ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537152
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳〜ミツモチ山周回(紅葉から展望の山頂を巡る)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:53
距離
19.9km
登り
1,382m
下り
1,380m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:58
合計
7:53
5:37
12
駐車場
5:49
54
ミツモチ山分岐
6:43
41
守子登山口
7:24
21
守子神社
7:45
28
西平岳登山口分岐
8:13
52
9:05
9:22
43
10:05
10
10:15
5
矢板市最高点
10:20
10:25
18
10:43
8
登山口
10:51
59
11:50
12:26
44
13:10
20
ミツモチ山分岐
13:30
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
育樹祭会場跡地駐車場
コース状況/
危険箇所等
・コース全般で特に危険箇所はなし
・釈迦ヶ岳の山頂近く(剣ヶ峰方面)にはやや足場の悪い急坂箇所あり
・前山手前、釈迦ヶ岳の山頂近くではロープが張られている
 足元が滑りやすい所もあり、下りでは少し注意が必要かと
・登山道ははっきりしており、各分岐には案内板あり
・守子林道の登山口は車でも可能(登山口手前に数台駐車可)
その他周辺情報 ・育樹祭会場跡地駐車場にはトイレ有り
・県民の森では渓谷歩道などハイキングコース有り
・敷地内には森林展示館等の施設がある
長い林道歩きの途中で見る朝日
2014年10月25日 06:03撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/25 6:03
長い林道歩きの途中で見る朝日
差し込む朝日で林内も照らされて
2014年10月25日 06:12撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 6:12
差し込む朝日で林内も照らされて
尚仁沢右岸の紅葉
2014年10月25日 06:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/25 6:34
尚仁沢右岸の紅葉
ここから登山道へ
2014年10月25日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 6:46
ここから登山道へ
少し歩くと色付く木々が
2014年10月25日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/25 6:57
少し歩くと色付く木々が
トリドの泉?
水面にも映る風景
2014年10月25日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/25 6:58
トリドの泉?
水面にも映る風景
日差しを受け映える紅葉
2014年10月25日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
15
10/25 7:01
日差しを受け映える紅葉
木の種類が分かりませんが綺麗です
2014年10月25日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/25 7:01
木の種類が分かりませんが綺麗です
控えめに黄色の色付き
2014年10月25日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 7:05
控えめに黄色の色付き
やはり目に留まる紅色
2014年10月25日 07:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/25 7:08
やはり目に留まる紅色
見惚れてしまう色合い
2014年10月25日 07:08撮影 by  CX6 , RICOH
18
10/25 7:08
見惚れてしまう色合い
彩りに惑わされ足が進まず
2014年10月25日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/25 7:10
彩りに惑わされ足が進まず
高原山のブナ
黄葉の姿を見上げる
2014年10月25日 07:17撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/25 7:17
高原山のブナ
黄葉の姿を見上げる
2014年10月25日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 7:19
守子神社
一礼してから先へ
2014年10月25日 07:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 7:24
守子神社
一礼してから先へ
所々にブナの大木
2014年10月25日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/25 7:34
所々にブナの大木
日差しを受ける紅葉の木々を横目に
2014年10月25日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/25 7:38
日差しを受ける紅葉の木々を横目に
色付く登山道を過ぎてゆく
2014年10月25日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/25 7:43
色付く登山道を過ぎてゆく
ダケカンバの占める前山付近
2014年10月25日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/25 8:16
ダケカンバの占める前山付近
木々の間から山頂を望む
2014年10月25日 08:18撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/25 8:18
木々の間から山頂を望む
富士山がここまではっきり望めるとは
2014年10月25日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/25 8:21
富士山がここまではっきり望めるとは
奥に連なる山は南アルプスでしょうか
2014年10月25日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/25 8:22
奥に連なる山は南アルプスでしょうか
残った紅葉がよく目立ちますね
2014年10月25日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/25 8:36
残った紅葉がよく目立ちますね
強い日差しを感じながら
2014年10月25日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 8:44
強い日差しを感じながら
山頂手前
西平岳と中岳も間近に
2014年10月25日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 8:52
山頂手前
西平岳と中岳も間近に
青空の下
日光連山の素晴らしい展望
2014年10月25日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 8:59
青空の下
日光連山の素晴らしい展望
左の男体山から右には奥白根山
六方沢橋も確認できますね
2014年10月25日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/25 9:01
左の男体山から右には奥白根山
六方沢橋も確認できますね
2014年10月25日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/25 9:05
山頂から
会津駒ケ岳〜三岩岳〜窓明山
2014年10月25日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 9:13
山頂から
会津駒ケ岳〜三岩岳〜窓明山
奥に燧ケ岳
手前の鶏頂山にも登山者がいますね
2014年10月25日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 9:14
奥に燧ケ岳
手前の鶏頂山にも登山者がいますね
山頂から少し下った所から
前黒山の奥に大佐飛山、右奥には那須連山
2014年10月25日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/25 9:29
山頂から少し下った所から
前黒山の奥に大佐飛山、右奥には那須連山
荒海山や七ガ岳の眺めも良く
2014年10月25日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 9:31
荒海山や七ガ岳の眺めも良く
残った紅葉等に目を向けながら
2014年10月25日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 10:07
残った紅葉等に目を向けながら
2014年10月25日 10:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 10:09
右に明神岳、左は会津駒〜三岩岳が望めますね
2014年10月25日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 10:10
右に明神岳、左は会津駒〜三岩岳が望めますね
2014年10月25日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 10:20
霞んでいますが篠井富屋連峰や古賀志山などを望む
2014年10月25日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 10:25
霞んでいますが篠井富屋連峰や古賀志山などを望む
振り返る釈迦ヶ岳の展望
2014年10月25日 10:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 10:32
振り返る釈迦ヶ岳の展望
大間々台駐車場からの眺め
レンゲツツジの群生地も冬を待つばかり
2014年10月25日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 10:51
大間々台駐車場からの眺め
レンゲツツジの群生地も冬を待つばかり
アカヤシオの群生地を通るヤシオコースへ
2014年10月25日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
10/25 10:55
アカヤシオの群生地を通るヤシオコースへ
色付くブナの葉
2014年10月25日 11:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 11:01
色付くブナの葉
色付く登山道へ踏み入る
2014年10月25日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 11:07
色付く登山道へ踏み入る
2014年10月25日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
16
10/25 11:10
目にする光景は余りにも眩しく
2014年10月25日 11:11撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/25 11:11
目にする光景は余りにも眩しく
素晴らしい黄葉の空間でした
2014年10月25日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/25 11:14
素晴らしい黄葉の空間でした
よく整備された登山道
2014年10月25日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 11:18
よく整備された登山道
少し離れていても目を引く黄葉
2014年10月25日 11:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/25 11:20
少し離れていても目を引く黄葉
黄葉ばかりでなく紅葉も
2014年10月25日 11:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 11:38
黄葉ばかりでなく紅葉も
綺麗な色付きを見せてくれます
2014年10月25日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/25 11:45
綺麗な色付きを見せてくれます
2014年10月25日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 11:50
山頂からはやはり日光連山と釈迦ヶ岳の展望
2014年10月25日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/25 11:52
山頂からはやはり日光連山と釈迦ヶ岳の展望
山頂下ベンチは賑やか
当日は県民の森主催のミツモチ山ハイク
2014年10月25日 11:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/25 11:55
山頂下ベンチは賑やか
当日は県民の森主催のミツモチ山ハイク
ミツモチ山からの下り
目に留まる紅葉はツツジ
2014年10月25日 12:35撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/25 12:35
ミツモチ山からの下り
目に留まる紅葉はツツジ
視界を占める色付き
2014年10月25日 12:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/25 12:47
視界を占める色付き
所々にカエデの紅葉も
2014年10月25日 12:55撮影 by  CX6 , RICOH
17
10/25 12:55
所々にカエデの紅葉も
そして色付くブナの大木も
2014年10月25日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/25 13:03
そして色付くブナの大木も
彩りが終わり緑の空間へ
2014年10月25日 13:04撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/25 13:04
彩りが終わり緑の空間へ
駐車場までの林道
所々の色付きを見上げながら
2014年10月25日 13:19撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/25 13:19
駐車場までの林道
所々の色付きを見上げながら
リンドウを最後に駐車場へ
2014年10月25日 13:28撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/25 13:28
リンドウを最後に駐車場へ
撮影機器:

感想

紅葉の見頃も山々から麓へ少しずつ下がっている頃。
身近な高原山を歩いてみました。

守子登山口から登り、山頂を経てミツモチ山を周回するコース。
やはり守子神社周辺の紅葉は綺麗ですね。
早い時間の為か、少し暗い感じもしましたが
明暗のある見え方は印象的でもありますね。
昨年は落葉後だったブナの木々。
黄色、褐色とまちまちの色付きでしたか黄葉の様子が見られました。
(やはり東北のブナとは色付きが違うのでしょうか)

意外だったのはヤシオコースの紅葉。
それ程長い区間ではありませんが、特に際立つ空間が。
日差しを受けても透かしても眩しく、目に焼きつく光景に出会えました。

遠く富士山が望めるなど展望も良かったですね。
山頂などからは男体山や女峰山などの日光連山はもちろん
会津駒ケ岳から三ツ岩岳、窓明山もすっきりした眺め。
また大佐飛山や茶臼岳などの山々も一望できました。

朝は少し冷え込みを感じましたが、日中は暑さを感じるほど。
終始青空の下、紅葉と展望を楽しめました。
身近な高原山の良さを改めて感じられた山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

守子神社のブナ林
wakasato さん、おはようございます。
守子神社から登ったんですね!守子神社周辺のブナ林の黄葉はさぞ素晴らしいだろうと思い、今回そちらからのルートも検討したんですが、時間内に鶏頂山を踏むために断念しました。
それにしても、腕が違えば、同じ紅葉の写真がこんなに上手に撮れるんだと脱帽です。
2014/10/27 7:30
Re: 守子神社のブナ林
mnakanoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
写真No47(mnakanoさんの記録では写真No13)あたりですれ違いましたね。
この付近の木々の色付きは見事で、写真を撮りたくなる場所でしたね
(数打って良さげな写真をあげているので、とても腕といえませんが

ヤシオコースにも立派なブナがありますが、
守子神社周辺のブナの方がより大木に見えますね。
黄葉も良いですが新緑の頃も良い雰囲気があるかと思います
2014/10/27 23:43
錦繍の秋、ですね
お天気が良くて何よりでした
太陽に照らされた紅葉はきれいですね。

こちらまで染まりそうな紅葉と最後はリンドウの花まで。

相変わらずロングルートをサクッと歩いてますね〜
守子の森、行きたくなりました
2014/10/28 0:41
Re: 錦繍の秋、ですね
こんばんは、Satwo3さん。

守子の森、なかなか良いですよ
神社あたり、今の時期は見頃とかと思います。
光を透かす紅葉の下では思わず立ち止まってしまうかと
是非足を運んでみてください

同日歩かれたsakurasaku64さんの記録では・・・
西平岳登山口へ向かうコースもかなり紅葉の様子。
そちらを回れば良かったかな・・・とも思ったりしています
2014/10/28 22:34
わかさとさん、こんにちは!
ツツジの時期にヨッパーさんが歩かれてたコースですよね
まず、1時間以上の林道歩きですか
全行程1.5倍くらいの時間を掛けても、たいへん後追いしたいコースと思っております ←鼻息

今は紅葉がまっさかりでしたね〜
ミツモチ下りのシロヤシオもみーんな紅葉になってしまったのでしょうね
う〜ん、行きたい!!
やはり、花や紅葉は名人さんの後追いしないと逃してしまいますから
しかし栃木の名人さん達、ニアミスしまくってるようですネ・・
2014/10/29 9:03
Re: わかさとさん、こんにちは!
こんばんは、nyagi さん。
確かに最初の林道歩きがちょっと長いですね
展望などが無いので余計に長く感じます。
ですがそれを除けばなかなか充実したコースかと思っています。

そうですね。
nyagiさん達がツツジ攻撃を受けたところは紅葉していましたよ
際立つ紅葉ではありませんが、周りを見ればどこも色付いていました。
sakurasaku64さんへのコメントでは「紅葉、全然見れてない」とのようですが
高原山で紅葉狩り+リンゴ狩りなどはどうでしょう
2014/10/29 22:35
青空&紅葉気持ちいい〜!!
一日違いで釈迦が岳に行きましたが
この日の青空はキレが違いますネ!最高です
そしてこのコース取り、ロングをサクッと歩く感じが凄いです
私も頭の片隅で県民の森から歩こうかなと思ったりしたんですが・・・
下の方の紅葉がここまで綺麗だと知らずに横着して大間々からでした

空気が澄んでいると山頂からの景色も一味ちがうね!
富士山もこの日はクッキリ見えていたみたいですよね
まだ歩いた事のないこのルート
地元に居ながら勿体ないと思いました、来期は必ず行くぞ〜!
2014/10/29 13:12
Re: 青空&紅葉気持ちいい〜!!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

「青空のキレ」面白い言い方ですね
確かにキレが悪いと晴れていてもすっきりしない展望ですからね。
当日は富士山がよく望めたのでかなりキレがありました

そうなんです・・・紅葉は大間々〜釈迦ヶ岳だと終盤。
県民の森からだとちょうど良かったのですが
ですが代わりにおしらじの滝周辺の紅葉は見事でしたね
sakurasaku64さんの記録を見てから自分はまだ行けてないです
2014/10/29 23:19
ヨッパーのsakuです!
こんばんは!
やっと時間が出来て、じっくりレコ拝見させていただきましたよ(^^)
良いですね、イイですね〜ぇ、樹間から見上げる紅葉の舞い〜ぃ!

高原山はすそ野に広がる俯瞰気味の紅葉はありませんが、空をバックに、透きとおる樹林帯の紅葉は格別です。わたくし、こんな絵が大好きです〜ぅ!
う〜ん、上手いです。良い味だしてますね〜ぇ(^_-)

おいら、時間がなくて山頂までは行けませんでしたが、やっぱこの時期空気が澄んでいるんでしょうね。
ああ、富士山もまた見てみたい〜ぃ!(^^)/
2014/10/31 19:15
Re: ヨッパーのsakuです!
こんにちは。sakurasaku64さん。
nyagiさんが言っていたヨッパーはsakurasaku64さんでしたか
(もしかして とは思いましたが)

記録を改めて見て貰い、ありがとうございます。
やはり見上げる紅葉の姿が一番印象に残ります
ブナもそうですが、この時期は見上げることが自然と多くなりますね。
昨年、後追いしてこの守子コースの紅葉良さを実感しましたが
まさか当日は数時間後に後追いされているとは思いませんでした
昨年と同じコース取りだったら・・・すれ違えたかもしれませんね
2014/11/1 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら