ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5300086
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

釜伏山、アカヤシオの咲く頃♪

2023年03月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
7.3km
登り
514m
下り
501m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:37
合計
3:14
距離 7.3km 登り 514m 下り 516m
8:56
8:57
60
9:57
10:00
26
10:26
10:38
26
11:04
11:05
5
11:10
11:28
19
11:47
11:49
11
12:00
ゴール地点
天候 ☁、僅かに薄日あり。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆日本の里観光案内所駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◆釜伏山への花山コースは岩場で急峻ですが、チェーンに守られて整備された
 コースなのでそれほどの難しさはありません。
 ただ雨上がりの為岩肌は滑りやすいです。
◆萩根山は一般コースから外れてる為、ピストンしました。
 急峻な直登です。補助ロープ多数ありました。
◆その他は一般登山道に付き危険な個所はありません。
麓から眺めるアカヤシオの群落。見た目30本ぐらい?
岩壁がピンクに染まってます。これは期待が持てそう。
33
麓から眺めるアカヤシオの群落。見た目30本ぐらい?
岩壁がピンクに染まってます。これは期待が持てそう。
日本の里に車を置いて雨上がりの道を進みます。
昨日の予報だと午前中は晴れ間ありも今朝の予報は曇り。少し期待しながら歩きますかぁ。
10
日本の里に車を置いて雨上がりの道を進みます。
昨日の予報だと午前中は晴れ間ありも今朝の予報は曇り。少し期待しながら歩きますかぁ。
民家の庭先のシャクナゲが既に満開。
23
民家の庭先のシャクナゲが既に満開。
道路沿いのキケマン。
登山道を登り始め大岩壁の下。上のほうにピンクのアカヤシオが確認できます。
11
登山道を登り始め大岩壁の下。上のほうにピンクのアカヤシオが確認できます。
ミツバツツジ。
岩壁をぐるっと巻いてアカヤシオゾーンに到着。
満開のお姿で登場です😊
今年は花付きも良く、当たり年かな?
32
岩壁をぐるっと巻いてアカヤシオゾーンに到着。
満開のお姿で登場です😊
今年は花付きも良く、当たり年かな?
こちらは薄目のアカヤシオ。
心配した雨の影響もなく見頃です。
37
心配した雨の影響もなく見頃です。
ベストタイミングに間違いなし。
47
ベストタイミングに間違いなし。
こちらは濃い目のアカヤシオ。
58
こちらは濃い目のアカヤシオ。
満開!満開!
素晴らしい!
足元が切れ落ちてるので慎重に撮ります。
13
足元が切れ落ちてるので慎重に撮ります。
青空あれば最高だけど、まあ雨じゃないので良しとしますか。今季初のアカヤシオ、充分堪能させていただきました。
18
青空あれば最高だけど、まあ雨じゃないので良しとしますか。今季初のアカヤシオ、充分堪能させていただきました。
最後にアカヤシオと里の桃源郷を1枚。
29
最後にアカヤシオと里の桃源郷を1枚。
アカヤシオ群生地からの浅間山。
噴火警戒レベル2でまたまた前掛山には行けなくなりましたね〜。
23
アカヤシオ群生地からの浅間山。
噴火警戒レベル2でまたまた前掛山には行けなくなりましたね〜。
赤城山から日光連山方面。
こちらも曇天のようです。
13
赤城山から日光連山方面。
こちらも曇天のようです。
関東平野の先には筑波山。こちらも曇天。
21
関東平野の先には筑波山。こちらも曇天。
釜伏山まであとちょっとの岩場を進みます。
9
釜伏山まであとちょっとの岩場を進みます。
釜伏山到着。先週に引き続きです。
13
釜伏山到着。先週に引き続きです。
奥の院の鳥居付近は叡山スミレがちらほらあります。
37
奥の院の鳥居付近は叡山スミレがちらほらあります。
釜伏山を下りちょっとコースを外れて萩根山に登りました。
直登コースで少しスリリング。ロープを掴んで岩を掴んで登り上げます。
13
釜伏山を下りちょっとコースを外れて萩根山に登りました。
直登コースで少しスリリング。ロープを掴んで岩を掴んで登り上げます。
*山頂からの眺め*
両神山
*山頂からの眺め*
甲武信ヶ岳を始め奥秩父最深部の山が見えます。
16
*山頂からの眺め*
甲武信ヶ岳を始め奥秩父最深部の山が見えます。
*山頂からの眺め*
樹林越しに武甲山。
14
*山頂からの眺め*
樹林越しに武甲山。
山頂に咲くヤマツツジ。これも今年は早いです。
33
山頂に咲くヤマツツジ。これも今年は早いです。
激坂を慎重に下ります。
塞神峠に向かう途中からの眺め。
伐採されて展望が良くなりました。
宝登山の向こうに城峯山、さらに御荷鉾山など西上州の山並。
15
塞神峠に向かう途中からの眺め。
伐採されて展望が良くなりました。
宝登山の向こうに城峯山、さらに御荷鉾山など西上州の山並。
こちらは秩父盆地と奥秩父。
コナラ伐採中。椎茸の原木を切り出していました。
『一本持ってくかい?』と言われたけど大荷物になるので丁重にお断り(笑)
山登りが趣味の方でした。しばし山談義が弾みます。
13
コナラ伐採中。椎茸の原木を切り出していました。
『一本持ってくかい?』と言われたけど大荷物になるので丁重にお断り(笑)
山登りが趣味の方でした。しばし山談義が弾みます。
*菫コレクション*
この界隈、エイザンスミレ天国でした。一般的なタチツボスミレはほとんどなくこのスミレが占領。
以下塞神峠に至る道筋で見かけたエイザンスミレの一挙大放出です。
19
*菫コレクション*
この界隈、エイザンスミレ天国でした。一般的なタチツボスミレはほとんどなくこのスミレが占領。
以下塞神峠に至る道筋で見かけたエイザンスミレの一挙大放出です。
*菫コレクション*
*菫コレクション*
*菫コレクション*
*菫コレクション*
*菫コレクション*
*菫コレクション*
*菫コレクション*
エイザンスミレでお腹一杯の山でした!(^^)!
23
*菫コレクション*
エイザンスミレでお腹一杯の山でした!(^^)!
塞神峠から真っすぐ進んで仙元峠に向かいます。
9
塞神峠から真っすぐ進んで仙元峠に向かいます。
仙元峠のカタクリ群生地。コンパクトに密集してました。
21
仙元峠のカタクリ群生地。コンパクトに密集してました。
開き具合もベスト。
群れと離れたカタクリにもスポットを。
13
群れと離れたカタクリにもスポットを。
ポツンとフモトスミレ。
イチゲさんがやっと開いてくれた。
32
イチゲさんがやっと開いてくれた。
里のミズバショウも見頃。
沢に下りてハナネコノメ撮影。
アカヤシオを始め春爛漫の釜伏山でした。
18
沢に下りてハナネコノメ撮影。
アカヤシオを始め春爛漫の釜伏山でした。
*男衾自然公園へ寄り道*
低山ながら展望抜群です。
27
*男衾自然公園へ寄り道*
低山ながら展望抜群です。
*男衾自然公園へ寄り道*
若木なので枝先までビシっと伸びてます。
18
*男衾自然公園へ寄り道*
若木なので枝先までビシっと伸びてます。
*男衾自然公園へ寄り道*
葉桜も良し、素晴らしい桜山です。
19
*男衾自然公園へ寄り道*
葉桜も良し、素晴らしい桜山です。
*男衾自然公園へ寄り道*
まだまだ発展途上の桜山。
27
*男衾自然公園へ寄り道*
まだまだ発展途上の桜山。
*男衾自然公園へ寄り道*
こちらは見頃エリア。
33
*男衾自然公園へ寄り道*
こちらは見頃エリア。
*男衾自然公園へ寄り道*
ニリンソウも咲き初め。
24
*男衾自然公園へ寄り道*
ニリンソウも咲き初め。
*加治丘陵へ寄り道*
ヤマルリソウも良い感じで成長中。
25
*加治丘陵へ寄り道*
ヤマルリソウも良い感じで成長中。
*加治丘陵へ寄り道*
あと数日でこの谷はヤマルリソウで埋め尽くされそうです。
34
*加治丘陵へ寄り道*
あと数日でこの谷はヤマルリソウで埋め尽くされそうです。
*加治丘陵へ寄り道*
シュンランも今年は当たり年でしょうか?
26
*加治丘陵へ寄り道*
シュンランも今年は当たり年でしょうか?
*加治丘陵へ寄り道*
たった5分程で10株以上見つけました。
36
*加治丘陵へ寄り道*
たった5分程で10株以上見つけました。

感想

つかの間の晴れ間狙いでアカヤシオ見物に釜伏山に出向きました。
昨日の予報では午前中は☀マーク、ただ今朝になって☁ベースと残念な方向に変更されてました。ただ皆様のレコで見頃との情報を得たので決行です。歩き始める前、麓よりアカヤシオ群生地をチェック。予想通りピンクに彩られた山肌を確認。期待をもって登ります。
そしてアカヤシオゾーンへ到着。昨日の☂で心配してましたが、落ちてる花も無く痛みも無く満開!今年は花付きも良く当たり年ですかネ。
濃い目、薄目と急峻な岩肌に咲くアカヤシオ。奥武蔵では貴重なツツジなのでいつまでも楽しませてほしいです。
アカヤシオゾーンを後に急登こなして釜伏山、そして更に萩根山と歩き春定番のスミレ、カタクリなど眺めながら日本の里に下りました。

帰りに男衾自然公園に寄り道。まだ若い木が多く発展途上の桜山ですが展望も良く人気スポットになる日も近いかな?
そして最後の寄り道で加治丘陵。ヤマルリソウの谷も見頃を迎えてました。瑠璃色の絨毯があと数日で谷を埋め尽くす感じですね。

今年の春は駆け足💨、次は何を狙いますかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

おはようございます。

うわ〜アカヤシオ満開ですね(^.^)
ここだったら、朝早く出なくても行けるから、来年行ってみようかな
エイザンスミレも色々な色味があって、いいですね。
今年はアカヤシオ、どこも当たり年だったらいいな〜
まだいったことない所で見てみたいなと思ってます。
来週はお天気回復しますね。
なんの花狙いで行くのか楽しみです。
2023/3/25 7:22
ろばくんさん、おはようございます!

北関東も咲き始めたようで迷いましたが、手短にこちらを選択。
事前レコが多数あったので間違いなしでした。麓の駐車場から5分程走ると山全体が見えるのでまず確認。期待通りでした!(^^)!
県内だと両神山や小持山、熊倉山あたりが自生地ですが我が家からはちょっと遠いのでここで見れるのはありがたいです。
登山口に横付けすれば、20分位かな?コンビニ感覚で満喫できるのでぜひ一度遊びにきてください。

今日と言うか週末は生憎の天気ですね〜。雨が止んだら畑仕事の予定だったけどこれじゃ無理。さて何しよう?ヒマな一日になりそうです(笑)scissors
2023/3/25 9:22
テルさん、裏山芝刈り!

お天気悪いですね。。。
とはいえ贅沢言ってられないので曇りなら御の字なんですが
土日はしっかり雨が降りそう🥲
ワタシも旬のアカヤシオが見たいです〜〜〜明日、奇跡的に晴れてくれないかなぁ⁉️
これだけピンクだと曇天でも見栄えするような
カタクリも開いていて春山を満喫でしたね!
いいないいな〜
2023/3/25 8:53
nyagiさん、おはようございます!

週末土日とも全滅かなぁ?昨日は幸い☀マークついてたけど終始☁ベース。まあ降られなかっただけ良しですね。
裏山にしてはちょっと遠いけど釜伏山のアカヤシオ、まさに旬でした!
ただいくつか蕾もあったので9分咲ぐらいですかね。
先に咲いたのがこの雨で落ちなければいいのですが。
綺麗だけどはかない花なのでどうかな?。
ここのは1本だけ他と違う色、ショッキングピンクとでもいうかそんな木がありました。曇り空にはありがたい神様、お〜女神でした!(^^)!

奇跡の晴、う〜ん期待したいですが週明けまでどうも雨かな〜。
次週も春の花探しでアノ山、コノ山予定してるけど、何とも悩ましい日々が続きそうscissors
2023/3/25 9:44
てるさん、こんにちは。今年の釜伏山、本来なら微妙に花期のずれるはずの花が一斉に咲いたみたいですね。いろんな種類の花が揃ってるってありがたいことですね。アカヤシオも色目が違うのは別の種類みたいだし、本数以上にいろいろ咲いてる感が強まりそうです。寄り道の山もなにげにいろいろありますね。こんなに咲き急いでこれからどうなるのかちょっと心配だけど(笑)限られた出かけられる日にどこ行くかは悩みそうですね。
2023/3/25 11:18
yamaonseさん、こんにちは!

釜伏山のアカヤシオ、今年は当たりの様です。皆さんのレコの追っかけで速攻出陣です。まあ天気からしてこの日しか選択できなかったと言うこともありますが。遠目で確認したら写真のようにほのかにピンク色ですが多くは断崖なので実際見られるのは7〜8本でしょうか?
ちょうど見頃ということでじっくり拝ませていただきました。昨年はガスった赤城山で消化不良だったので2年分たっぷりのアカヤシオでした(笑)

今年は何もかも一斉と言うことで気になる場所へ寄り道。
男衾公園は一部葉桜でしたが年毎に見ごたえある風景に変化しつつあります。最後の地元加治丘陵も大慌てで花園に変身中で今年の春は何かと忙しいし、そして越後も気になる日々ですscissors
2023/3/25 18:12
てるさん こんばんは!

咲きたてフレッシュなアカヤシオ
前日の雨の影響もなく無事に満開状態を堪能されましたねscissors
萩根山の存在をすっかり忘れていました
このルートだと奥武蔵では意外と貴重なエイザンスミレでお腹一杯になれるんですね
私はまだ未踏なので来年は丸パクリさせていただきます

加治丘陵のヤマユリソウって何処でしたっけ?
加治丘陵はほぼ未開発なのでそろそろ開拓してみようかな
2023/3/25 21:22
またたびさん、こんばんは!

事前情報ありがとうございました!何のためらいもなく追っかけさせていただきました(笑)
今年は間違いなく当たりですね。去年はアカもシロも残念だったのでこれから咲き出すエリアも期待できそう😊
萩根山、特に登るつもりは無かったですがついでと言うことでお邪魔しましました。ほぼ直登なのでお助けロープ頼りで登りましたが意外に展望良かったです。エイザンスミレは塞神峠に向かう道筋の山にわんさか。こんなに咲いてるとはビックリでした。車道脇も含めて咲いてるのでちょっと寄り道で歩いて見てください。

加治丘陵ですがヤマルリソウはカインズホームから見える山の裏側の谷で普通に見られますヨ。カインズ&ベルクの買い物ついでにいかがですか?
もうひとつ武蔵野音大の北側の谷も去年凄い群落で、足の踏み場もないほど。来週にでも偵察予定ですscissors
2023/3/25 21:55
当たり年の予想に期待が高まります(^○^)

teru-3さん おはようございます

アカヤシオ! 早いですね
傷みやすい花なので土日の雨に打たれる前に見られて良かったですね
近辺の家の庭先では見ましたが山ではまだ見ていません
teruさんが予想するならきっと今年は当たり年でしょうgood
赤が当たれば多分白も当たる 今年のツツジには期待感アップです

聞いた事が無い山ですが展望も良さそう
両神山の全貌写真を久しぶりに見て懐かしく思いましたネ
唯一行ったのがもう10年も前の事になりました
楽しい花ハイクだったので見てるとまた行きたくなりましたネ(●^o^●)
2023/3/26 6:06
BOKUTYANNさん、おはようございます!

去年はアカもシロもまったくの不作(我が地方で)ほぼ縁が無くと言うかツツジを見るための山は無かったです。その点今年は期待持てますね。
まだ標高低い所なのでコレから咲き出す日光方面も大いに期待出きると信じてます。
今シーズンは少し遠征してツツジシャワーを浴びようかな!(^^)!

釜伏山、こちらでは割とメジャーな山でアカヤシオが咲く急峻な崖は麓からも良く見えます。去年も足を運んだ山ですがまったくダメでレコすら書いてません。
今年は2年分と言うことでリベンジさせていただきました。
展望もいいです!両神山もそうそうアカヤシオの山ですが、県内と言えども我が家から遠いので自分も随分ご無沙汰です。
今年は全ていっぺんに咲いてしまうので順番通りとはいかないかもです。
どこかまとめて見れる山を物色中、まあ贅沢な悩みですねscissors
2023/3/26 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら