ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

秋田太平山(野田口〜軽井沢コース)

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
11.6km
登り
1,188m
下り
1,166m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:38
合計
5:39
距離 11.6km 登り 1,193m 下り 1,172m
8:58
142
スタート地点
11:20
11
11:31
11:32
30
12:02
12:39
24
13:03
94
14:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
野田口の沢沿いの道は以前に崩落した個所はう回路が整備されているが路肩が不安定な個所が多少ある。沢を離れると危険個所もなく歩きやすい。剣岳〜野田分岐は若干周辺の草が伸び歩きにくいが危険ではない。奥岳への道や旭又へ下りるコースは利用者も多く問題なし。軽井沢コースの旭又へ下る分岐より国民の森方面は立入禁止テープが張られていたが、森林博物館にお迎えを依頼している都合上強行突破した。刈払いがされていないため多少の藪はあるもののピンクテープが近距離間隔で付けられ安心していたら途中から目印がなくなり不安。どうやらピンクテープがなくなったようで途中から立入禁止用の黄色いテープとなった。テープのおかげでなんとか迷わず下山できたがおすすめできるコースではない。
その他周辺情報 今回は送迎してもらっている都合、自宅に直行したが帰りはザブーンで温泉に入るもよし。
県道28号秋田岩見船岡線の野田地区に登山口の入口がある
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
県道28号秋田岩見船岡線の野田地区に登山口の入口がある
林道終点手前で車両通行止めとなり駐車スペースがある。
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
林道終点手前で車両通行止めとなり駐車スペースがある。
林道跡を少し歩くと間もなく鳥居のある登山口に着く
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
林道跡を少し歩くと間もなく鳥居のある登山口に着く
沢沿いに進む
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
沢沿いに進む
沢沿いの道は狭く歩きにくい部分もあるが、以前に崩落により通行止めとなっていたと思われる個所は山側にう回路がつけられている。
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
沢沿いの道は狭く歩きにくい部分もあるが、以前に崩落により通行止めとなっていたと思われる個所は山側にう回路がつけられている。
大きな岩の脇を通過。特に命名はなし。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:05
大きな岩の脇を通過。特に命名はなし。
石仏が祀られている。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:05
石仏が祀られている。
沢も急流となり随所に滝が現れる。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:05
沢も急流となり随所に滝が現れる。
沢を離れ尾根に取りつく。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
1
10/24 19:05
沢を離れ尾根に取りつく。
ブナ林の尾根筋も斜度を増してきた。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:05
ブナ林の尾根筋も斜度を増してきた。
対岸の斜面は紅葉真っ盛り。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
5
10/24 19:05
対岸の斜面は紅葉真っ盛り。
御手洗神社(女人堂)で先客に追いついた。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:05
御手洗神社(女人堂)で先客に追いついた。
剣岳への主稜線に飛び出すと奥岳の眺望が抜群だ。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
3
10/24 19:05
剣岳への主稜線に飛び出すと奥岳の眺望が抜群だ。
剣岳直下の急坂をロープ頼りに登る。
2014年10月24日 19:05撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:05
剣岳直下の急坂をロープ頼りに登る。
剣岳山頂に到着。
2014年10月24日 19:06撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
2
10/24 19:06
剣岳山頂に到着。
剣岳山頂からの奥岳。山頂の太平山三吉神社奥宮もはっきり見える。
2014年10月24日 19:06撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
3
10/24 19:06
剣岳山頂からの奥岳。山頂の太平山三吉神社奥宮もはっきり見える。
野田分岐で中岳からの縦走路と合う。
2014年10月24日 19:06撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:06
野田分岐で中岳からの縦走路と合う。
石仏が出迎えてくれる。
2014年10月24日 19:06撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
1
10/24 19:06
石仏が出迎えてくれる。
軽井沢コースへの分岐。
2014年10月24日 19:06撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:06
軽井沢コースへの分岐。
いよいよ弟子還の岩場が目前。
2014年10月24日 19:06撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
1
10/24 19:06
いよいよ弟子還の岩場が目前。
鎖を頼りに岩場を登る。
2014年10月24日 19:06撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:06
鎖を頼りに岩場を登る。
弟子還の岩場途中から剣岳方面を振り返る。
2014年10月24日 19:07撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
1
10/24 19:07
弟子還の岩場途中から剣岳方面を振り返る。
弟子還の岩場を登りきった所に弟子還神社の標識。ここが宝蔵岳山頂と思っていたらどうやら違うらしい。
2014年10月24日 19:07撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:07
弟子還の岩場を登りきった所に弟子還神社の標識。ここが宝蔵岳山頂と思っていたらどうやら違うらしい。
奥岳が間近に迫ってきた。
2014年10月24日 19:07撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
4
10/24 19:07
奥岳が間近に迫ってきた。
奥岳山頂到着
2014年10月24日 19:07撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
1
10/24 19:07
奥岳山頂到着
昼食休憩後奥宮を参拝して下山。
2014年10月24日 19:08撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:08
昼食休憩後奥宮を参拝して下山。
宝蔵岳の分岐から軽井沢尾根を下る。
2014年10月24日 19:08撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:08
宝蔵岳の分岐から軽井沢尾根を下る。
軽井沢尾根の分岐。右は旭又へのコース。直進は国民の森への軽井沢コースだが通行止めとなっている。でも森林博物館に御迎えを依頼してあるので強行突破。
2014年10月24日 19:08撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:08
軽井沢尾根の分岐。右は旭又へのコース。直進は国民の森への軽井沢コースだが通行止めとなっている。でも森林博物館に御迎えを依頼してあるので強行突破。
多少藪となっているがピンクテープが近距離間隔で結ばれていて安心。でも枝尾根分岐で一度間違えそうになった。
2014年10月24日 19:03撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:03
多少藪となっているがピンクテープが近距離間隔で結ばれていて安心。でも枝尾根分岐で一度間違えそうになった。
ピンクテープか見当たらなくなった。持ち合わせがなくなったのだろうか。あとはGPS頼りか?
2014年10月24日 19:03撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:03
ピンクテープか見当たらなくなった。持ち合わせがなくなったのだろうか。あとはGPS頼りか?
黄色い立入禁止用テープを発見。見つけにくいが一安心。
2014年10月24日 19:03撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:03
黄色い立入禁止用テープを発見。見つけにくいが一安心。
杉林になると藪もなくなった。
2014年10月24日 19:03撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:03
杉林になると藪もなくなった。
自然研究路と森林博物館への分岐どちらを行っても着くようだが近そうな方を行く。
2014年10月24日 19:03撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:03
自然研究路と森林博物館への分岐どちらを行っても着くようだが近そうな方を行く。
沢沿いにつづら折りに下る。
2014年10月24日 19:03撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:03
沢沿いにつづら折りに下る。
吊り橋を渡ると間もなく森林博物館だ。
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
吊り橋を渡ると間もなく森林博物館だ。
森林博物館周辺は散策路が整備されている。
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
森林博物館周辺は散策路が整備されている。
森林博物館到着。
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
森林博物館到着。
かつての森林軌道で活躍した蒸気機関車が玄関に展示されている。
2014年10月24日 19:04撮影 by  OREGON 650TCJ, Garmin
10/24 19:04
かつての森林軌道で活躍した蒸気機関車が玄関に展示されている。
撮影機器:

感想

太平山は人気の山だが今回のコースは利用者が少ない。特に下山に利用した軽井沢コースは距離も長いため利用者がほとんどいないのだろう。全く刈払いされていないため特に危険な個所もないが通行止めとなっていた。親切な方がピンクテープを結んでくれていたので無事下山できた。太平山全コース制覇を目指し、あとは萩形からのコースのみだがここはさらに困難が予想される。状況の判る方おりましたら情報ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1893人

コメント

萩形コース
45ohkawaさん、こんばんは。
野田コースは昔の参詣道だったのでしょうが、沢沿いの道はどうしても荒れてきますね。変化に富んで登り甲斐のある、とてもいいコースです。

下山の軽井沢コース、若い頃に一度歩いたことがあります。当時はしっかりした道でした。今は宝蔵コースとの分岐を過ぎると藪が深くなりますね。北側から前岳へ登る道と共に、こちらも整備してくれると、健脚者やトレランの方が周回できるコースになると思うのですが。藪漕ぎ、お疲れ様でした。

萩形コース、私も今年初めて歩きましたので、レコを参考にしていただけたら幸いです。沢沿いの旧道は廃道状態です。尾根を歩く「峰ルート」は広く刈り払いがされています。注意点は、林道から上がって初めのうちは杉林の急坂で踏み跡が薄いので、下山の際は暗くならないうちに林道まで下りるという点です。秋田市からはとにかく萩形キャンプ場までが遠いので、早立ち肝要です。
ブナ林がすばらしく、奥深くて静かなコースでした。

私はohkawaさんが歩かれた、馬場目岳の北側が宿題として残っています
2014/10/28 21:31
Re: 萩形コース
kamadamさんへ
 情報ありがとうございました。レコ拝見しました。沢沿いの旧道は厳しそうですね。峰ルートで来年挑戦してみます。
 馬場目岳の北側ルートぜひ行ってみてください。私は昨年、大倉又コースを往復しましたが銀ノ沢コースは行ったことがないのでいずれ挑戦しようかと考えています。
2014/10/29 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
太平山 野田コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら