ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530767
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

白地山【秋田県】十和田湖の大展望

2009年10月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 青森県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
546m
下り
544m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場の鉛山園地は10台くらい駐車可

登山口および道中、トイレは無いので注意
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
また道中、道はしっかりしており迷い箇所もありません。

秋晴れの日曜日でしたが、登山客は少なかったです。
その他周辺情報 十和田湖畔温泉を利用しましたが・・・

青森方面に帰るなら蔦温泉
秋田方面に帰るなら鹿角大湯温泉などを強くお奨めします
朝の地元
ガスがひどい・・・
果たして!?
朝の地元
ガスがひどい・・・
果たして!?
大館樹海ライン
抜けるような空
大館樹海ライン
抜けるような空
鉛山園地駐車場は
10台くらい停められる
鉛山園地駐車場は
10台くらい停められる
道は整備されている
道は整備されている
鉛山峠まできた
右手に十和田湖が
見ててきた
右手に十和田湖が
見ててきた
白雲亭休憩所の
あずまや
白雲亭休憩所の
あずまや
十和田湖の展望
気持ちの良い紅葉をいきます
気持ちの良い紅葉をいきます
ミソナゲ峠まできました
ミソナゲ峠まできました
右手(十和田湖側)が
開けてきた気持ちの良い道
右手(十和田湖側)が
開けてきた気持ちの良い道
大川岱分岐の展望所
大川岱分岐の展望所
大展望・・・
しばし溜息
大展望・・・
しばし溜息
天に向かって進む
天に向かって進む
白地湿地帯
このような素晴らしい登山道
なかなかないでしょう
このような素晴らしい登山道
なかなかないでしょう
贅沢至極
八甲田山系
碇ヶ関分岐
青森県側にも道が付いている
碇ヶ関分岐
青森県側にも道が付いている
写真では分かりづらいが
正面に岩木山が鎮座
写真では分かりづらいが
正面に岩木山が鎮座
白地山山頂
1034m也
白地山山頂
1034m也
紅葉と抜ける空
往路を戻る
U字にくねる登山道が
何回も(10回以上?)繰り返す
往路を戻る
U字にくねる登山道が
何回も(10回以上?)繰り返す
お疲れ様でした!
お疲れ様でした!
発荷峠展望所
観光客で大賑わい
発荷峠展望所
観光客で大賑わい
その展望・・・
今日見てきた大展望との落差が・・
その展望・・・
今日見てきた大展望との落差が・・
十和田湖をクルマで一周

雪中行軍も通った銀山!
十和田湖をクルマで一周

雪中行軍も通った銀山!
御鼻部山展望所
十和田湖を見下ろす
深山幽谷
十和田湖を見下ろす
深山幽谷
十和田湖畔温泉を利用
十和田湖畔温泉を利用
十和田湖を守るための循環!?

なかなか上手いことを
十和田湖を守るための循環!?

なかなか上手いことを
清潔な浴室

装備

備考 クマ除け鈴  道中寂しすぎるので音鳴らせて良かったです

感想

白地山
なかなかマイナーな山だと思います。
秋田、青森の登山愛好家の方もなかなか登らない山ではないでしょうか。
その証拠に、秋晴れの日曜日にとても静かな登山道でした。

しかしながら、紅葉の十和田湖を眺める最高のスポットと言えると
思います。是非、歩いていただきたいと強くお奨めいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画「八甲田山」より

児島大佐(丹波哲郎)
「10泊11日で 行程240km!? これはどういう事だ!」

徳島大尉(高倉健)
「弘前を出発して この小国、切明。
 切明よりは白地山を経て元山峠を越え
 銀山、十和田湖、そして湖畔の宇樽部・・・(以下略 」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんでこの白地山をやったか記憶が曖昧でしたが。
結局はこんなところだったようです。



こんな理由で選んだ白地山でしたが、
私的な登山史に残る名山でした。

鉛山園地には数台しか駐車無く
道中も2,3組の登山客にしか会わず
非常に寂しい行程でしたが、道は整備されておりました。
何よりも十和田湖の大展望が素晴らしく、
大川岱分岐からの大展望、十和田湖の錦絵は忘れがたいです。

山頂付近の湿地帯は、この上なく気持ちの良い道で
八甲田山系や遠く岩木山も見渡せます。

下山後に観光客で賑わう発荷峠展望所に寄りましたが、
展望の格差にひとり自己満足に浸ってしまう始末でした・・・


下山後のお風呂は
青森方面ならば蔦温泉の一択で。
秋田方面ならば鹿角大湯温泉が良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら