記録ID: 5300030
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								赤城・榛名・荒船
						赤久縄山☆登山口起点周回〜かんな山カード3座目
								2023年03月24日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				群馬県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 02:33
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:30
					  距離 9.3km
					  登り 1,046m
					  下り 1,052m
					  
									    					10:42
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 道路脇の広くなってる箇所。細い橋を渡った先。頑張って数台程度。 未舗装。出入り自由。無料。駐車場であるを明示してるわけでもない感じ。 近くの舗装林道沿いにも、2,3台くらい置けるスペースあり。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 安取峠から車道に出るまでが、不鮮明ではあったものの、全体的には、西上州にしては分かりやすく、よく整備された箇所もある登山道でした。 落ち葉堆積で分かりづらくなってる箇所、多々あり。 早滝へ向かう遊歩道のみ、鎖がありましたが、補助的なモノで、難しいものではありませんでした。 | 
| その他周辺情報 | ▼かんな山カード 神流町にある5つの山の頂にある看板と一緒に、自分の写真を撮って、 神流町観光案内所にもっていくと、該当する山カードがもらえます。 観光案内所は、こいこいあいランド会館の1階にあります。 神流川公園のすぐそば。 ※かんな山カードの山リスト https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=200 なにしろ、私が山リストの作成依頼をしましたので、よろしくどうぞ。 ※神流町観光案内所 9.00-17.00 無休? 群馬県多野郡神流町万場40 0274-57-3305 http://town.kanna.gunma.jp/kanko/index.php?page_id=86 ▼赤久縄山バッジ 調べた限り、実売店舗は、なし。 | 
写真
										サントリーオレンジエード。調べてみたら、1976年から1980年まで販売されてたらしい。CMは、和田アキ子氏がやってたんだね。「CM オレンジエード」で検索すると、妙なCMがたくさん見つかった。昭和だねえ。でも、飲んだ記憶がないなあ								
						
		撮影機器:
		
	
	感想
					赤久縄山(あかぐなやま)は、御荷鉾スーパー林道が山頂直近を通っているので、まったくもって、登山の対象として、見れなかった山。でもまあ、下から登ればそこそこだから、御荷鉾スーパー林道が冬季閉鎖中に、車、オートバイが入り込めないうちに登ってしまえば、さぞ、静で快適な登山を楽しめるのではないかと考えて、冬季閉鎖解除前に行ってまいりました。
登山口駐車場から登ったのですが、駐車場所がよくわからず。現地の案内で、たぶん、ここじゃないかという場所に駐車した。かなりの傾斜地。そこから、歩くこと、早滝へ。早滝は凍結してる時に来ようと思っていたけども、時期を失する。そこからは、まだ冬枯れの急登を登り詰めて、尾根に乗り、御荷鉾スーパー林道をかすめて、山頂に。眺望はあまりなかったけども、一等三角点が設置されていた。
下山は、安取峠のほうへ。恐ろしく平坦で車道かと思われるほど。暫く歩きやすい登山道が続き、最後のところで、いかにも西上州といった不鮮明な区間が出てきた。
かんな山カード5座のうち、赤久縄山で3座目の登頂となりました。下山後は、まだ時間もあるので、次の山に向かいました。この後、3つ、登る予定。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:373人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する 生獣☆mogless
								生獣☆mogless
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人