ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5330868
全員に公開
ハイキング
近畿

加西アルプス -八の字縦走-

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
6.2km
登り
499m
下り
495m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:55
合計
3:55
距離 6.2km 登り 499m 下り 501m
6:00
37
6:37
6:51
29
7:20
7:30
35
8:05
8:32
20
8:52
13
9:05
9:09
46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加西市善防公民館駐車場を利用(無料:30台程度)
昨晩に車中泊した道の駅みきから車で35分移動して加西市善防公民館駐車場から歩き始めます。駐車場は朝の6時前だったので誰も駐車しておらずでした。今日はここから加西アルプスを縦走します。登山口は道路を渡って向かいにあります。
2023年04月02日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:00
昨晩に車中泊した道の駅みきから車で35分移動して加西市善防公民館駐車場から歩き始めます。駐車場は朝の6時前だったので誰も駐車しておらずでした。今日はここから加西アルプスを縦走します。登山口は道路を渡って向かいにあります。
ここから右に入ります。
2023年04月02日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:01
ここから右に入ります。
大手門登山口
2023年04月02日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:01
大手門登山口
登り始めはいたって普通の登山道です。黄色のテープもあります。
2023年04月02日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:02
登り始めはいたって普通の登山道です。黄色のテープもあります。
岩のザレ場を登って・・・
2023年04月02日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:02
岩のザレ場を登って・・・
ルートの両側にはシダが生えています。
2023年04月02日 06:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:06
ルートの両側にはシダが生えています。
右手には漢数字で「一」の看板があります。その後は「五」までは確認できました。
2023年04月02日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:08
右手には漢数字で「一」の看板があります。その後は「五」までは確認できました。
「一」
2023年04月02日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:08
「一」
ルート脇には山ツツジが咲いてます。
2023年04月02日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:12
ルート脇には山ツツジが咲いてます。
山ツツジをアップで撮ります。
2023年04月02日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 6:12
山ツツジをアップで撮ります。
「五」に到着しました。ここからは展望が開けます。
2023年04月02日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 6:19
「五」に到着しました。ここからは展望が開けます。
「五」からの展望は右手のピークがこれから登る笠松山になります。そして、左の山並が馬の背になります。
2023年04月02日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 6:20
「五」からの展望は右手のピークがこれから登る笠松山になります。そして、左の山並が馬の背になります。
笠松山に到着する前に手前にある善坊山を登ります。
2023年04月02日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:31
笠松山に到着する前に手前にある善坊山を登ります。
なんだが、雰囲気が変わってきました。
左手になにかありそうなので寄ってみます。
2023年04月02日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:35
なんだが、雰囲気が変わってきました。
左手になにかありそうなので寄ってみます。
開けた場所でここが善坊山のピークでした。昔はここには山城だったみたいです。
2023年04月02日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 6:40
開けた場所でここが善坊山のピークでした。昔はここには山城だったみたいです。
善坊山 251M
2023年04月02日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 6:40
善坊山 251M
眼下には加西市の街並みが見えています。
2023年04月02日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 6:38
眼下には加西市の街並みが見えています。
次は笠松山に向かって下ります。
2023年04月02日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:51
次は笠松山に向かって下ります。
巨石がありました。
2023年04月02日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:53
巨石がありました。
巨石からの展望はこれから歩く笠松山までの稜線が見えていますね。
2023年04月02日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 6:53
巨石からの展望はこれから歩く笠松山までの稜線が見えていますね。
いったんは下ります。
2023年04月02日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:57
いったんは下ります。
ここは分岐ですがまっすぐ(黄色)行きます。復路は右(赤)へと下山します。
2023年04月02日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:06
ここは分岐ですがまっすぐ(黄色)行きます。復路は右(赤)へと下山します。
→吊り橋 古法華石仏
2023年04月02日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:07
→吊り橋 古法華石仏
歩いて1分で次の分岐です。ここは右(黄色)笠松山頂→です。復路は左(赤)から下ります。(ここの分岐はややこしくて、下山時に少し迷いました。)
2023年04月02日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:08
歩いて1分で次の分岐です。ここは右(黄色)笠松山頂→です。復路は左(赤)から下ります。(ここの分岐はややこしくて、下山時に少し迷いました。)
笠松山→
2023年04月02日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 7:10
笠松山→
目指す笠松山のピークが向こうに見えてきます。
2023年04月02日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 7:17
目指す笠松山のピークが向こうに見えてきます。
吊り橋が見えてきました。渡ります。
2023年04月02日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 7:22
吊り橋が見えてきました。渡ります。
吊り橋を渡り切ったらすぐに大きな一枚岩の鎖場があり登ります。
2023年04月02日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 7:23
吊り橋を渡り切ったらすぐに大きな一枚岩の鎖場があり登ります。
登り切った先には岩の上にフラットな場所があり・・・
2023年04月02日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:25
登り切った先には岩の上にフラットな場所があり・・・
この稜線の右から左へと、そして左端にあるピークの笠松山までこれから歩きます。右のピークの下のあたりに大きな石仏が見えています。
2023年04月02日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 7:26
この稜線の右から左へと、そして左端にあるピークの笠松山までこれから歩きます。右のピークの下のあたりに大きな石仏が見えています。
石仏をアップにします。巨大ですね・・・ どうやって彫ったんだろうか?
2023年04月02日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/2 7:28
石仏をアップにします。巨大ですね・・・ どうやって彫ったんだろうか?
振り返って歩いてきたルートを眺めます。左のピークが最初の山頂の善坊山になります。
2023年04月02日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:40
振り返って歩いてきたルートを眺めます。左のピークが最初の山頂の善坊山になります。
では、この稜線を歩いて笠松山のピークを目指します。待っててね。^ ^
2023年04月02日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:38
では、この稜線を歩いて笠松山のピークを目指します。待っててね。^ ^
笠松山のピークをアップにします。何やら展望台がありますね。
2023年04月02日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:41
笠松山のピークをアップにします。何やら展望台がありますね。
山頂まであと少し・・・
2023年04月02日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:54
山頂まであと少し・・・
←笠松山展望台
2023年04月02日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:57
←笠松山展望台
笠松山はどんどん近づいてきています。
2023年04月02日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:57
笠松山はどんどん近づいてきています。
鎖場です。鎖を掴んで登ります。
2023年04月02日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:01
鎖場です。鎖を掴んで登ります。
鎖場を上り切りました。振り返って遠くの左のピークが善坊山で右の稜線が笠松山を下った後に歩く馬の背になります。
2023年04月02日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 8:02
鎖場を上り切りました。振り返って遠くの左のピークが善坊山で右の稜線が笠松山を下った後に歩く馬の背になります。
展望台がありました。笠松山に到着です。
2023年04月02日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:04
展望台がありました。笠松山に到着です。
展望台の下には三角点があります。
2023年04月02日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 8:04
展望台の下には三角点があります。
展望台の上に登ります。
2023年04月02日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:06
展望台の上に登ります。
笠松山 244M
2023年04月02日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:06
笠松山 244M
山頂からの展望は南には遠くに昨日に登った高御位山が見えてます。
2023年04月02日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:10
山頂からの展望は南には遠くに昨日に登った高御位山が見えてます。
高御位山をアップにします。
2023年04月02日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/2 8:14
高御位山をアップにします。
展望台で景色を眺めていたら、地元のトレランさんが来て今日の初めて会う登山者でした。山の話をして近所の「小野アルプス」をすすめられました。この地域の方たちと話をすると地元愛を感じます。
2023年04月02日 08:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/2 8:27
展望台で景色を眺めていたら、地元のトレランさんが来て今日の初めて会う登山者でした。山の話をして近所の「小野アルプス」をすすめられました。この地域の方たちと話をすると地元愛を感じます。
さて、ここから笠松山を下ります。(笠松山の山頂には25分もおりました。)
2023年04月02日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:28
さて、ここから笠松山を下ります。(笠松山の山頂には25分もおりました。)
右手に東屋が見えていて、そっちのほうに行きたくなりますがここは左へと下ります。
2023年04月02日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:40
右手に東屋が見えていて、そっちのほうに行きたくなりますがここは左へと下ります。
次に歩く山の稜線が見えています。あの中央のピークの右あたりが馬の背になるのかな?
2023年04月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:43
次に歩く山の稜線が見えています。あの中央のピークの右あたりが馬の背になるのかな?
いったん下り切って舗装道路を歩きます。
2023年04月02日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:49
いったん下り切って舗装道路を歩きます。
振り返って←山頂東屋から下ってきました。←キャンプ場へと歩きます。
2023年04月02日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:49
振り返って←山頂東屋から下ってきました。←キャンプ場へと歩きます。
少し寄り道して池の畔の景色です。きれいですね。(帰宅して調べたら大柳ダム湖でした。)
2023年04月02日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:52
少し寄り道して池の畔の景色です。きれいですね。(帰宅して調べたら大柳ダム湖でした。)
ここは左に曲がります。
2023年04月02日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:53
ここは左に曲がります。
そして、ここも左へと・・・
2023年04月02日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:53
そして、ここも左へと・・・
←馬の背コース
2023年04月02日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:54
←馬の背コース
ここは右へと・・・登ります。
2023年04月02日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:54
ここは右へと・・・登ります。
↑登山道
2023年04月02日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:54
↑登山道
ここの登りはここまでアップダウンを繰り返してきたので地味にしんどいです。上から単独男性が降ってきて今日は2人目の登山者でした。
2023年04月02日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:55
ここの登りはここまでアップダウンを繰り返してきたので地味にしんどいです。上から単独男性が降ってきて今日は2人目の登山者でした。
稜線に出ました。この岩のルートが馬の背です。そこそこ迫力がありました。
2023年04月02日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 9:05
稜線に出ました。この岩のルートが馬の背です。そこそこ迫力がありました。
ルートの先には最初に登った善坊山のピークが見えてます。
2023年04月02日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:13
ルートの先には最初に登った善坊山のピークが見えてます。
善坊山のピークをアップにします。
2023年04月02日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:22
善坊山のピークをアップにします。
馬の背を下って往路の通った分岐に到着しました。ややこしいですが、ここはまっすぐに少しだけ歩きます。
2023年04月02日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:27
馬の背を下って往路の通った分岐に到着しました。ややこしいですが、ここはまっすぐに少しだけ歩きます。
この分岐はややこしかったので、振り返って説明します。
左から手前(黄色)に歩きます。(実は少し迷いました。)
2023年04月02日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:28
この分岐はややこしかったので、振り返って説明します。
左から手前(黄色)に歩きます。(実は少し迷いました。)
その分岐から少し歩くと右手にこの看板が見えたら↓下山コースです。
2023年04月02日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:33
その分岐から少し歩くと右手にこの看板が見えたら↓下山コースです。
ここを左です。
2023年04月02日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:33
ここを左です。
下山道→
2023年04月02日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:33
下山道→
最後もヤマツツジに癒されながら下ります。(下山中に登ってきた今日の3人目の登山者とすれ違いました。)
2023年04月02日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:37
最後もヤマツツジに癒されながら下ります。(下山中に登ってきた今日の3人目の登山者とすれ違いました。)
登山口まで下ってきました。
2023年04月02日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:46
登山口まで下ってきました。
舗装道を10分ほど歩くと・・・
2023年04月02日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:46
舗装道を10分ほど歩くと・・・
加西市善防公民館駐車場に戻ってきました。満車になっていて今から歩くハイカーたちがたくさんいました。
2023年04月02日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:55
加西市善防公民館駐車場に戻ってきました。満車になっていて今から歩くハイカーたちがたくさんいました。
本日のログ。
2023年04月02日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 9:55
本日のログ。
下山後は加古川市のサウナの聖地千代の湯で整います。(サウナ付きで640円と良心的な値段でした。)
2023年04月02日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 13:06
下山後は加古川市のサウナの聖地千代の湯で整います。(サウナ付きで640円と良心的な値段でした。)
そして、昼食は・・・加古川名物のかつめしを「本家かつめし亭」でいただきます。
2023年04月02日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 13:28
そして、昼食は・・・加古川名物のかつめしを「本家かつめし亭」でいただきます。
特選上かつめしをダブル大盛でデミキャベでいただきました。JAF割引で100円引きで1880円でした。うまかった。(*^^*)
2023年04月02日 13:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 13:50
特選上かつめしをダブル大盛でデミキャベでいただきました。JAF割引で100円引きで1880円でした。うまかった。(*^^*)

装備

備考 水分消費200ml ケストレル38 ファインダー 8.30キロ

感想

 播州遠征の2日目は1月前にこーやさんが歩いた加西アルプスを八の字で縦走した。
細かなアップダウンはあったものの、見える景色よりも歩く距離はそんなになくて
自分が歩く山並みを見ながらのご機嫌なハイクになった。
早朝から登ったのでそんなに暑くもなくて、
他の登山者には3人しか遭わずで静かに山を楽しめた。
下山後は銭湯に地元B級グルメで楽しい播州遠征の2日間を過ごすことができた。(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
烏帽子岩と馬の背経由で加西アルプス周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら