記録ID: 537464
全員に公開
ハイキング
東海
蕪山 株杉の森を抜け紅葉の山頂へ
2014年10月25日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:40
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 806m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:40
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根道コース…危険は感じませんでした 奥牧谷コース…今回は歩きませんでしたが、4年前は山頂手前分岐に表示無く、下りに使う場合分岐から暫く急下降で、草でかなり滑りやすく、また谷筋では道不明瞭な部分がありました 周回に拘らなければ尾根道ピストンが無難だと思います 夏はヒルが出るとの事ですが1匹も見掛けず |
その他周辺情報 | 板取川温泉バーデェハウス ¥600 http://www.itadori-kankou.jp/modules/sightseeing/index.php?content_id=8 |
写真
撮影機器:
感想
久し振りの週末の休み。折角なので滅多に遊べない弟と、いつでも遊べる叔父さんとオフクロ誘って蕪山(かぶらやま)。
蕪山は秋と冬の2度登っていて、秋に登った時は山頂付近の紅葉に間に合わなかったので、いつかまた、と思っていた。今回は、ちょっと早かったのかな、でも北アまで望める大展望を満喫し十分楽しい山行になりました。
植林帯がちょっと長い気がしますが、株杉の森と広葉樹の山頂近辺は大好きなので、今度は花の時期に登ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
こんばんは!
夕寝したんです。
7・10>YES
13=10
たぶん7=16
今日も今日とてなのでよくわかります。
13、洋書では毒菌扱いなんだそうです
元気ですねぇ
fuararunpuさん、こんばんは 遅くにコメントありがとうございます
クリタケ合ってましたか 帰り道叔父さんが少し袋に入れて持って歩いてて、すれ違った二人組のそれっぽい人達に見せたら、「食べれるけど、食べ過ぎないでね」なんて言われてました
早起き。
タイツ!買います。
お母様お元気そうですね。
うちのかーちゃんはばあちゃんが亡くなって気落ちしたのか少し年老いました。
カブさんもタッキーさんもお元気そう。
楽しい山行になってよかったですね。
主婦さんは、早起きですね〜 見習わねば
うちのオフクロも最近元気ない感じでしたが、まぁなんとかカブちゃんには登頂できて
一安心ってところです
かーちゃん、時々会いに行ってやりんね!孫の顔見せてやればまた元気出るが
リョウブ・カラーのタイツ、コロンビア辺りが出してくれるの期待してます …買わないけど
途中、すれ違いましたね〜。
僕が下りる頃には少し曇り始めていましたが、素晴らしい景色を見れたみたいで、何よりです。
植林の登り、おつかれさまでした〜m(_ _)m
すれ違ってますね〜
cheさんも蕪ファンのようですね
株杉の説明プレート、見落としてました 叔父さんと色々成り立ちを想像していたのですが、これ見てれば一発でした
お互いイイ日に登れて良かったですね
こんばんは
株杉、見てみたいです。1本でも迫力あるのに群生だとどんな感じなんでしょうか。
兄弟で登山もいいですね。僕の姉は名古屋に嫁いで20年くらいなので一度誘ってみようかと思いました
タイツ・・ちょうど2本なので誰かの足に見えてきました・・・
紅葉に時期はタイミングが難しいですね
koueiさん、こんばんは
範囲はそれほど広いってわけでもないので、なぜにココだけ?って不思議な空間です
それぞれ、かなりの古木なので、洞が空いていたり、今にも崩れそうなのがあったりで、天気の悪い薄暗い時に見るとちょっと不気味かもしれません
でも、一見の価値はあります お姉さん誘って是非どうぞ
タイツの木、太さも僕好みでした
紅葉のドンピシャ、難しいですね〜
こんばんは。
雪景色が印象的な蕪山。今年初めて行きました。秋も良いですね。
周回予定が、往路の雪の尾根ルート樹林帯のヘアピンで
先行者(途中で引き返して来た人?)の足跡を辿り、まさかの直進…
知らずしらずの内に足跡ばかり見て…視野が狭くなっていたようです。
ちゃんと周りを見ないといかんです。
その日は復習、状況把握の為にピストンに変更しましたので、
谷ルートは未踏です。ヒルはこっちに多く出そうですね。
プロ野球閉幕を過ぎれば、もう出ないでしょうか
最近、複数山行の行き先選びに困ることが多いです
ここも選択肢のひとつに良いかもしれません。
近くに良い温泉もありますしね
もイイですよね
hiroCさん、こんばんは
ヤマレコ始める前に、冬に行ってますが、落葉してるんで尾根から山頂が良く見えますね スッキリポイントが無いのはちと残念ですが
ジグザグ路の直進、よーくやります 無雪期でもやります
積雪期の植林帯は曲者ですね 踏み跡は隠れてるし、紛らわしいテープも多くて、今まで結構迷ってます お互い気を付けましょうね
奥牧谷は激ヒル地帯かもしれませんね
カブちゃん、複数山行には良いと思います、天気が良ければ眺めもいいし、山頂もソコソコ広いし、周辺にキャンプ場も多いので、キャンプを絡めたらなお楽しそうです
が、多い山なのですね・・
近所、奥三河の山は上から下まで植林ばかりなので、
こんな黄色くなったところを見ると他人事ながら嬉しくなります。
キノコは怖いけど、知った人がいると安心ですね!
帰ってキノコ汁?だったのかな・・
うちの紫陽花も半分ドライフラワーで今も頑張ってるけど、
こんなみずみずしいのがまだ咲いてるなんて驚き!!
植林帯ですが、そこを抜ければご褒美の広葉樹林の気持ちの良い尾根歩きが出来ます
letsさん、こんばんは
地元愛知の山は、植林の山とゆう印象が強くてなかなか足が向きません
もう少し自然林を残した植林をしてもらいたかった
叔父さんも半信半疑だったので地元の人に食べれるか確かめてました ただちょっと古い株が多かったので我が家の食卓分は残念ながらありませんでした
letsさんの山荘
紅葉の季節に綺麗な紫陽花は僕もビックリでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する