|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 06:55
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,080m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 18.9km
登り 1,045m
下り 1,083m
| 天候 |
晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図
|
| アクセス |
・車は八木山動物公園駅駐車場へ駐車(500円) ・地下鉄で仙台駅、仙台駅から始発バス(7:32)で南吉成五丁目バス停へ(8:11着)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが昨日の雨で滑り易かった |
| その他周辺情報 |
やまびこの湯があります |
仙台駅からの始発のバスで南吉成五丁目にやって参りました。
0
3/27 8:07
仙台駅からの始発のバスで南吉成五丁目にやって参りました。
権現森へ向かって車道歩き。歩道が無い狭い所もあり車には要注意。
0
3/27 8:13
権現森へ向かって車道歩き。歩道が無い狭い所もあり車には要注意。
活牛寺から登山開始。
0
3/27 8:25
活牛寺から登山開始。
牛じゃなくて狸殿?
0
3/27 8:27
牛じゃなくて狸殿?
では参ります
0
3/27 8:28
では参ります
とても歩き易い
0
3/27 8:34
とても歩き易い
あっという間にパノラマ展望台。そうそう、あったな〜コレ。
0
3/27 8:41
あっという間にパノラマ展望台。そうそう、あったな〜コレ。
蔵王方面は霞んでます。
1
3/27 8:41
蔵王方面は霞んでます。
これから歩いていく蕃山と太白山が見えますね
0
3/27 8:41
これから歩いていく蕃山と太白山が見えますね
山頂はちょい上
0
3/27 8:42
山頂はちょい上
権現森北峰。7〜8年振りかな、
0
3/27 8:43
権現森北峰。7〜8年振りかな、
どんどん行きましょう
0
3/27 8:45
どんどん行きましょう
晴れてますが風がめっちゃ強くて寒いです。
0
3/27 8:52
晴れてますが風がめっちゃ強くて寒いです。
今年初のカタクリ発見
1
3/27 8:58
今年初のカタクリ発見
泉ヶ岳〜船形山方面
1
3/27 9:00
泉ヶ岳〜船形山方面
泉の観音様
0
3/27 9:01
泉の観音様
権現森南峰到着。
0
3/27 9:05
権現森南峰到着。
表参道で下山
0
3/27 9:24
表参道で下山
良い子は絶対にマネしてはいけません。
0
3/27 9:26
良い子は絶対にマネしてはいけません。
新落合橋を渡るのは初めて
0
3/27 9:28
新落合橋を渡るのは初めて
広瀬川〜流れる岸辺〜
1
3/27 9:29
広瀬川〜流れる岸辺〜
橋を渡った所にあるコンビニでトイレと買い出しを済ませ次は蕃山へ向かいます。
0
3/27 9:45
橋を渡った所にあるコンビニでトイレと買い出しを済ませ次は蕃山へ向かいます。
昨日仙台の桜の開花が発表されましたね。
0
3/27 9:58
昨日仙台の桜の開花が発表されましたね。
栗生東登山口から入山
0
3/27 9:59
栗生東登山口から入山
こちらにもカタクリの群生
0
3/27 10:05
こちらにもカタクリの群生
送電線の下を直登
0
3/27 10:05
送電線の下を直登
振り返る。歩いてきた権現森と栗生の住宅街
0
3/27 10:06
振り返る。歩いてきた権現森と栗生の住宅街
ようやく登山道らしくなってきました。
0
3/27 10:11
ようやく登山道らしくなってきました。
ショウジョウバカマも今年初
0
3/27 10:11
ショウジョウバカマも今年初
崩落斜面は慎重に。昨日の雨で滑る〜
0
3/27 10:26
崩落斜面は慎重に。昨日の雨で滑る〜
大梅寺からの尾根道に合流
0
3/27 10:30
大梅寺からの尾根道に合流
蕃山到着〜!ここも久し振り。開山堂の燈籠がまた倒れてる。
0
3/27 10:31
蕃山到着〜!ここも久し振り。開山堂の燈籠がまた倒れてる。
太平洋方面。やっぱり霞んでますね。
0
3/27 10:31
太平洋方面。やっぱり霞んでますね。
ここで昼食&コーヒータイム
0
3/27 10:41
ここで昼食&コーヒータイム
どんどん縦走して行きましょう
0
3/27 10:52
どんどん縦走して行きましょう
展望スポット。落合と権現森、奥に七ツ森が見えますね。
1
3/27 11:03
展望スポット。落合と権現森、奥に七ツ森が見えますね。
イワウチワも今年初
0
3/27 11:07
イワウチワも今年初
西風蕃山のシンボル
0
3/27 11:10
西風蕃山のシンボル
11:11 西風蕃山到着しました。
0
3/27 11:11
11:11 西風蕃山到着しました。
カタクリの道を通り次は萱ヶ崎山へ
0
3/27 11:20
カタクリの道を通り次は萱ヶ崎山へ
11:28 萱ヶ崎山到着
1
3/27 11:28
11:28 萱ヶ崎山到着
蔵王方面。肉眼では見えますがカメラだと何だかな〜
1
3/27 11:30
蔵王方面。肉眼では見えますがカメラだと何だかな〜
0
3/27 11:35
続いて太白山へ
0
3/27 11:42
続いて太白山へ
馬越石トンネルと下山道の分岐にある神社
0
3/27 11:48
馬越石トンネルと下山道の分岐にある神社
トンネル方面へはアップダウンのくり返し
0
3/27 12:00
トンネル方面へはアップダウンのくり返し
馬越石トンネルの真上通過
0
3/27 12:08
馬越石トンネルの真上通過
太白山を取り囲む林道に出ました。
0
3/27 12:28
太白山を取り囲む林道に出ました。
林道を横断して太白山に取り付きます。この山はどこから登っても胸突き八丁でキツい登り。
0
3/27 12:30
林道を横断して太白山に取り付きます。この山はどこから登っても胸突き八丁でキツい登り。
展望岩からの眺め。歩いてきた山々が見えます。
0
3/27 12:42
展望岩からの眺め。歩いてきた山々が見えます。
12:50 太白山到着。ようやく帰ってきた感じがします。
0
3/27 12:49
12:50 太白山到着。ようやく帰ってきた感じがします。
泉ヶ岳〜船形山方面
0
3/27 12:50
泉ヶ岳〜船形山方面
太平洋も霞んでますね〜
0
3/27 13:03
太平洋も霞んでますね〜
ここで最後のコーヒータイム。前回の地震でいつもテーブルに使ってた岩が傾いてしまって残念。
0
3/27 12:56
ここで最後のコーヒータイム。前回の地震でいつもテーブルに使ってた岩が傾いてしまって残念。
では下山します。
0
3/27 13:07
では下山します。
太白山は杉から広葉樹の森へと取組んでるみたいですね。
0
3/27 13:28
太白山は杉から広葉樹の森へと取組んでるみたいですね。
はい、いつもの下山口。
0
3/27 13:41
はい、いつもの下山口。
続いて金剛沢治山の森へ
0
3/27 13:43
続いて金剛沢治山の森へ
入口は沢沿いの細道
0
3/27 13:45
入口は沢沿いの細道
金剛沢治山の森は特にピークや展望もないので端折りますがアップダウンしながらとにかく最短距離で八木山動物園へと向かいます。
0
3/27 14:17
金剛沢治山の森は特にピークや展望もないので端折りますがアップダウンしながらとにかく最短距離で八木山動物園へと向かいます。
1時間程で金剛沢北口へ抜けました。後は車道を10分ほど歩けば動物公園駅です。
0
3/27 14:55
1時間程で金剛沢北口へ抜けました。後は車道を10分ほど歩けば動物公園駅です。
15:01 無事に八木山動物公園駅の駐車場に帰還しました。
0
3/27 15:01
15:01 無事に八木山動物公園駅の駐車場に帰還しました。
屋上広場でのんびりしてから帰りました。
0
3/27 15:08
屋上広場でのんびりしてから帰りました。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
今日の東北は晴れのてんくらC。強風の予報。 時期的にもスキーや雪山は諦めて仙台市内の里山をグル〜っと歩いてみました。 流石に18kmの山道は歩き応えありました。 里山でもやはり帽子が飛ばされるくらい強風でしたが久し振りに春の花も見れてのんびりと良いハイキングが出来ました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する