記録ID: 5282981
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
宮沢湖・高麗峠・巾着田
2023年03月19日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 205m
- 下り
- 211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:18
距離 9.1km
登り 217m
下り 211m
当初、予定だった高麗峠から天覧山を変更です。
東京ハイキング協会:https://www.t-hi.jp/
東京ハイキング協会:https://www.t-hi.jp/
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し。 |
写真
ヒメリュウキンカは輝くようなまっ黄色の花を咲かせます。
濃い緑色のハート型の葉の間から円いつぼみが伸びて、陽が当たると開花します。
草丈は、10cm〜15cmと低く、開花時期は、3月〜5月です。
※画像は光の反射で白い部分が有ります。
濃い緑色のハート型の葉の間から円いつぼみが伸びて、陽が当たると開花します。
草丈は、10cm〜15cmと低く、開花時期は、3月〜5月です。
※画像は光の反射で白い部分が有ります。
カンヒザクラの並木。
カンヒザクラは、台湾・中国南部・ベトナムなどが原産の早咲き・釣鐘状で薄紅色の花が特徴の桜の一種です。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもあります。
沖縄では、カンヒザクラは桜というと、この種を指すほど広く知られています。
沖縄では1月下旬から2月上旬ごろに咲きます。
もとぶ八重岳や奥武島などが有名な観賞スポットです。
東京では、新宿御苑にカンシザクラと呼ばれる品種があります。
この品種はカンヒザクラに似ていますが、花弁がやや大きくて白っぽい色をしています。
カンヒザクラは、台湾・中国南部・ベトナムなどが原産の早咲き・釣鐘状で薄紅色の花が特徴の桜の一種です。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもあります。
沖縄では、カンヒザクラは桜というと、この種を指すほど広く知られています。
沖縄では1月下旬から2月上旬ごろに咲きます。
もとぶ八重岳や奥武島などが有名な観賞スポットです。
東京では、新宿御苑にカンシザクラと呼ばれる品種があります。
この品種はカンヒザクラに似ていますが、花弁がやや大きくて白っぽい色をしています。
感想
天候に恵まれ、春の暖かを感じる陽気の中での山行でした。
また、巾着田で咲いていた「ヒメリュウキンカ」は、表面をコーティングしたような輝きがあり印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する