ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534012
全員に公開
ハイキング
屋久島

宮之浦岳【屋久島】淀川→山頂→永田岳→縄文杉→益救参道

2008年05月02日(金) 〜 2008年05月03日(土)
 - 拍手
at_in_shiga その他1人
GPS
32:00
距離
24.0km
登り
1,417m
下り
2,751m
天候 1日目 ガスガス後、頂上付近で奇跡の快晴!
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2008年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
淀川登山口は路駐祭です。
遅いとどんどん登山口から離れたところにしか停められません。
今回は、泊まった民宿の主人のご厚意で登山口まで送っていただけました。

下山した益救参道は、林道終点までの迎車を
入山の前日くらいにタクシー会社に依頼しましたが多忙で断られました。
下山後も、泊まった民宿の主人のご厚意で、屋久島総合自然公園まで
迎えに来てもらいました。
感謝しきれません。
コース状況/
危険箇所等
縄文杉から益救参道は、『旧宮之浦歩道』ということで
一般登山客は歩かないようになっていますが、
今回は同行した人間の強い希望と入念な下調べで下山路に使用しました。
道が不明瞭なところもあるので、自己責任での通行になると思います。
登ってくる登山者も2組ほど(2組だけ)見ました。
その他周辺情報 入山前日、下山日と、宮之浦地区の民宿にお世話になりました。
また、下山後は楠川温泉にお世話になりました。
地味な温泉施設ですが、民宿主人曰く「島で一番の風呂だ」とのことです。
私的にも良いと思いました。
朝5時前の淀川登山口
朝5時前の淀川登山口
淀川小屋
何人かお泊まりだったようです
淀川小屋
何人かお泊まりだったようです
『淀川』を渡ります
『淀川』を渡ります
小花之江河
真っ白です
しかし、みなさん、
このあと起こる絶景を
体験する人たちです
しかし、みなさん、
このあと起こる絶景を
体験する人たちです
花之江河
そして真っ白
花之江河
そして真っ白
晴れていたら
美しいであろう湿原
晴れていたら
美しいであろう湿原
屋久島らしい花崗岩群も
ガスにまみれて・・・
屋久島らしい花崗岩群も
ガスにまみれて・・・
晴れていたら軽快路でしょうに
晴れていたら軽快路でしょうに
モアイ岩でしょうか。
モアイ岩でしょうか。
真っ白
いい加減かんべんしてくれ・・
真っ白
いい加減かんべんしてくれ・・
宮之浦岳?
スーッと
キター!!
豪快に永田岳!
かっこよすぎ!
豪快に永田岳!
かっこよすぎ!
賑わう山頂
この日、最高の展望を
共有した皆さん
賑わう山頂
この日、最高の展望を
共有した皆さん
永田岳への極上の縦走路
これ以上の路があるでしょうか
永田岳への極上の縦走路
これ以上の路があるでしょうか
ふり返ると
九州最高峰の宮之浦岳
1936m也
ふり返ると
九州最高峰の宮之浦岳
1936m也
永田岳から西方を仰ぐ
永田岳から西方を仰ぐ
『いなか浜』と永田の集落
これ以上の青があるでしょうか
『いなか浜』と永田の集落
これ以上の青があるでしょうか
口之永良部島
口之永良部島と永田の集落
青い
口之永良部島と永田の集落
青い
ふり返ると宮之浦岳
ふり返ると宮之浦岳
またもやガスに
すでに8キロ以上歩いてきました
そして本日のお宿は
新高塚小屋まで2.4キロ
すでに8キロ以上歩いてきました
そして本日のお宿は
新高塚小屋まで2.4キロ
奇岩を眺めつつ
徐々に樹林帯へと進み
徐々に樹林帯へと進み
茂ったところを通り
茂ったところを通り
やがて整備された歩道を行き
やがて整備された歩道を行き
新高塚小屋テント場
混み合っていましたが、
親切な方がテントを寄せてくれました
新高塚小屋テント場
混み合っていましたが、
親切な方がテントを寄せてくれました
新高塚小屋
天然の冷蔵庫で
命の水を冷やす
天然の冷蔵庫で
命の水を冷やす
鹿も来ました
2日目!

高塚小屋前
縄文杉は目の前
2日目!

高塚小屋前
縄文杉は目の前
整備された路を行くと
整備された路を行くと
ほどなく櫓が現れ
ほどなく櫓が現れ
整備された展望所が
整備された展望所が
どんと縄文杉01

早朝の縄文杉は貸切です!
どんと縄文杉01

早朝の縄文杉は貸切です!
どんと縄文杉02

全体像は写しきれませんので、
是非ともご自分の目で!
どんと縄文杉02

全体像は写しきれませんので、
是非ともご自分の目で!
たしか高塚小屋の右手を
抜けて益救参道に向かったような
たしかトラロープをくぐりました(自己責任)
たしか高塚小屋の右手を
抜けて益救参道に向かったような
たしかトラロープをくぐりました(自己責任)
太古杉まで来ました
太古杉まで来ました
ふり返ると宮之浦岳でしょうか?
今日も快晴です
ふり返ると宮之浦岳でしょうか?
今日も快晴です
宮之浦港も見えてきました
宮之浦港も見えてきました
肉眼でトッピー(屋久島ー本土間の高速艇)も
見えました
肉眼でトッピー(屋久島ー本土間の高速艇)も
見えました
龍神杉まで来ました
正直、杉は見飽きました
龍神杉まで来ました
正直、杉は見飽きました
龍神杉から2.3km
登山口まで3.1km・・・
・・・まだ遠い
龍神杉から2.3km
登山口まで3.1km・・・
・・・まだ遠い
苔むす路を行き
謎の飛行物体と遭遇し
謎の飛行物体と遭遇し
林道に出た!
林道長い
そして林道・・・
そして林道・・・
未舗装の林道・・・
未舗装の林道・・・
楠川温泉
浴室はいたってシンプル
浴室はいたってシンプル
高速艇トッピー
ありがとう屋久島
1
ありがとう屋久島
本土最南端の
佐多岬でしょうか
本土最南端の
佐多岬でしょうか
ドンと桜島
鹿児島港
おまけ

宮之浦岳登山の2日前に行った
永田集落の「いなか浜」
青いです。
おまけ

宮之浦岳登山の2日前に行った
永田集落の「いなか浜」
青いです。

感想

2007年のGWに続いて、2年連続で宮之浦岳をやりました。
昨年は淀川口からの山頂往復としましたが、
今年は淀川口→山頂→永田岳→新高塚小屋→縄文杉→益救参道というように
縦走いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーー
1日目
宿泊した民宿のご主人のご厚意で、淀川口まで送ってもらいました。
早朝より登山口は賑わっておりましたが、ガスが濃く真っ白な世界でした。

花之江河も真っ白で、結局、栗生岳あたりまで
ずーっと真っ白でした。
したがって、屋久島特有の奇岩群はあまり見ることができませんでした。
これもまた登山よ! と完全にあきらめていたのですが、
ホントに、まさにタイミング良く、
宮之浦岳頂上直下で、スーッと晴れて、青い空が!
いやぁ ホントに青いです。
正面に見える永田岳の勇姿は、主役を奪う勢いです。
遠く雲海も広がり、絶景です。

山頂からはその永田岳に向かいます。
極上の路です。
ふり返ると、永田岳に負けず劣らずの盟主宮之浦岳。

永田岳からは、永田の集落と、
これ以上はない青さの『いなか浜』がはっきりと見えました。
3日前に屋久島一周した際に、『いなか浜』も見てきましたので
感動もひとしお。

宮之浦岳と永田岳は名残惜しいですが、
本日のお宿は新高塚小屋に向かいました。
小屋周辺はキレイなウッドデッキ場になっていて、
その上にテントを張る形式になってました。
到着ややおそく混み合っていましたが、親切な方が
テントを寄せてくださいまして、無事に設営完了しました。
水場も近く、ビールもキンキンに冷やせました。



2日目
朝食を摂って早々に撤収です。
高塚小屋を経由して、縄文杉です。

一般的には早朝に荒川口を出て、4〜5時間かけて歩き、
混み合う縄文杉を見て、帰路も時間がかかるので
早々の撤退となるところです。

しかし、今回は、早朝の縄文杉を
半分貸切状態です。贅沢です。


ここからの下山路は、同行者の強い希望で益救参道を下ることにしました。
私的には、あまり点線ルートや、廃道的なところは行きたくないのですが、
強い希望に負けました。

やはりですが、高塚小屋から龍神杉までの経路は
不明瞭なところもありまして、自己責任ルートと思われます。
登ってくるグループも2組(2組だけ)いました。

あとは延々の下りです。
時折、視界が開けて宮之浦港や高速艇トッピーも見え
景色もまぁまぁです。
しかし、1400mの下りで、また最後の林道が長い長い・・・
相当こたえました。


下山後、またもや民宿のご主人のご厚意に甘えて、
迎えに来て貰い、宮之浦港まで送っていただきました。
またいつか泊まりに行きます!
ありがとうございました。


宮之浦港からはトッピーで鹿児島へ。
ふり返ると屋久島の山々。
また遊びに行きます。


そして鹿児島は錦江湾。
威風堂々の桜島がお出迎えです。

翌日の霧島連峰へと続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら