ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528693
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

呪縛解放?4か月ぶりの晴天!アルプス素人が奥穂にアタック!

2014年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
14:49
距離
32.9km
登り
3,804m
下り
3,793m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:49
休憩
2:50
合計
14:39
距離 32.9km 登り 3,805m 下り 3,803m
4:12
35
5:23
37
6:00
6:01
36
6:37
6:50
50
7:40
7:49
10
7:59
8:09
170
10:59
11:33
26
11:59
12:31
24
12:55
13:07
15
13:22
13:33
12
13:45
14:04
97
15:41
15:50
8
15:58
16:15
38
16:53
16:55
26
17:21
17:22
22
17:44
12
17:56
12
18:48
3
18:51
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の登山者用無料駐車場は満車だったので仕方なく鍋平園地の駐車場利用
新穂高登山指導センター
鍋平からここまで遠すぎるわ!これだけで1時間は損したわ
2014年10月11日 05:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 5:05
新穂高登山指導センター
鍋平からここまで遠すぎるわ!これだけで1時間は損したわ
林道入口にも登山ポストあり
2014年10月11日 05:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 5:11
林道入口にも登山ポストあり
満月じゃないけど意外と月が明るかったのでヘッデンなくても林道歩きには支障なかった
2014年10月11日 05:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 5:42
満月じゃないけど意外と月が明るかったのでヘッデンなくても林道歩きには支障なかった
穂高平小屋
ここまで林道をずーっと登ってきましたが途中にショートカットルートがあったとは・・・帰りにそっち利用してみよう
2014年10月11日 06:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 6:03
穂高平小屋
ここまで林道をずーっと登ってきましたが途中にショートカットルートがあったとは・・・帰りにそっち利用してみよう
白出沢出合到着
ちょっと休憩します
2014年10月11日 06:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 6:39
白出沢出合到着
ちょっと休憩します
さぁ出発!
2014年10月11日 06:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 6:51
さぁ出発!
向に見えるのは笠ヶ岳っすかね?
2014年10月11日 07:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 7:20
向に見えるのは笠ヶ岳っすかね?
白出大滝が見えますね
2014年10月11日 07:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 7:34
白出大滝が見えますね
ズームで
あそこまで行けるのだろうか?
2014年10月11日 07:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/11 7:34
ズームで
あそこまで行けるのだろうか?
晴天の笠。いいですねぇ
2014年10月11日 07:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/11 7:35
晴天の笠。いいですねぇ
2014年10月11日 07:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 7:40
2014年10月11日 07:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 7:42
右岸にわたるポイントです
2014年10月11日 07:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 7:44
右岸にわたるポイントです
重太郎橋
2014年10月11日 07:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 7:44
重太郎橋
こんなのが続くのかしら?って思ったが・・・
2014年10月11日 07:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 7:49
こんなのが続くのかしら?って思ったが・・・
白出沢のゴルジュ
2014年10月11日 07:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/11 7:59
白出沢のゴルジュ
こりゃ大滝までの遡行は厳しそうだな
2014年10月11日 08:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 8:01
こりゃ大滝までの遡行は厳しそうだな
大滝が見えます
2014年10月11日 08:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 8:22
大滝が見えます
大滝俯瞰
2014年10月11日 08:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 8:22
大滝俯瞰
荒々しい峰ですねぇ・・・
2014年10月11日 08:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 8:29
荒々しい峰ですねぇ・・・
小屋の跡
2014年10月11日 08:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 8:31
小屋の跡
荷継沢
2014年10月11日 08:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 8:31
荷継沢
2014年10月11日 08:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 8:52
コースを俯瞰
2014年10月11日 09:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 9:06
コースを俯瞰
雪渓が残っています
この程度ならコースには影響ありません
2014年10月11日 09:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 9:18
雪渓が残っています
この程度ならコースには影響ありません
あ、これが有名なアレですねw
2014年10月11日 09:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/11 9:42
あ、これが有名なアレですねw
山荘の石垣が見えているんだけど・・・まだ遠いなぁ・・・
陽が当たらないので歩いていても寒い。。。
2014年10月11日 10:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/11 10:45
山荘の石垣が見えているんだけど・・・まだ遠いなぁ・・・
陽が当たらないので歩いていても寒い。。。
あとちょっとだよ
2014年10月11日 11:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 11:00
あとちょっとだよ
こんなところよく登ってこられたなぁ。。。
2014年10月11日 11:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/11 11:04
こんなところよく登ってこられたなぁ。。。
やっと山荘に辿りつけた(汗)
2014年10月11日 11:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 11:04
やっと山荘に辿りつけた(汗)
山頂までこれを登らないとならないのね・・・
2014年10月11日 11:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 11:04
山頂までこれを登らないとならないのね・・・
この青空が山頂にたどり着くまで持ってくれよ〜
2014年10月11日 11:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/11 11:05
この青空が山頂にたどり着くまで持ってくれよ〜
こっちは涸沢岳
30分くらいで往復できるそうです
余裕があったら行ってみよう
2014年10月11日 11:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 11:06
こっちは涸沢岳
30分くらいで往復できるそうです
余裕があったら行ってみよう
2014年10月11日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/11 11:20
2014年10月11日 11:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 11:31
下りてくる人もいるのでちょっと待ちます
2014年10月11日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 11:34
下りてくる人もいるのでちょっと待ちます
2014年10月11日 11:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/11 11:41
ヘリが飛び交っています
荷揚げ?捜索?
2014年10月11日 11:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 11:46
ヘリが飛び交っています
荷揚げ?捜索?
荒々しい稜線だこと
山頂までもうちょっと
2014年10月11日 11:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 11:48
荒々しい稜線だこと
山頂までもうちょっと
2014年10月11日 11:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 11:54
あれがジャンダルムだね
行きたかったけど体調が・・・
2014年10月11日 11:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/11 11:56
あれがジャンダルムだね
行きたかったけど体調が・・・
あともうちょっとで山頂
2014年10月11日 11:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
10/11 11:59
あともうちょっとで山頂
奥穂高岳山頂
やった!ガスの呪いから解放されたわ!
2014年10月11日 12:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
10/11 12:00
奥穂高岳山頂
やった!ガスの呪いから解放されたわ!
2014年10月11日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 12:01
2014年10月11日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 12:01
2014年10月11日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 12:01
2014年10月11日 12:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 12:03
御嶽山の噴煙が見えます
2014年10月11日 12:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:07
御嶽山の噴煙が見えます
2014年10月11日 12:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:07
記念撮影
2014年10月11日 12:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
10/11 12:08
記念撮影
そしていつものポーズで
2014年10月11日 12:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
10/11 12:08
そしていつものポーズで
2014年10月11日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:08
2014年10月11日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:08
上高地方面
2014年10月11日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:08
上高地方面
2014年10月11日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:08
2014年10月11日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:09
槍ヶ岳
2014年10月11日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/11 12:09
槍ヶ岳
2014年10月11日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:10
2014年10月11日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:10
2014年10月11日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:10
2014年10月11日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:10
2014年10月11日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:10
2014年10月11日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:11
2014年10月11日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:11
山頂は記念撮影の列が途切れません
2014年10月11日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:11
山頂は記念撮影の列が途切れません
2014年10月11日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:11
2014年10月11日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:12
2014年10月11日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:12
2014年10月11日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:16
2014年10月11日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:16
2014年10月11日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:16
2014年10月11日 12:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:17
2014年10月11日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:18
2014年10月11日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:18
2014年10月11日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:18
2014年10月11日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:18
2014年10月11日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:18
2014年10月11日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:18
2014年10月11日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:19
2014年10月11日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:19
2014年10月11日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:20
2014年10月11日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:20
2014年10月11日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:20
2014年10月11日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:20
御嶽山
まだ噴煙吐いています
2014年10月11日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:20
御嶽山
まだ噴煙吐いています
うっすら富士山も見えます
2014年10月11日 12:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:21
うっすら富士山も見えます
2014年10月11日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:22
2014年10月11日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:22
2014年10月11日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:22
2014年10月11日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:22
2014年10月11日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:22
2014年10月11日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:23
2014年10月11日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:23
2014年10月11日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:27
2014年10月11日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:27
2014年10月11日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:27
2014年10月11日 12:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 12:28
H大学の登山部でしょうか?
校歌斉唱中
2014年10月11日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:28
H大学の登山部でしょうか?
校歌斉唱中
2014年10月11日 12:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:32
御嶽山の噴煙が先ほどよりも高くなっています
2014年10月11日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:34
御嶽山の噴煙が先ほどよりも高くなっています
2014年10月11日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:34
2014年10月11日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:35
2014年10月11日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:35
2014年10月11日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:35
2014年10月11日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:35
2014年10月11日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:38
2014年10月11日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:38
2014年10月11日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:49
2014年10月11日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 12:56
2014年10月11日 12:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 12:56
2014年10月11日 13:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 13:01
せっかくなので涸沢岳にも行ってこよう
2014年10月11日 13:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 13:09
せっかくなので涸沢岳にも行ってこよう
2014年10月11日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:15
2014年10月11日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:23
2014年10月11日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:23
奥穂高の山頂
2014年10月11日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:24
奥穂高の山頂
もうちょっとで山頂
2014年10月11日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 13:25
もうちょっとで山頂
涸沢岳
2014年10月11日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/11 13:25
涸沢岳
現時点で槍を一番近くで見た
2014年10月11日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/11 13:27
現時点で槍を一番近くで見た
記念撮影
2014年10月11日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/11 13:27
記念撮影
記念撮影
撮影していただいた方ありがとうございます
2014年10月11日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
10/11 13:27
記念撮影
撮影していただいた方ありがとうございます
2014年10月11日 13:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:31
2014年10月11日 13:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:33
2014年10月11日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:34
テントがマーブルチョコみたいw
2014年10月11日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 13:34
テントがマーブルチョコみたいw
2014年10月11日 13:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 13:47
奥穂と涸沢岳のバッジ購入
各500円也
2014年10月11日 13:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 13:50
奥穂と涸沢岳のバッジ購入
各500円也
さぁ帰ろう
2014年10月11日 13:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 13:58
さぁ帰ろう
下ります
2014年10月11日 13:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 13:59
下ります
山荘を振り返り
いつまでも青空のまま
2014年10月11日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 14:10
山荘を振り返り
いつまでも青空のまま
2014年10月11日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/11 15:13
荷継沢
2014年10月11日 15:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 15:32
荷継沢
鉱石沢
2014年10月11日 15:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 15:48
鉱石沢
重太郎橋が見えてきました
2014年10月11日 16:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 16:02
重太郎橋が見えてきました
2014年10月11日 16:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 16:17
白出沢出合まで戻ってきました
2014年10月11日 16:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 16:55
白出沢出合まで戻ってきました
まぁここから先暗くなろうが林道歩くだけだからね
2014年10月11日 16:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 16:56
まぁここから先暗くなろうが林道歩くだけだからね
2014年10月11日 17:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 17:01
穂高平小屋
2014年10月11日 17:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 17:23
穂高平小屋
ショートカットルート
これなら遠回りでも林道歩いたほうが早かったわ。。。
2014年10月11日 17:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 17:24
ショートカットルート
これなら遠回りでも林道歩いたほうが早かったわ。。。
林道に復帰
このルート登りでも使いたくないな
2014年10月11日 17:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 17:40
林道に復帰
このルート登りでも使いたくないな
無事下山届け提出
2014年10月11日 18:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
10/11 18:06
無事下山届け提出
鍋平園地までがホント遠かったです(-_-;)
2014年10月11日 18:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10/11 18:53
鍋平園地までがホント遠かったです(-_-;)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

毎度どうでもよい記録です

先月、財布落とさなければ槍か穂高のどちらかに登っていたのに・・・
この連休、穴毛谷に行くのに前乗りで新穂高に向かう。せっかくなので登る予定だったどちらかに行こう。。。最初は槍に行こうかと思っていたのだが、諸事情あって槍は後回しで奥穂高に行こう

新穂高の無料駐車場は満車で停めるところは鍋平か新穂高の有料駐車場しかない。。。鍋平に停めたのだけどこれが遠いのなんの・・・新穂高の駐車場に停められないとなんだか負け組みたいだわ。。。

暗いうちに林道歩くが月明かりが意外と明るくヘッデンなくても十分歩ける。
穂高平小屋辺りから明るくなってきた。青空が見えているけどこの晴天がいつまで続くのかなぁ?

白出沢出合から沢を登っている最中振り返ると笠ヶ岳がドドーンっと構えている姿がとてもかっこ良い
重太郎橋まで思っていたよりも早く到着出来た。荷継沢からガレガレの急登・・・たまにルートをそれてしまったけど一応しっかりしたルートがある
急登をヒーヒー言いながら汗だくになって登っているのだけど、段々寒くなってきた。。。っというのもこの谷日が当らないので結構寒い・・・段々頭も痛くなってきて・・・これって高山病?今まで3000m峰登ってもこんなこと無かったのに・・・でも山荘まで100mくらいまで来ているし・・・
予定では奥穂から吊尾根下って上高地に出てバス乗り継ぎで新穂高に戻ってこようとしていたのだけど、下山してきた人にこのことを話すと無理せず早く下山するのなら来た道(白出ルート)を戻った方が早いと言うのでそうすることにした。。。
山荘に到着しとりあえず食事しよう。。。晴天の下四方の展望が開けたのはいつ以来だろう?軽く食事を済ませカメラと飲み物だけ持って奥穂へ向かう
お昼ころに奥穂山頂に到着!やった!久しぶりの青空の下での山頂!ガスの気配なし!もしかして北アルプスに来て初めての晴天かも?・・・っと思ったが、初めてのアルプスが晴天だったわ。。。まぁなんにしてもガスの呪縛から解放されて嬉しいのなんの!
360度見渡しても山ばかり。。。すげーよなぁ。。。でもどれがどの山なのかが一部しかわからない。。。こういう時にシゲさんやだんべえさんが居てくれるといいんだけどなぁ。。。
さっきまでの頭痛も治まって来たようでこれならデポってこなければよかったなぁ。。。
明日のこともあるのでそろそろ下山しないと・・・っと思ったけど、目の前にもう一つ3000m峰があるのにこのまま帰るのももったいないので涸沢岳にも登ってこよう。。。
こちらも展望バッチリで槍ヶ岳を最も間近で見たかも?

14時に下山開始。慎重に下っていくが何回かルートを外してしまっていた。。。(汗)
なんとか明るいうちに林道に戻ってこられた。あとは途中で暗くなろうが危険なとここはない・・・はずだったのだが、新穂高まで戻ってきて下山届けを提出してから車道で鍋平まで戻るとまた1時間くらいかかるだろうから遊歩道らしき道を登って戻る。。。しかしこのルート弱り切った身体には酷な登り。。。危険個所は無いけど道は狭いので踏み外したら大変だ。。。
やっと車道に出たのはよいがココからまだ鍋平園地の駐車場まで結構ある。。。ここから下りなのだけど弱り切ったからだにはこの下りは辛い。。。なんとか19時までには駐車場に戻ってこられた。。。
入浴と食事どちらも出来るところ・・・近くにあった「ひがくの湯」に入った
700円とちょっと高いけどこの辺はこの金額が平均なのだろうか?でも源泉かけ流しだし湿布(1人2枚まで)やコールドスプレーなども使えるし、うまい棒もタダでたべられるしw
連休初日なのに誰も風呂に入っていない貸し切り状態。贅沢だなぁw
せっかくなので飛騨牛カレー(1000円也)を食べる

翌日はあっきーさんと穴毛谷に行くのだが、車2台停められるところが新穂高では無理なので再び鍋平へ戻って翌日に備えて早いうちに就寝。。。

続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人

コメント

超人ですね
おやかたさん おはよ〜
相変わらずハードなコースを歩いていますね
思わずすっげ〜〜ですよ
お天気も良いし、すっきりしたポーズを拝見できました

お財布は災難でしたね
っていやなことを思い出させちゃったかなw
お疲れさまでした
2014/10/15 6:54
超人ですね2
すげーの一言!
天気がいいと眺めもサイコーですね。
奥穂は今年中に登りたかったけど、山は冬なのでもう諦めました。
2014/10/15 20:11
いいえ、ヘタレです
Aさん、なんちゃん どーも
亀レスでゴメンナサイ

この程度の記録で超人とか言われちゃうとホントの超人に失礼ですよ
オイラはいつも体力ギリギリなのでこの時間で戻ってこられる方が不思議ですわ。。。

今回は久しぶりの青空の下での山頂だったのでたくさん山頂からの写真撮りまくってしまいました。。。
2014/10/20 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら