ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5366544
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

覚園寺〜勝上献〜明月院〜北鎌倉☆春の鎌倉散歩

2023年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
6.0km
登り
225m
下り
221m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:32
合計
2:12
距離 6.0km 登り 225m 下り 224m
12:24
5
12:38
12:59
4
13:08
9
13:17
9
13:26
13:27
6
13:33
6
13:39
6
14:04
14:11
12
14:23
14:26
6
14:32
4
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鎌倉駅からバスで大塔宮へ
まずは鎌倉宮に
2023年04月14日 12:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:25
まずは鎌倉宮に
社殿では結婚式が行われていた
2023年04月14日 12:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 12:27
社殿では結婚式が行われていた
境内の入口にあるクスノキの大樹
2023年04月14日 12:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:29
境内の入口にあるクスノキの大樹
バス停の脇の赤いポストは現役のようだ
2023年04月14日 12:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:24
バス停の脇の赤いポストは現役のようだ
覚園寺に向かって二階堂を谷奥に進む
川沿いでは黄色いモッコウバラが満開
2023年04月14日 12:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:34
覚園寺に向かって二階堂を谷奥に進む
川沿いでは黄色いモッコウバラが満開
覚園寺へ
ツツジもかなり花を咲かせている
2023年04月14日 12:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 12:36
覚園寺へ
ツツジもかなり花を咲かせている
山門
2023年04月14日 12:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:36
山門
境内に入ると大手毬の花
2023年04月14日 12:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:37
境内に入ると大手毬の花
その手前ではトキワマンサクの花
2023年04月14日 12:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 12:37
その手前ではトキワマンサクの花
愛染堂の前ではエビネランが多く咲いている
2023年04月14日 12:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 12:39
愛染堂の前ではエビネランが多く咲いている
色の濃いものも
2023年04月14日 12:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 12:39
色の濃いものも
鮮やか黄色の花を咲かせているのは
2023年04月14日 12:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 12:40
鮮やか黄色の花を咲かせているのは
希少なキエビネらしい
初めて出遭った花だった
2023年04月14日 12:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/14 12:40
希少なキエビネらしい
初めて出遭った花だった
エビネランやキエビネが咲く愛染堂の前の小さな庭
2023年04月14日 12:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 12:42
エビネランやキエビネが咲く愛染堂の前の小さな庭
拝観料を払って広い境内へ
これより先は撮影禁止
2023年04月14日 12:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 12:46
拝観料を払って広い境内へ
これより先は撮影禁止
覚園寺からのハイキングコースに向かうと
民家の軒先にリスがいる
2023年04月14日 13:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 13:06
覚園寺からのハイキングコースに向かうと
民家の軒先にリスがいる
壁を伝うリス
2023年04月14日 13:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 13:07
壁を伝うリス
ハイキングコース入口の観音様の石仏の下には
2023年04月14日 13:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 13:08
ハイキングコース入口の観音様の石仏の下には
可愛らしい三体の猿の石仏
2023年04月14日 13:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 13:08
可愛らしい三体の猿の石仏
ハイキング・コースに入ると鎌倉らしい小さな切通し
2023年04月14日 13:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 13:10
ハイキング・コースに入ると鎌倉らしい小さな切通し
竹藪を抜けて
2023年04月14日 13:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 13:12
竹藪を抜けて
笹の道に
2023年04月14日 13:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 13:17
笹の道に
天園ハイキング・コースの手前の石窟
2023年04月14日 13:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 13:21
天園ハイキング・コースの手前の石窟
石窟内には数体の石仏
2023年04月14日 13:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 13:20
石窟内には数体の石仏
尾根上には石切場の跡と思われる岩壁
2023年04月14日 13:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 13:26
尾根上には石切場の跡と思われる岩壁
南東の方角
2023年04月14日 13:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 13:36
南東の方角
勝上献より
この日は黄砂がひどく晴れているのに景色がひどく霞んでいる
2023年04月14日 13:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 13:43
勝上献より
この日は黄砂がひどく晴れているのに景色がひどく霞んでいる
相模湾にも海の蒼さが見られない
2023年04月14日 13:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 13:44
相模湾にも海の蒼さが見られない
明月谷に
射干が満開
2023年04月14日 13:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 13:59
明月谷に
射干が満開
こちらでも民家にリスが
尻尾がなんとも愛くるしい
2023年04月14日 13:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 13:59
こちらでも民家にリスが
尻尾がなんとも愛くるしい
ムラサキハナナも多く咲いている
2023年04月14日 14:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 14:01
ムラサキハナナも多く咲いている
明月院へ
2023年04月14日 14:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 14:04
明月院へ
青紅葉を見上げて
2023年04月14日 14:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 14:06
青紅葉を見上げて
もうすぐ紫陽花が咲き誇ることになる参道では射干が咲いていた
2023年04月14日 14:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 14:08
もうすぐ紫陽花が咲き誇ることになる参道では射干が咲いていた
枯山水
2023年04月14日 14:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 14:09
枯山水
ここでも大手毬の花が満開
2023年04月14日 14:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 14:11
ここでも大手毬の花が満開
うさぎとかめ
2023年04月14日 14:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 14:17
うさぎとかめ
浄智寺へ
2023年04月14日 14:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 14:24
浄智寺へ
山門をくぐって
2023年04月14日 14:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 14:24
山門をくぐって
青紅葉の綺麗な境内へ
2023年04月14日 14:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 14:27
青紅葉の綺麗な境内へ
鎌倉を後に
横浜のカフェ・ド・ラ・プレスへ
2023年04月14日 16:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 16:49
鎌倉を後に
横浜のカフェ・ド・ラ・プレスへ
カフェ・ラッテ
2023年04月14日 15:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 15:55
カフェ・ラッテ
ヴィエナー・シュトゥンデル
2023年04月14日 15:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/14 15:55
ヴィエナー・シュトゥンデル
撮影機器:

感想

この週は横浜に出張であるがが、夕方のアポの時間まで鎌倉を訪れることにする。コロナ禍を気にしなくなったせいだろうか、平日にも関わらず横須賀線の車内は明らかに鎌倉を訪れる観光客を乗っている。鎌倉のガイドブックを開いているか、あるいは銭洗弁財天といった名所が車内の会話から聞こえてくる。外国人の姿も多い。列車が北鎌倉に到着するとほとんどの外国人達はここで降りていった。建長寺と円覚寺は外国人にも人気なのだろう。

鎌倉を訪れる時は禁漁季節でない限り相模湾で水揚げされる生しらす丼にありつきたいものである。いつもは鶴岡八幡宮に通じる小町通りで店を探すのだが、この日は駅の上の瀟酒な和食レストランで目当てのものにありつくことが出来た。

食事を終えるとこの日は海蔵寺から源氏山、化粧坂を経て浄智寺に向かうか覚園寺から明月院に向かうコースを考えていたのだが、駅前のロータリーで大塔宮行きのバスが出発を待っていたので、反射的に乗ることにする。

この鎌倉宮は明治天皇によって後醍醐天皇の息子であり、楠木正成と共に鎌倉幕府と戦った護良親王を祀るために建てられたもので、大塔宮(おおとうのみや)とは護良親王のことを意味するらしい。

境内では結婚式が終わったところのようだ。趣のある社殿を前に新郎新婦とのそのご両親が記念撮影をされている他には人影は見当たらない。このような静かなところで式を挙げることが出来たらいいだろう。境内ではツツジの花がかなり咲き始めている。境内の前ではとりわけ大きなクスノキの大樹が風格ある佇まいを見せていた。

この鎌倉宮から二階堂と呼ばれる地区の最奥部にあるのが覚園寺だ。奥まった場所にあるのと、他の名所と離れていることもあり、鎌倉の名刹の中では穴場的な存在だろう。とはいえ天園ハイキング・コースの登山口でもあるので、鎌倉から北鎌倉に足を伸ばすのに格好のコースでもある。

覚園寺の境内に入ると青紅葉が綺麗だ。その下ではトキワマンサクが繊細な花を咲かせている。社務所の隣にあるお堂は愛染堂であり、薄暗い道内に六臂の紅い躯体に憤怒の形相を浮かべた愛染明王を拝むことが出来る。その愛染堂の前には変わった小さなラン科の花が咲いているのに家内が気が付く。近寄ってみるとその周囲には樹々の下で慎ましやかに海老根蘭の花がいくつも咲いているのだった。

拝観料を払って中に入ると中は撮影禁止である。薬師堂は丈六の薬師如来と脇侍の日光月光菩薩が圧倒的な迫力だ。また堂内に左右の壁に並ぶ十二神将も見事である。その傍らにはイヌマキの巨樹が目を惹く。薬師堂の説明をしてくださった僧侶の方によると薬師堂はかつて火災で焼失し、その後、足利尊氏によって再建されたらしい。火災の前から存在していたとは考えにくいらしいので、おそらくは現在の薬師堂とほぼ同じ樹齢ではないかとのことだった。調べてみると火災は建武四年(1337年)、尊氏が再建したのは文和三年(1357年)らしい。

覚園寺からハイキング・コースの登山口に向かうとその近くの住宅には驚いたことに何匹もの栗鼠がいる。昨年末に名越の切通しの近くでも栗鼠に遭遇したが、どうやら鎌倉の山には栗鼠が多いようだ。この日は西風が強い。そのおかげで汗をあまりかかないのはいいが、その西風が運んできたのだろう。黄砂のせいで近くの山の景色も霞んでいる。

天園ハイキング・コースに合流すると途端に人と出会うようになる。ヤマレコのマップの上に鷲峰山と記された山があるので、少し東に足を伸ばしてみるものの、明瞭なピークはわからなかった。
道を引き返して西に向かう。

勝上献(しょうじょうけん)と呼ばれる建長寺への分岐となるジャンクション・ピークからは南に鎌倉の市街の展望が広がる。市街の先に相模湾も目に入るが、空気が霞んでいるせいか海の蒼い色がみられない。空気が澄んでいれば富士山を望むことが出来るのであろうが、この日の霞んだ空気では富士山を望むべくもない。

明月谷向かう道に入ると背丈より高い笹の繁茂するようになる。登山口の近くでは射干(シャガ)の花が満開であった。明月谷の住宅地を進むと、ここでも住宅の樹から栗鼠がいる。人と近いところで生活しているせいか、人の気配を感じて身を隠す気配が感じられない。谷沿いでは多くの紫色の花も咲いている。紫花菜(ムラサキハナナ)のようだ。

明月院も訪れている人が多い。紫陽花で有名な寺ではあるが、両側に紫陽花の並ぶ本堂への参道は射干と紫花菜に彩られている。紫陽の花園では終盤を迎えつつある木蓮の花が目立つ。本堂の前では大手毬の花が見事であった。

明月院を後にすると線路を渡って西側の浄智寺を訪ねる。参道の両側には一面に咲く射干が見事であるが、参道の真ん中で三脚を立てて写真を撮っておられる人がいるので、折角の参道の写真を撮るスポットが限られることになる。この寺は拝観料は200円と安く、見どころも少ないように思えるが、境内の奥にある墓地は鎌倉らしい独特なパワースポットとなっている。

駅前の通りには巨福呂坂を歩いてこられた多くの観光客が歩いている。そのほとんどは円覚寺に向かうようだった。我々は賑わいの北鎌倉を後にすると、この日のアポのために山下公園の近くのカフェに向かうことにする。

後で鎌倉のリスはタイワンリスという外来種であり、もともとは江ノ島動物園から逃げ出したものが、天敵がいないために大繁殖しているということを知る。鎌倉市が駆除に乗り出してはいるものの、食害の被害は深刻化しているらしい。リスに罪がある訳ではなく、もとはといえば人間の所業のせいであろうが、あの愛くるしい動物が捕獲と殺処分の対象とはなんとも可哀想に思えてならない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

こんにちは!
ようこそ神奈川県、でしたね(笑)
そして「THE鎌倉」な王道ハイキング&観光ですね😆

時々、里山あるあるな分かりにくい分岐もありますが、気張らずにサッと回れるのはこのエリアの強みだろうなー、と思っています。

リス、見ている分にはかわいいんですけどねー。
さすがに数が多すぎな感じもしています。
難しいところですね🐿️
2023/4/19 12:21
ジョー🐪さん コメント有難うございます。
鎌倉は四季折々の変化もあって昔からとても気に入っております。
今回は多くのリスに出遭い、鎌倉の山のなかで繁殖している・・・ということを知りました。
鎌倉に限らず、そのうちにあちこちの裏山でも増えるのかもしれませんね。
2023/4/19 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら