記録ID: 5322864
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
藤野15名山コンプリート!ヒルの居ぬ間に南回り(7座)
2023年04月01日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,878m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:07
距離 26.9km
登り 1,896m
下り 1,887m
15:59
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉢岡山から石老山に向けて牧野へ降りたルート、石老山から石砂山に向けて牧馬峠に降りたルートは難路指定で少しの藪とザレた急斜面があります。トレースとテープがあるので迷う可能性は低いとは思いますがご注意。 名倉金剛山の南からのアプローチは「みんなの足跡」を参考にルートを引きましたが、疲れもあってか苦労しました。滑りやすく手掛かりも少ないので下りはおすすめしません。 あとは一般登山道と言えますが、御多分に洩れず落ちれば一発アウトの箇所はあります。ご注意ください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
|
---|
感想
所属楽団の演奏会と集中練習、家族の予定などがあってひと月近く山から離れていました。どれも大事なことなので良いのですが、先週末の雨は許せませんな😠
と、いうことで(?)2月に巡った「藤野15名山2回で踏破シリーズ」の続きに行ってきました!そろそろヒルも目覚めてきそうなので…
VRと長めのロードを含むこのルート。確実に踏破することは第一に、それに加え今後の為にも少し厳しめ(自分にとって😆)のタイムリミットを設けてみました。もうちょっと長い距離を理想のペースで歩きたいので練習です!登りはどうしても遅くなるので、下りや平地はちょっと走ったりしました。特に京塚山の前後はプッシュ!トレランシューズ欲しい…笑
とりあえずはリミット守れてちょっと嬉しい(ギリギリでしたが…笑)
道志や丹沢の山々は今まであまり歩いてこなかったのですが、眺めた山々がイイ感じだったので少しずつ足を延ばしたいな!と思いました。足が向かなかった理由はヒルなんですけどね…😆
お疲れ様でしたー!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
藤野15名山コンプ、お疲れ様でした
そう、ぼちぼち奴らが動き始める時期なのです・・・
当方的にこのエリアは、次行くなら11月以降かな、とw
トレランシューズ買われたら、是非ご一緒しましょう
ありがとうございます!
そう、ヤラレタことはないけれど奴らは大嫌いです…蚊やアブも😫
580さんのペースは無理でも、同じルートを辿れたらと思ってます。
トレランシューズ買って慣らしたら是非お付き合いください!色々教えてもらいたいです。よろしくお願いしますー🙇
このエリア、私も攻めようと思いつつ、ヒルが怖くて足が向かず
先送りになってしまいました💦
これだけのロング+今後の為に厳しいタイムリミット…🤔
gyu-さんはどのレベルのhentaiを目指しているんでしょう…か?
自撮りさりげなさすぎ(笑)
って、コメントにさりげないって書いてる時点でさりげなくはないw
毎回笑えるレコありがとうございます😆
ありがとうございます!
私もヒルが大嫌い(ヤラレタことはないのですが…)で敬遠してたエリアでした😆でも人里近いにも関わらず山としての魅力が満載で、また歩き繋げたいと感じました😊
自撮りはやはり触れない方がさりげないですよね〜不器用なんでサーセン 笑
丹沢主脈縦走お疲れ様でした!レコを拝見して、自分もいつか辿りたいと思いました!
またよろしくお願いします!
それにしても藤野15名山を2回とは恐れ入りました。
私は、山歩きを始めて間もない頃(山の知識は皆無)に藤野15名山を知り回りました。
今回gyu-さんが歩かれている鉢岡山の南で道に迷いました。当時はまだGPSは無く、必死の思いでなんとか相模湖の湖畔にたどり着きました。廃キャンプ場があったので、これで帰れると思ったらキャンプ場から車道への道がなく、相模湖の釣り船屋さんのモーターボートに助けてもらったという苦い体験を思い出しました。私のmapで赤線が相模湖を横断しているのは、この時の軌跡です。
(お話していたら、重複をお許しください)
hamburg
隊長のその山行は、ご一緒した時にお聞きしてとても強く印象に残っています。
GPSが便利で頼りがちになってますが、地図から現在地とルートを読む力、ロストした時に「なんか違うな?」と気付く直感は磨いておかないと!と思ってます。
ここのところの隊長のバリ山行、楽しそうでご一緒したいところです😊
今後ともどうぞよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する