱり思い出せない
でも、こんな感じの形の良い山。
例えば、交通移動道中に知らない名も無い?山に見惚れる…
変態マニアックな感性を刺激して止まないですよ。

あと、やっぱり快晴な気分の良いハイクで辛い点数はつけ難いねー。
基本、冷静(ちょっちシニカル)?にスタンスな目線。
儲かりまっか?最高でんな〜
ですね
2014/11/18 21:51
多分それでしょ
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうございますhappy01

軽井沢に行く途中に見える山で一番目立つ山容なのが荒船山なので多分それで合ってるでしょ。有名な山以外でも結構気になる山ってあるもんですよね。私も今年の正月に瑞牆山に登った時に帰りの移動中に男山が気になって仕方なかったですよ。

私がつける満足度の点数は、期待値の低い山の方が有利なんですよ。大したことないだろうな〜と思っていたのに紅葉が綺麗だったり、思いがけず眺望が良かったりすると点数を盛っちゃいます。主観そのものの点数なので他の方の参考にはなりませんな〜
2014/11/19 12:07
赤マル急上昇↑
コンチハ、musさん。
周回遅れなコメですいませーん
何をしていたわけでもないですが、なんか、ようやく落ち着いた感じです

荒船山、初めてそのお姿を拝見しましたが、確かに船だ って形してますね。
山頂ウォーキング、めっちゃ楽しそう
しかもこれだけヤルキナモードで、たらりんたらりん。
うおお〜行ってみたくなりました〜\(^o^)/
冬枯れで、これだけ眺望ってことは、夏は想像に難くないので
やっぱり秋冬がオススメなのかな?
芽吹きの時期も気持ち良さそうですよね
いずれにせよ、チェーンソーの恩恵を感じない時期に行くのが良さそうです
2014/11/29 11:36
律儀だね〜
こんにちは、muniさん。
コメントありがとうございますhappy01

全部のレコにコメント頂かなくても、見捨てられたとは思わないので大丈夫だよ〜。でも2〜3ヶ月音沙汰ないとさすがに何かあったのかと心配はするかもだけどね。

荒船山は佐久の方(=西側)から見るともっと空母な感じがはっきりわかるみたいだよ。山頂付近は等高線でもわかると思うけど、とにかく真っ平ら。ダラダラ歩いても4時間程度なので初心者とかでもお勧めな山です。

しかし眺望バカとしては山頂の樹林が何とも残念sad
私がもしチェンソを買ったらまっ先にぶった切ってやるところです。まあ買わないけど…coldsweats01
標高が低く夏場は結構きつそうなのでやはり10月から5月くらいの山かな〜。
2014/11/29 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
荒船山相沢登山口から
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら