記録ID: 5274127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
【近江鈴鹿】鍋尻山・リョウシ・コザト・石岳 福寿草巡り
2023年03月15日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:02
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 12:01
距離 15.4km
登り 1,448m
下り 1,447m
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリ(Ver.4.5.3A)
※行者の谷のログが一部山腹を歩いた事になっていますが、衛星電波をロストした為で実際には谷芯を歩いています。
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリ(Ver.4.5.3A)
※行者の谷のログが一部山腹を歩いた事になっていますが、衛星電波をロストした為で実際には谷芯を歩いています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Mapcode: 101 327 199*42 Googleマップ:https://goo.gl/maps/Y4nV9AGCjDfGrstZ7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【妛原集落〜岳ノ畑・鍋尻山】 岳の峠手前と鍋尻山北面直下はハッキリとした道はなくヌルヌルとした土で滑りやすい。高みを目指してひたすら登る。 【鍋尻山〜保月集落】 整備された登山道で歩きやすい。 【保月〜白谷橋】 今回は保月集落から南へ尾根を乗り越えましたが、集落から車道を歩いても行けます。 【白谷橋〜リョウシ】 白谷橋の取り付きは浮き石がゴロゴロした急斜面で落石が起きやすい。グループで登る場合は後続に落石を当てないよう細心の注意が必要。稜線に乗った後も石灰岩が集積した地点が幾つかあるので歩きにくい。 【石岳〜行者の谷〜権現谷出合】 石岳から南西に延びる尾根を緩やかに下って行く。下部は石灰岩がゴロゴロした尾根に変わる。谷に降りる手前標高差80m程が急なので転倒に注意。 行者の谷は水流が無く涸れ谷。所々段差が大きく、右岸左岸の移動を繰り返しながら歩ける場所を探しながらの下り。権現谷に近い地点で2個所固定ロープを使って降りる段差がありますが、ロープの強度は今のところ十分だと思います。 |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
今月に入り鈴鹿の山各地の福寿草のレコがアップされています。teppanチームも出遅れましたが福寿草を鑑賞しに鍋尻山へ出かけてきました。
現地の群生地はピークを過ぎていましたが、鑑賞に堪える花も多くそれなりに楽しめました。鍋尻山の南麓にある保月集落でも旬な福寿草の花をたくさん見かけました。
次の目的地はリョウシ。白谷橋から尾根の末端に取り付きましたが、ガレガレガラガラで浮き石だらけの斜面に苦戦しました。リョウシに続く稜線もカルスト台地特有の石灰岩ゴロゴロで歩きにくかったです。
標高560m付近の鞍部にある福寿草群生地は株数が多く、密集度はこれまで鈴鹿で見た中でも一番でした。その後稜線をリョウシへ向かう途中でも群生している地点が幾つかありました。
リョウシの山頂は雑木林で明るく雰囲気の良いところ。北西の支尾根を少し下ると石灰岩が集積する展望地があり、そこから眺める霊仙山は特に素晴らしかったです。もしリョウシに登る予定があれば、ぜひ訪れてみて欲しい場所です。
当初計画ではコザトを登頂後霊仙山南麓の林道を通り、笹峠〜今畑〜妛原の予定でしたが、私達のペースではゴールが遅くなりそうだったので、行者の谷を下降して直接妛原へ戻るコースにしました。下降した行者の谷でも群生を見つけたりで、福寿草三昧の一日となりました。行者の谷は石灰岩ゴロゴロの涸れ谷で歩き難く、かなり時間を要しましたが、何とか日没前にゴールできて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人
私も藤原、上矢作、入道と福寿草三昧でしたが、すごいですね福寿草の群落。これだけの長いコース、福寿草やミスミソウなど見ながらなので飽きることがなかったでしょう。
行者谷に降りるとき、よくロープのある場所でしたね。目印等があったんでしょうか?それとも、自前ですか?
みなさんのレコで以前から気になっていたリョウシを歩いてきました。取り付きが危険だと聞いていたのでビビっていたのですが、意を決して挑んできました。
福寿草ですが、まず鍋尻山の自生地はピークを過ぎて、早い株は実になり始めていましたが、状態の良い花も結構ありました。麓の保月集落内で咲いている福寿草も多く、まだ旬な感じで良かったです。どちらかと言えば鍋尻山より保月集落で咲く福寿草の方が見事かもしれません。リョウシの群生地は、面積はさほど大きくないのですが、密度が高く見応えがありました。
行者谷で段差が大きくロープが必要な地点は2個所あり、どちらも固定ロープが垂れていましたが、事前に他の方のレポートで確認済みでした。ロープの手応えは十分だったので、しばらくは大丈夫だと思います。
以前からソネブロにて拝見させて頂いていますが、偶然にヤマレコの大先輩であることを知り
コメントさせていただきました。
以前から時々山の写真を撮ってブログに投稿していましたが、昨年の5月から
ヤマレコに登録し、主に毎週土曜日に日帰りの範囲内で軽登山を楽しんでいます。
以前からてっぱんさんの記事を参考にしていましたが、レコを手本に
安全な山登りを楽しみたいと思います。
どうか宜しくお願いします。やま
ソネブロの方ではいつもniceをいただき感謝ですm(_ _)m
ヤマレコにご登録とのこと、時々覗かせていただきますね。
歩くエリアも近いですから、山でお会い出来たら嬉しいです。(お顔を存じ上げませんので、そこが問題ですが)
ひょえーっ😱の一言です。数年前にfujimonさんにご一緒して頂きkouと頑張ったのですが、リョウシにもたどり着けませんでした💦
あの崩れ落ちる道で心折れました😵
なるチャンさん、スゴすぎ😆
リョウシの福寿草いつか見てみたいですが、そこまでのレベルupは無理です〜😂
コメントは早くても遅くても大歓迎ですよ😃
白谷橋からの斜面は浮き石だらけで危なかったですよね。登るだけならまだしも、あそこを下る方がスゴイです😱 私達にはそんな勇気はないので、下りで歩かないルート取りにしました。
福寿草群生地の先からリョウシの間は尾根芯に岩ゴロゴロ地点が何ヶ所かあって、歩くのに難儀しましたが、何とか歩き通す事ができて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する