ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5373918
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台【西吾野駅→関八州見晴台→龍ヶ谷のヤマザクラ山→黒山BS】

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
17.7km
登り
1,002m
下り
1,088m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
2:17
合計
7:13
距離 17.7km 登り 1,013m 下り 1,093m
8:01
60
9:04
20
9:24
9:46
9
9:55
9:57
5
10:02
10:09
3
10:12
10:17
4
10:21
11:08
6
11:14
11:16
26
11:42
11:43
3
11:46
5
11:51
5
11:56
11:57
9
12:06
13
12:19
12:26
21
13:06
13:26
10
13:43
13:46
16
14:02
14:13
21
14:34
17
14:51
14:53
18
15:11
15:12
2
15:14
黒山バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■黒山線〔越生駅-黒山〕[川越観光自動車] ニューサンピア埼玉おごせ/越生駅方面
https://transfer-internal.navitime.biz/kawagoebus/pc/diagram/BusDiagram?linkId=00064319&nodeId=00382448&updown=0
■写真1 - 西吾野駅
下車したハイカーは僅か。
皆さん更に先の駅まで乗車するようでした。
2023年04月16日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 7:55
■写真1 - 西吾野駅
下車したハイカーは僅か。
皆さん更に先の駅まで乗車するようでした。
■写真2 - 萩ノ平茶屋跡
2023年04月16日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 8:53
■写真2 - 萩ノ平茶屋跡
■写真3 - 高山不動尊
寺の関係者がトイレ掃除をしてくれています。
有り難いことですね。
2023年04月16日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:26
■写真3 - 高山不動尊
寺の関係者がトイレ掃除をしてくれています。
有り難いことですね。
■写真4
時おり晴れ間は見えるものの、予報は外れそう。
気圧の張り出しが弱い感じです。
2023年04月16日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 9:53
■写真4
時おり晴れ間は見えるものの、予報は外れそう。
気圧の張り出しが弱い感じです。
■写真5
2023年04月16日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 9:54
■写真5
■写真6
ツツジは蕾が圧倒的に多いです。
2023年04月16日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 9:58
■写真6
ツツジは蕾が圧倒的に多いです。
■写真7 - 丸山
山頂の白いツツジを楽しみにしてきたのですが。
チラホラと咲いている程度で、まだ殆ど蕾です。
2023年04月16日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 10:04
■写真7 - 丸山
山頂の白いツツジを楽しみにしてきたのですが。
チラホラと咲いている程度で、まだ殆ど蕾です。
■写真8
それでも見頃を迎えた株もありました。
2023年04月16日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 10:05
■写真8
それでも見頃を迎えた株もありました。
■写真9
昨日の雨を纏ったままの花は美しい。
2023年04月16日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 10:08
■写真9
昨日の雨を纏ったままの花は美しい。
■写真10
雲天ですが頑張って明るく撮ります。
2023年04月16日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 10:09
■写真10
雲天ですが頑張って明るく撮ります。
■写真11
翌週末には見頃を迎えるか。
いずれにせよ今年の開花ペースは早いです。
2023年04月16日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 10:17
■写真11
翌週末には見頃を迎えるか。
いずれにせよ今年の開花ペースは早いです。
■写真12
山頂付近は色とりどりです。
2023年04月16日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 10:19
■写真12
山頂付近は色とりどりです。
■写真13
2023年04月16日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/16 11:04
■写真13
■写真14
2023年04月16日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 11:05
■写真14
■写真15 - 関八州見晴台
北方の空は晴れてきましたね。
それ以外は麓さえ見えないほどガスっています。
2023年04月16日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 11:08
■写真15 - 関八州見晴台
北方の空は晴れてきましたね。
それ以外は麓さえ見えないほどガスっています。
■写真16 - 野末張見晴台
意外と車道脇にありました。
2023年04月16日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 12:19
■写真16 - 野末張見晴台
意外と車道脇にありました。
■写真17 - 野末張見晴台
なるほど眺望はいいです。
赤城山や日光方面まで見渡せるのですね。
2023年04月16日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 12:20
■写真17 - 野末張見晴台
なるほど眺望はいいです。
赤城山や日光方面まで見渡せるのですね。
■写真18 - 龍ヶ谷のヤマザクラ山
山腹にある山頂標識は新鮮です。
反時計回りのほうが楽に歩ける印象でした。
2023年04月16日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/16 13:07
■写真18 - 龍ヶ谷のヤマザクラ山
山腹にある山頂標識は新鮮です。
反時計回りのほうが楽に歩ける印象でした。
■写真19 - 龍ヶ谷のヤマザクラ山
見頃は4月中旬とありますが、もう完全に葉桜。
読めないものですね。
2023年04月16日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 13:24
■写真19 - 龍ヶ谷のヤマザクラ山
見頃は4月中旬とありますが、もう完全に葉桜。
読めないものですね。
■写真20 - 男滝
失礼して沢で顔を洗わせて頂きます。
2023年04月16日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 14:06
■写真20 - 男滝
失礼して沢で顔を洗わせて頂きます。
■写真21 - 龍隠寺
圧巻のシャガに吸い寄せられるように一枚。
ヤマブキもいいアクセントです。
2023年04月16日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/16 14:30
■写真21 - 龍隠寺
圧巻のシャガに吸い寄せられるように一枚。
ヤマブキもいいアクセントです。
■写真22 - 黒山BS
下山に使える午後のバスは実質2本程度。
乗って残したい公共交通機関。
2023年04月16日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/16 15:13
■写真22 - 黒山BS
下山に使える午後のバスは実質2本程度。
乗って残したい公共交通機関。
撮影機器:

感想

関八州見晴台のヤマツツジが早くも咲き始めた模様。
例年ならGWに見頃を迎えるというのに。


■西吾野駅→高山不動尊→関八州見晴台
前日まで終日晴れ予報だったのに、当日の朝になって10時まで曇り予報に。
高気圧の張り出しが予想より弱いとするなら、天候の回復は更にずれ込むでしょう。

西吾野駅で下車する人は少なく、西武秩父駅まで乗り通す人が多いのでしょうか。
駅前の広場で身支度を整えて、萩ノ平茶屋跡経由で高山不動尊を目指します。


ルートは全体的になだらかで登りやすく、流石は旧参道だけの事はあります。
萩ノ平茶屋跡からはトラバース気味に高山不動尊を目指します。

高山不動尊の本堂の脇に東屋とトイレがあり、昼時は休憩する人たちで賑わいます。
まだ晴れそうにない空模様なので、パンを食べて少し時間調整にしました。


トイレの裏手から関八州見晴台へと登ります。
丸山の辺りからツツジが現れますが、なるほど咲き始めています。

シンボルの白いツツジはまだ数えるほどの開花ながら、赤いツツジは見頃に。
個体差は大きいながらも、確かに今年は咲くのが早いようです。


山頂直下のヤマツツジは、見頃を迎えた早咲きが数株ほどありました。
基本的には、まだ蕾ばかりで見頃はまだ先のように見えました。

山頂直下の株は早くも見頃の終盤を迎えていて、この木だけを見て全体を判断するのは尚早です。
全体的には二分咲きといった印象なので、来週末以降が丁度いいようです。


■関八州見晴台→野末張見晴台→龍ヶ谷のヤマザクラ山→黒山BS
山頂のベンチは老朽化のためか半数が利用不可になっていました。
東屋のベンチは使えるようですが、昼時のキャパには耐えられないでしょう。

飯盛峠を経由して、なかなか訪れる機会のない越生十名山を踏破していきます。
今回は飯森山を踏みましたが、越生十名山は隣の飯盛山なので注意です。


大平尾根を下りる途中、車道脇に野末張見晴台が作られていました。
車道脇とはいえ眺望はよく、群馬や栃木の百名山級の山々が見渡せます。

さらに車道を下り続けて、龍ヶ谷のヤマザクラ山に立ち寄ります。
指導標に従って脇道に入り、最初は林道のような広い登山道を登ります。


ルートが時計回りと反時計回りに分かれますが、反時計回りの方が歩きやすい印象。
西側ルートの方が急峻で滑りやすいので、下り利用だと神経を使います。

ヤマザクラのある山腹に山頂標識がある、ちょっと違和感のある山です。
見頃は4月中旬のようですが、今年はとっくに花が散り葉が生い茂っています。


バスの時間調整を兼ねて休憩していたら雷が鳴ったので、急いで下山します。
が、車道に出た辺りで雷鳴は静まって天候が回復してきました。

計画では上大満バス停がゴールでしたが、時間が余ったので黒山バス停を目指します。
旧秩父往還道は巨岩が豊富で、チラ見程度で歩くだけでも退屈凌ぎになりました。


横吹峠を経由して黒山バス停から乗車したのは7名程度と至って普通の乗車率。
が、次のバス停から20名ほどが乗車してきて車内は一気に混雑しました。

バスは減少の一途を辿り、今は1.5時間から2時間に1本ほどの運行状況。
それでも運行を維持してくれるのは有り難いので極力利用するようにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら