08:03 井上城跡登山口から登山開始。1か月ぶりの山歩き。
7
08:03 井上城跡登山口から登山開始。1か月ぶりの山歩き。
天気予報では、8:00頃から晴れだったのに。このガスの中
5
天気予報では、8:00頃から晴れだったのに。このガスの中
白い花が咲いていました。Google先生によれば、アオダモというそうです。
8
白い花が咲いていました。Google先生によれば、アオダモというそうです。
この赤い塊りが、この辺りにたくさんありました。Google先生によれば、ナラメリンゴフシといって、ナラメリンゴタマバチが冬芽に産卵したものだそうです。
6
この赤い塊りが、この辺りにたくさんありました。Google先生によれば、ナラメリンゴフシといって、ナラメリンゴタマバチが冬芽に産卵したものだそうです。
幻想的な雰囲気です。朝まで降っていた雨で、若葉の鮮やかさも5割増し。
6
幻想的な雰囲気です。朝まで降っていた雨で、若葉の鮮やかさも5割増し。
この苔むした岩が、今日の濡れた山に似合います。
6
この苔むした岩が、今日の濡れた山に似合います。
イヌザクラ
10
イヌザクラ
梅干しのようなものが付着していて、何だと思っていたら、キクラゲだって。
4
梅干しのようなものが付着していて、何だと思っていたら、キクラゲだって。
この木の階段を登ると、
2
この木の階段を登ると、
08:32 小城跡。
3
08:32 小城跡。
そしてまたしばらくすると、08:37 大城跡。
3
そしてまたしばらくすると、08:37 大城跡。
ちょっと陽が当たり始めました。これでガスが上がるのでしょうか。
9
ちょっと陽が当たり始めました。これでガスが上がるのでしょうか。
若葉のこの色(サップグリーンとカドミウムイエローの混色系)が好きです。
8
若葉のこの色(サップグリーンとカドミウムイエローの混色系)が好きです。
頭の上には、青空も見えそうなんですが・・・
4
頭の上には、青空も見えそうなんですが・・・
でも、このちょっとミストがかった感じもなかなかです。
6
でも、このちょっとミストがかった感じもなかなかです。
まだヤマザクラが咲いてます。
7
まだヤマザクラが咲いてます。
赤くなってきていますので、このサクラもそろそろ終わりです。
10
赤くなってきていますので、このサクラもそろそろ終わりです。
山の廻りには、まだガスが立ち込めています。
4
山の廻りには、まだガスが立ち込めています。
この山で、こんな幻想的なシーンは初めてです。
5
この山で、こんな幻想的なシーンは初めてです。
ひっそりスミレも咲いてます。
6
ひっそりスミレも咲いてます。
ちょっと金属的な雰囲気の、不思議な写真になりました。
3
ちょっと金属的な雰囲気の、不思議な写真になりました。
ミヤマウグイスカズラ。
6
ミヤマウグイスカズラ。
今年初対面のイカリソウ。
16
今年初対面のイカリソウ。
撮っていると、うれしくなってしまいます
9
撮っていると、うれしくなってしまいます
美人なスミレさんを見つけたのでUPで。ちょっと寒そうです。
9
美人なスミレさんを見つけたのでUPで。ちょっと寒そうです。
そして、今度は美人姉妹のスミレさん。
9
そして、今度は美人姉妹のスミレさん。
まだフレッシュなヤマブキ。
8
まだフレッシュなヤマブキ。
陽が当たってくるのを待っているようです。大洞山の北斜面のカタクリは、今年は少なく、もう終わり始めていました。
5
陽が当たってくるのを待っているようです。大洞山の北斜面のカタクリは、今年は少なく、もう終わり始めていました。
09:52 大洞山を通過。なぜか山の標識がなくなっていました。
4
09:52 大洞山を通過。なぜか山の標識がなくなっていました。
10:10 馬越峠。ここは妙徳山の「のっこしコース」の登山口。
4
10:10 馬越峠。ここは妙徳山の「のっこしコース」の登山口。
登山口標識の横に咲く、モミジイチゴ。
5
登山口標識の横に咲く、モミジイチゴ。
スミレさん。この辺りの里山では、この花が一番多く咲いている。
10
スミレさん。この辺りの里山では、この花が一番多く咲いている。
うまく言えませんが、若芽で覆われたふわっとした斜面があり、いい感じでした。
4
うまく言えませんが、若芽で覆われたふわっとした斜面があり、いい感じでした。
かわいい花が点々と咲いているところがありました。Google先生によると、ワダソウというそうです。
7
かわいい花が点々と咲いているところがありました。Google先生によると、ワダソウというそうです。
10:55 三峰権現を通過。
3
10:55 三峰権現を通過。
妙徳山の山頂が近くなってくると、カタクリがたくさん見えてきました。
5
妙徳山の山頂が近くなってくると、カタクリがたくさん見えてきました。
そして、明るくなってきました。
3
そして、明るくなってきました。
陽を浴びて開き始めたカタクリ君。
14
陽を浴びて開き始めたカタクリ君。
この山では、こんな感じのところに、カタクリが散らばって咲いてます。
2
この山では、こんな感じのところに、カタクリが散らばって咲いてます。
樹間の先には、北アルプスも見えてきました。(この写真ではわかりづらいですが・・・)
3
樹間の先には、北アルプスも見えてきました。(この写真ではわかりづらいですが・・・)
春を満喫しているカタクリ君。
10
春を満喫しているカタクリ君。
きれいに咲いているカタクリ君を探して撮るのは楽しいね。
4
きれいに咲いているカタクリ君を探して撮るのは楽しいね。
春が来たね〜。
8
春が来たね〜。
11:58 妙徳山の山頂にとうちゃこ。またちょっと雲が出てきてしまった。ここでかみさんのおにぎりで小休止。
5
11:58 妙徳山の山頂にとうちゃこ。またちょっと雲が出てきてしまった。ここでかみさんのおにぎりで小休止。
北側だけ空いていて、そこから見えた飯綱山、戸隠山。12:20 下山開始。
4
北側だけ空いていて、そこから見えた飯綱山、戸隠山。12:20 下山開始。
望遠で、
8
望遠で、
この山のカタクリ君は、こんな孤高な雰囲気。
5
この山のカタクリ君は、こんな孤高な雰囲気。
そしてカタクリといえば、この紋章。
15
そしてカタクリといえば、この紋章。
横顔も。
3
横顔も。
今年もカタクリ君に逢えてよかった。
12
今年もカタクリ君に逢えてよかった。
カタクリ君がいなくなったら、陽が当たって輝く若葉を撮りながら、下りましょう。
3
カタクリ君がいなくなったら、陽が当たって輝く若葉を撮りながら、下りましょう。
電灯のよう。
6
電灯のよう。
それにしても、落ち葉の下の土が濡れていて、滑る滑る!
2
それにしても、落ち葉の下の土が濡れていて、滑る滑る!
何度も手をついたり、尻餅ついたり・・・・。手も、お尻も、ザックも泥だらけ。
2
何度も手をついたり、尻餅ついたり・・・・。手も、お尻も、ザックも泥だらけ。
でも林の中は、キラキラ、
4
でも林の中は、キラキラ、
若葉がキラキラ、
9
若葉がキラキラ、
あっちも、こっちも。春の山歩きは、これが一番。
4
あっちも、こっちも。春の山歩きは、これが一番。
横から見るとネコノメにも似ていますが、花はネコノメの二回りほど大きくて撮りやすいワダソウ。
10
横から見るとネコノメにも似ていますが、花はネコノメの二回りほど大きくて撮りやすいワダソウ。
まだまだヤマザクラが咲いています。正面は大洞山。
2
まだまだヤマザクラが咲いています。正面は大洞山。
13:44 馬越峠まで下りてきました。滑ってばかりで厭になって、ここからは来た道を戻らずに、杉林の林道で下ることにしました。
2
13:44 馬越峠まで下りてきました。滑ってばかりで厭になって、ここからは来た道を戻らずに、杉林の林道で下ることにしました。
春を撮りながら林道を下りましょう。キブシ、
3
春を撮りながら林道を下りましょう。キブシ、
ヤマブキ、
6
ヤマブキ、
輝く若葉、
3
輝く若葉、
ニワトコ、
3
ニワトコ、
これなんか、なんだかわからないが、かわいいでしょ。
8
これなんか、なんだかわからないが、かわいいでしょ。
シダ類の一家。途中の林道沿いに、コゴミが生えているところがあり、5分ほどコゴミタイム。
4
シダ類の一家。途中の林道沿いに、コゴミが生えているところがあり、5分ほどコゴミタイム。
林道沿いに、ひっそり咲いていたヤマエンゴサク。
6
林道沿いに、ひっそり咲いていたヤマエンゴサク。
この林道、ごみの不法投棄防止のために、今は通行止めのようです。
2
この林道、ごみの不法投棄防止のために、今は通行止めのようです。
14:40 やっと杉林を抜けて明るい場所に出ました。左に妙高、右に斑尾。
11
14:40 やっと杉林を抜けて明るい場所に出ました。左に妙高、右に斑尾。
ヤマブキや、
6
ヤマブキや、
スイセン、春だね〜。今シーズンは、花粉症で家の中ばかりいたから新鮮だわ。
10
スイセン、春だね〜。今シーズンは、花粉症で家の中ばかりいたから新鮮だわ。
春の景色だね〜。
7
春の景色だね〜。
リンゴの花、なかなか絵になる。
12
リンゴの花、なかなか絵になる。
そして、真っ赤な蕾。
7
そして、真っ赤な蕾。
農家の方が、長い柄のついたポンポンを持って、花粉付けをしていました。
7
農家の方が、長い柄のついたポンポンを持って、花粉付けをしていました。
金色に輝くリンゴ?畑。
2
金色に輝くリンゴ?畑。
リンゴ畑の廻りには、イチリンソウの群落や、
11
リンゴ畑の廻りには、イチリンソウの群落や、
オオイヌノフグリ、
6
オオイヌノフグリ、
ツクシ。
3
ツクシ。
そして木の下には、大きなタンポポたち。
2
そして木の下には、大きなタンポポたち。
これは何の花でしょうか?、
4
これは何の花でしょうか?、
そしてこれも?
2
そしてこれも?
山は若葉で萌える色に覆われています。
6
山は若葉で萌える色に覆われています。
鮎川の土手まで下りてきました。そこから振り返る妙徳山。春らしい景色です。
7
鮎川の土手まで下りてきました。そこから振り返る妙徳山。春らしい景色です。
鮎川の花が散ったばかりの桜並木をくぐって、
3
鮎川の花が散ったばかりの桜並木をくぐって、
桜並木でまだ咲いているヤエザクラ、
10
桜並木でまだ咲いているヤエザクラ、
鮎川の土手沿いの桜並木。
3
鮎川の土手沿いの桜並木。
萌える山色を見ながら登山口まで下ります。
4
萌える山色を見ながら登山口まで下ります。
15:50 井上城跡登山口に到着。久しぶりの山歩きで足は棒ですが、春を味わい、無事に帰ってこれました。ありがとうございました。
10
15:50 井上城跡登山口に到着。久しぶりの山歩きで足は棒ですが、春を味わい、無事に帰ってこれました。ありがとうございました。
最後に、林道沿いで収穫したコゴミ。ちょっと開き気味でしたが、おいしくいただきました。
11
最後に、林道沿いで収穫したコゴミ。ちょっと開き気味でしたが、おいしくいただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する