呪縛解放?4か月ぶりの晴天!アルプス素人が奥穂にアタック!


- GPS
- 14:49
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 3,804m
- 下り
- 3,793m
コースタイム
- 山行
- 11:49
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 14:39
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
先月、財布落とさなければ槍か穂高のどちらかに登っていたのに・・・
この連休、穴毛谷に行くのに前乗りで新穂高に向かう。せっかくなので登る予定だったどちらかに行こう。。。最初は槍に行こうかと思っていたのだが、諸事情あって槍は後回しで奥穂高に行こう
新穂高の無料駐車場は満車で停めるところは鍋平か新穂高の有料駐車場しかない。。。鍋平に停めたのだけどこれが遠いのなんの・・・新穂高の駐車場に停められないとなんだか負け組みたいだわ。。。
暗いうちに林道歩くが月明かりが意外と明るくヘッデンなくても十分歩ける。
穂高平小屋辺りから明るくなってきた。青空が見えているけどこの晴天がいつまで続くのかなぁ?
白出沢出合から沢を登っている最中振り返ると笠ヶ岳がドドーンっと構えている姿がとてもかっこ良い
重太郎橋まで思っていたよりも早く到着出来た。荷継沢からガレガレの急登・・・たまにルートをそれてしまったけど一応しっかりしたルートがある
急登をヒーヒー言いながら汗だくになって登っているのだけど、段々寒くなってきた。。。っというのもこの谷日が当らないので結構寒い・・・段々頭も痛くなってきて・・・これって高山病?今まで3000m峰登ってもこんなこと無かったのに・・・でも山荘まで100mくらいまで来ているし・・・
予定では奥穂から吊尾根下って上高地に出てバス乗り継ぎで新穂高に戻ってこようとしていたのだけど、下山してきた人にこのことを話すと無理せず早く下山するのなら来た道(白出ルート)を戻った方が早いと言うのでそうすることにした。。。
山荘に到着しとりあえず食事しよう。。。晴天の下四方の展望が開けたのはいつ以来だろう?軽く食事を済ませカメラと飲み物だけ持って奥穂へ向かう
お昼ころに奥穂山頂に到着!やった!久しぶりの青空の下での山頂!ガスの気配なし!もしかして北アルプスに来て初めての晴天かも?・・・っと思ったが、初めてのアルプスが晴天だったわ。。。まぁなんにしてもガスの呪縛から解放されて嬉しいのなんの!
360度見渡しても山ばかり。。。すげーよなぁ。。。でもどれがどの山なのかが一部しかわからない。。。こういう時にシゲさんやだんべえさんが居てくれるといいんだけどなぁ。。。
さっきまでの頭痛も治まって来たようでこれならデポってこなければよかったなぁ。。。
明日のこともあるのでそろそろ下山しないと・・・っと思ったけど、目の前にもう一つ3000m峰があるのにこのまま帰るのももったいないので涸沢岳にも登ってこよう。。。
こちらも展望バッチリで槍ヶ岳を最も間近で見たかも?
14時に下山開始。慎重に下っていくが何回かルートを外してしまっていた。。。(汗)
なんとか明るいうちに林道に戻ってこられた。あとは途中で暗くなろうが危険なとここはない・・・はずだったのだが、新穂高まで戻ってきて下山届けを提出してから車道で鍋平まで戻るとまた1時間くらいかかるだろうから遊歩道らしき道を登って戻る。。。しかしこのルート弱り切った身体には酷な登り。。。危険個所は無いけど道は狭いので踏み外したら大変だ。。。
やっと車道に出たのはよいがココからまだ鍋平園地の駐車場まで結構ある。。。ここから下りなのだけど弱り切ったからだにはこの下りは辛い。。。なんとか19時までには駐車場に戻ってこられた。。。
入浴と食事どちらも出来るところ・・・近くにあった「ひがくの湯」に入った
700円とちょっと高いけどこの辺はこの金額が平均なのだろうか?でも源泉かけ流しだし湿布(1人2枚まで)やコールドスプレーなども使えるし、うまい棒もタダでたべられるしw
連休初日なのに誰も風呂に入っていない貸し切り状態。贅沢だなぁw
せっかくなので飛騨牛カレー(1000円也)を食べる
翌日はあっきーさんと穴毛谷に行くのだが、車2台停められるところが新穂高では無理なので再び鍋平へ戻って翌日に備えて早いうちに就寝。。。
続く
コメント
この記録に関連する登山ルート

おやかたさん おはよ〜
相変わらずハードなコースを歩いていますね
思わずすっげ〜〜ですよ
お天気も良いし、すっきりしたポーズを拝見できました
お財布は災難でしたね
っていやなことを思い出させちゃったかなw
お疲れさまでした
すげーの一言!
天気がいいと眺めもサイコーですね。
奥穂は今年中に登りたかったけど、山は冬なのでもう諦めました。
Aさん、なんちゃん どーも
亀レスでゴメンナサイ
この程度の記録で超人とか言われちゃうとホントの超人に失礼ですよ
オイラはいつも体力ギリギリなのでこの時間で戻ってこられる方が不思議ですわ。。。
今回は久しぶりの青空の下での山頂だったのでたくさん山頂からの写真撮りまくってしまいました。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する