ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538932
全員に公開
ハイキング
甲信越

切明〜渋沢ダム散策

2014年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
18.4km
登り
1,235m
下り
1,219m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:36
合計
5:59
距離 18.4km 登り 1,237m 下り 1,236m
8:35
66
スタート地点
9:41
9:46
102
11:28
11:55
105
13:40
13:44
50
14:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
快適に歩けます。
鳥甲山に少し冠雪?
2014年10月29日 08:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 8:16
鳥甲山に少し冠雪?
さて、出発
奥に見えるゲートが入口
2014年10月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 8:39
さて、出発
奥に見えるゲートが入口
2014年10月29日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 8:54
鳥甲山が少し見える
2014年10月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 8:56
鳥甲山が少し見える
2014年10月29日 08:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 8:58
吊り橋上流
2014年10月29日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 8:59
吊り橋上流
吊り橋下流
2014年10月29日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 8:59
吊り橋下流
登山開始
2014年10月29日 09:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:00
登山開始
2014年10月29日 09:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:06
右のこぶが月夜立岩
左の山が大岩山、苗場山はその向こうにある
2014年10月29日 09:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:14
右のこぶが月夜立岩
左の山が大岩山、苗場山はその向こうにある
旧トロッコ道の始まり
2014年10月29日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:19
旧トロッコ道の始まり
2014年10月29日 09:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 9:20
2014年10月29日 09:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 9:28
ズームアップ
大岩山もちょっと冠雪
2014年10月29日 09:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 9:29
ズームアップ
大岩山もちょっと冠雪
さらにズームアップ
この地域では珍しいカラマツ林
2014年10月29日 09:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 9:29
さらにズームアップ
この地域では珍しいカラマツ林
2014年10月29日 09:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 9:36
岩を砕いたトンネル
2014年10月29日 09:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:40
岩を砕いたトンネル
すぐにまたトンネル
2014年10月29日 09:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:41
すぐにまたトンネル
月夜立岩と渋沢ダムの放水を知らせるためのサイレン
2014年10月29日 09:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:45
月夜立岩と渋沢ダムの放水を知らせるためのサイレン
鳥甲山と中央に切明橋と雄川閣
2014年10月29日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 9:48
鳥甲山と中央に切明橋と雄川閣
大岩山と月夜立岩
2014年10月29日 09:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/29 9:46
大岩山と月夜立岩
散っちゃったけどブナで覆われた山
2014年10月29日 09:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 9:50
散っちゃったけどブナで覆われた山
トロッコ道が水平なのが判ります。
2014年10月29日 09:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/29 9:57
トロッコ道が水平なのが判ります。
2014年10月29日 10:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:07
2014年10月29日 10:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:09
通行不可のトンネル入口と迂回路
2014年10月29日 10:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 10:14
通行不可のトンネル入口と迂回路
トンネル出口
2014年10月29日 10:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 10:20
トンネル出口
ブナの木に覆われた山
2014年10月29日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:25
ブナの木に覆われた山
2014年10月29日 10:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:28
2014年10月29日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:33
2014年10月29日 10:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:40
2014年10月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:47
2014年10月29日 10:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 10:53
2014年10月29日 10:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 10:55
反対側の山、ブナはすでに散っている
2014年10月29日 10:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 10:59
反対側の山、ブナはすでに散っている
2014年10月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 11:01
ブナの木
2014年10月29日 11:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:08
ブナの木
2014年10月29日 11:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:10
水苔
2014年10月29日 11:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:17
水苔
最後のトンネルが見えました
2014年10月29日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 11:19
最後のトンネルが見えました
トンネル内ランプはあった方が
good! 天井が低い
2014年10月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:20
トンネル内ランプはあった方が
good! 天井が低い
ヘリ会社の人
時々仕事で下見にここへ来るけど工事関係者以外の人に会ったのは初めてだって
2014年10月29日 11:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 11:22
ヘリ会社の人
時々仕事で下見にここへ来るけど工事関係者以外の人に会ったのは初めてだって
渋沢ダム
2014年10月29日 11:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:56
渋沢ダム
東電避難小屋と山
2014年10月29日 11:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:56
東電避難小屋と山
放水先のコンクリがえぐれているので工事だって
2014年10月29日 11:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:54
放水先のコンクリがえぐれているので工事だって
雪で放水ゲートが開かないときは越流する構造のダム
2014年10月29日 11:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 11:32
雪で放水ゲートが開かないときは越流する構造のダム
取水口
ここから切明の発電所へ
2014年10月29日 11:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:32
取水口
ここから切明の発電所へ
木を切る作業員と私の影
2014年10月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:33
木を切る作業員と私の影
ヘリポート
2014年10月29日 11:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:34
ヘリポート
渋沢の橋
2014年10月29日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:36
渋沢の橋
渋沢ダムを上流から
魚野川(千沢)から撮影
2014年10月29日 11:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 11:40
渋沢ダムを上流から
魚野川(千沢)から撮影
元は道だよね
2014年10月29日 12:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:03
元は道だよね
ここが降りやすい感じ
2014年10月29日 12:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 12:09
ここが降りやすい感じ
上流
2014年10月29日 12:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:11
上流
下流
2014年10月29日 12:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:11
下流
冷たすぎ!
2014年10月29日 12:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:20
冷たすぎ!
ここを登ってみる
2014年10月29日 12:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:20
ここを登ってみる
道????
2014年10月29日 12:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:23
道????
トンネルに着いたよ
2014年10月29日 12:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:26
トンネルに着いたよ
トンネルの左が
なんとなく道
2014年10月29日 12:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:27
トンネルの左が
なんとなく道
ブナの山
2014年10月29日 12:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 12:29
ブナの山
ブナの木
2014年10月29日 12:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 12:45
ブナの木
冠雪した佐武流山?
2014年10月29日 13:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 13:02
冠雪した佐武流山?
ブナの山
2014年10月29日 13:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:06
ブナの山
落ち葉の積もった道
2014年10月29日 13:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:10
落ち葉の積もった道
2014年10月29日 13:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 13:13
ブナだらけの山
2014年10月29日 13:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 13:24
ブナだらけの山
下はまだ紅葉が
2014年10月29日 13:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:24
下はまだ紅葉が
上はすでに散って・・・
2014年10月29日 13:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:25
上はすでに散って・・・
ブナの群生
2014年10月29日 13:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:40
ブナの群生
ズームアップ、ブナの木肌が雪のよう
元サイズにして見て下さい
2014年10月29日 13:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:39
ズームアップ、ブナの木肌が雪のよう
元サイズにして見て下さい
サイレンに着いた
2014年10月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:42
サイレンに着いた
昼の大岩山と月夜立岩
2014年10月29日 13:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:42
昼の大岩山と月夜立岩
鳥甲山と切明の紅葉
2014年10月29日 13:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:43
鳥甲山と切明の紅葉
トロッコ道で一番の難所?
2014年10月29日 13:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 13:51
トロッコ道で一番の難所?
トロッコ道もやっと終わり
2014年10月29日 14:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 14:00
トロッコ道もやっと終わり
最後の橋を渡る
2014年10月29日 14:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 14:13
最後の橋を渡る
ダケカンバ
2014年10月29日 14:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 14:17
ダケカンバ
ブナの木
2014年10月29日 14:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 14:24
ブナの木
ゲートが見えました
2014年10月29日 14:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 14:33
ゲートが見えました
先週の紅葉はこんな感じ?
2014年10月29日 14:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 14:56
先週の紅葉はこんな感じ?
ズームアップ
2014年10月29日 14:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
10/29 14:58
ズームアップ
小赤沢で気がつきました
苗場山の初冠雪
2014年10月29日 15:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 15:07
小赤沢で気がつきました
苗場山の初冠雪
苗場山の反対側景色
2014年10月29日 15:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/29 15:07
苗場山の反対側景色
冠雪した苗場山と秋山郷
2014年10月29日 15:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 15:28
冠雪した苗場山と秋山郷
ちょっと場所を変えて苗場山
2014年10月29日 15:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/29 15:40
ちょっと場所を変えて苗場山
撮影機器:

感想

先週がこの辺の紅葉の見頃だったそうです。
平年より一週間早く紅葉シーズンが来てもう終わり。

さて、この渋沢ダムへの道はさすがに元々トロッコが通るために作られた道だけに多少の起伏はあるにして凸凹していないので歩きやすい。
整備された公園の落ち葉の道を延々と歩くだけみたいな。
登り道の根性もいらなければ、下り道の技巧もいらない。
頭を空っぽにして紅葉だけを楽しみ続ける道。
そんな道です。

今回、出会った人はヘリの会社の人。
ダムの補修で資材を運搬するための下見に通っているそうです。
作業員の方々がダム放水口付近の木々を切っている最中。
このルートで工事関係者以外で一般の人と出会ったのは私が初めてとのこと。
それほど人の往来のない道。
先週がこの辺の紅葉のピークだったそうです。
ちなみに、ヘリの料金は1時間30万円と教えてもらいました。

しかし、最近はトレイルランの競技コースになっていて、
志賀高原熊の湯〜赤石山〜岩菅山〜切明〜野反湖〜赤石山〜熊の湯を
制限時間20時間、2014年8月30日の参加者数は516名、完走率61%のドMコースらしいです。

今年の7月にここを自転車で通過したときは緑だらけであまり奥行きが感じられなかったのですが、秋というのはやはり深まるものですねぇ。
夏とは全然違った印象で山々の深みや高さの深みが増しています。
夏の時の様子はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-482840.html

特にブナ林の山は新緑の時も綺麗ですが、葉が散ってしまっても綺麗なのだと写真をズームにして初めて知りました。
残念なことに私のカメラはコンパクトカメラなので綺麗さもいまいち。

渋沢ダムからの帰りの道(魚野川東側)は国土地理院の地図にも記載されていますが、すでに藪とかしていて夏は絶対に道が判らないと思います。
靴を脱いでの徒渉はこの時期はもう冷たすぎ、足がしびれるほど。
無駄に苦労をしてしまいました。

車で帰りの途中、よくよく苗場山を見ると真っ白。
慌てて苗場山の絶景ポイントに移動して写真を撮ってきました。
初冠雪の苗場山と紅葉の秋山郷です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

kamimuraさん、こんばんは
確かに紅葉1週間後という感じですね
渋沢ダムの辺りが紅葉の時は、青い水と紅葉でとても綺麗そうです。
とはいえ、ブナやダケカンバなんかはまだまだ綺麗なのがありましたね。

北アルプスの水平歩道は高度感が凄くて気疲れしそうですが、こちらは気楽な感じでしょうか?道幅も広そうですし。

それにしてもこんな所がトレランのコースになるのですね。しかも516人も。
7月に野反湖で会った人も同じコースを1日で歩こうとしていたのですが、そのトレラン大会の予行練習なんでしょう。
岩菅山〜切明は破線コースでしたが、トレランまで行われるということは整備されたのでしょうかね。

お疲れ様でした!
2014/10/30 21:40
Re: kamimuraさん、こんばんは
sako59さん お久しぶりです

今回、改めてヤマレコの記録を見てみたら今月の18日と25日にこのルートを使った人の記録がありました。
紅葉の時期なのですが、それぞれの感想や写真を見ていると目の付け所が違っていておもしろいと感じました。
私的にははズームアップしたブナ林の写真が一番良かったんだけど、誰も拍手してくれなくで( ̄0 ̄)

水平歩道は幅が広いし木が多いので高度感はありません。
危ない感じのところにはロープが張ってあるし、楽しく歩けるはずです。

岩菅から切明は破線になっていますが烏帽子岳から笠法師山の間が少し危ない感じがする箇所がわずかにあるだけだし、刈り払いさえしっかりしてあれば道は結構広いですね。
sako59さん、岩菅から切明に挑戦しますか?
2014/10/31 19:58
ずっと行きたくて
kamimuraさん
このコースずっと行きたくて夏のレポも参考にさせてもらってます。今年も無理かな。
秘境の水平道の写真見てるとワクワクしますね。
2014/10/30 22:40
Re: ずっと行きたくて
はじめまして、hkazamaさん
登りたい山やコースはいろいろあるけど、仕事や天気、気力、体力でいけない場合が多いですよね。
わたしは25年前に雪が降ってきて途中で登頂を断念した常念岳にようやく、今年登ってくることができました。
登りたい山やコースがあると私もわくわくします。
でも、 私は歳とともに気力が追いつかなくなっているような・・・

私は知らなかったのですが、今回、改めて他の人の記録をのぞいてみたら野反湖から切明のコースはMTBの上級者コースなんだそうです。すごいですよねー
2014/10/31 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら