ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5274127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【近江鈴鹿】鍋尻山・リョウシ・コザト・石岳 福寿草巡り

2023年03月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:02
距離
15.4km
登り
1,446m
下り
1,440m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
1:29
合計
12:01
距離 15.4km 登り 1,448m 下り 1,447m
5:45
96
7:21
7:22
2
7:24
7:32
5
7:37
30
8:07
8:09
27
8:36
8:37
10
8:47
8:48
11
8:59
91
10:30
11:01
120
13:01
13:44
48
14:32
80
15:52
15:53
84
17:17
17:18
28
17:46
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリ(Ver.4.5.3A)
※行者の谷のログが一部山腹を歩いた事になっていますが、衛星電波をロストした為で実際には谷芯を歩いています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滋賀県犬上郡多賀町大字河内妛原 道路脇スペース
Mapcode: 101 327 199*42
Googleマップ:https://goo.gl/maps/Y4nV9AGCjDfGrstZ7
コース状況/
危険箇所等
【妛原集落〜岳ノ畑・鍋尻山】
 岳の峠手前と鍋尻山北面直下はハッキリとした道はなくヌルヌルとした土で滑りやすい。高みを目指してひたすら登る。

【鍋尻山〜保月集落】
 整備された登山道で歩きやすい。

【保月〜白谷橋】
 今回は保月集落から南へ尾根を乗り越えましたが、集落から車道を歩いても行けます。

【白谷橋〜リョウシ】
 白谷橋の取り付きは浮き石がゴロゴロした急斜面で落石が起きやすい。グループで登る場合は後続に落石を当てないよう細心の注意が必要。稜線に乗った後も石灰岩が集積した地点が幾つかあるので歩きにくい。

【石岳〜行者の谷〜権現谷出合】
 石岳から南西に延びる尾根を緩やかに下って行く。下部は石灰岩がゴロゴロした尾根に変わる。谷に降りる手前標高差80m程が急なので転倒に注意。
 行者の谷は水流が無く涸れ谷。所々段差が大きく、右岸左岸の移動を繰り返しながら歩ける場所を探しながらの下り。権現谷に近い地点で2個所固定ロープを使って降りる段差がありますが、ロープの強度は今のところ十分だと思います。
妛原の権現谷林道脇からスタート すぐ下流の橋を渡る
3
妛原の権現谷林道脇からスタート すぐ下流の橋を渡る
急斜面のジグザグ山腹道を登って稜線に乗る
2
急斜面のジグザグ山腹道を登って稜線に乗る
綺麗に半分な下弦の月
4
綺麗に半分な下弦の月
岩の脇にミスミソウ
3
岩の脇にミスミソウ
標高500m付近の平坦地は昔は農地だった?
1
標高500m付近の平坦地は昔は農地だった?
岳ノ畑直下の急斜面はヌルヌルで滑りまくり
2
岳ノ畑直下の急斜面はヌルヌルで滑りまくり
岳の峠が見えてきた
3
岳の峠が見えてきた
鍋尻山頂とお月さま
4
鍋尻山頂とお月さま
岳ノ畑ピークにはフッキソウが群生していた
3
岳ノ畑ピークにはフッキソウが群生していた
フッキソウのつぼみ
3
フッキソウのつぼみ
鍋尻山頂へ向かいます
7
鍋尻山頂へ向かいます
振り返ると大きな霊仙山
4
振り返ると大きな霊仙山
北斜面に幾つも残っていたスリップ跡
1
北斜面に幾つも残っていたスリップ跡
鍋尻山山頂に到着
6
鍋尻山山頂に到着
三等三角点「鍋尻:838.17m」
5
三等三角点「鍋尻:838.17m」
保月へ下る途中から御池岳の巨体
5
保月へ下る途中から御池岳の巨体
琵琶湖方面
フクジュソウ群生地 ピークは過ぎていました
3
フクジュソウ群生地 ピークは過ぎていました
下山途中のフッキソウ群生地 まだツボミでした
下山途中のフッキソウ群生地 まだツボミでした
写真の鞍部を右へ下る
1
写真の鞍部を右へ下る
保月の鍋尻山登山口
1
保月の鍋尻山登山口
保月八幡神社に参拝
2
保月八幡神社に参拝
脇ヶ畑小学校跡地
3
脇ヶ畑小学校跡地
照西寺の教訓書き 山ばかりで度しがたい私^^;
照西寺の教訓書き 山ばかりで度しがたい私^^;
戦没者慰霊碑の周りで咲くフクジュソウ
3
戦没者慰霊碑の周りで咲くフクジュソウ
照西寺と下ってきた鍋尻山
2
照西寺と下ってきた鍋尻山
お寺から南へ、墓地横の谷間を下る
お寺から南へ、墓地横の谷間を下る
アサハギ谷脇の林道に着地
1
アサハギ谷脇の林道に着地
橋を渡って林道アサハギ線を下ります
1
橋を渡って林道アサハギ線を下ります
霊仙山・近江展望台が見える
4
霊仙山・近江展望台が見える
権現谷が近づいてきたらUターン
権現谷が近づいてきたらUターン
落岩橋を渡って左へ、権現谷右岸を下る 右へ行くと五僧峠経由時山or大君ヶ畑方面
落岩橋を渡って左へ、権現谷右岸を下る 右へ行くと五僧峠経由時山or大君ヶ畑方面
白谷出合 ここからリョウシの稜線へ取り付きます
1
白谷出合 ここからリョウシの稜線へ取り付きます
ガレガレ急斜面は浮き石・落石祭りで超アブナイ
1
ガレガレ急斜面は浮き石・落石祭りで超アブナイ
補助ロープを出す 真下に権現谷林道 山腹から早めに稜線へ移動した方がベター
4
補助ロープを出す 真下に権現谷林道 山腹から早めに稜線へ移動した方がベター
四駆で登る
稜線に乗った後も石灰岩ゴロゴロで歩きにくい地点が多数現れる
2
稜線に乗った後も石灰岩ゴロゴロで歩きにくい地点が多数現れる
フクジュソウ群生地 半端じゃない数です
10
フクジュソウ群生地 半端じゃない数です
ド根性木
リョウシへ向かう途中で所々群生が現れる
9
リョウシへ向かう途中で所々群生が現れる
岩だらけでペースが上がらない
1
岩だらけでペースが上がらない
ようやくリョウシ頂上が見えてきた
2
ようやくリョウシ頂上が見えてきた
山名標識
山頂から100mほど北西に下ると石灰岩が集積する展望地
4
山頂から100mほど北西に下ると石灰岩が集積する展望地
南東に今朝登った岳ノ畑と鍋尻山
9
南東に今朝登った岳ノ畑と鍋尻山
北に霊仙山がドカーン!せっかくリョウシに登ったなら必見です
6
北に霊仙山がドカーン!せっかくリョウシに登ったなら必見です
毛の生えたマイマイ
4
毛の生えたマイマイ
リョウシの北から90度東へ向きを変え植林地の中へ
リョウシの北から90度東へ向きを変え植林地の中へ
コザトの手前あたり リョウシの登りでやられてヘロヘロ
1
コザトの手前あたり リョウシの登りでやられてヘロヘロ
御池岳と鈴ヶ岳 残雪が確認できる
3
御池岳と鈴ヶ岳 残雪が確認できる
コザトに到着
三等三角点「霊山:829.79m」
3
三等三角点「霊山:829.79m」
東にソノド
西に霊仙山の近江展望台
2
西に霊仙山の近江展望台
尾根芯は灌木で歩けない
2
尾根芯は灌木で歩けない
地形図に載っていない林道に出る
1
地形図に載っていない林道に出る
手前に見える植林の尾根を西へ下ります
手前に見える植林の尾根を西へ下ります
立ち枯れ多数
倒木だらけの尾根を下る
倒木だらけの尾根を下る
石岳に到着
鈴鹿300山のひとつ
3
鈴鹿300山のひとつ
石岳から南西へ尾根を下降し行者の谷へ
1
石岳から南西へ尾根を下降し行者の谷へ
谷の手前標高差約80mが急
3
谷の手前標高差約80mが急
「行者の谷」の底に到着
2
「行者の谷」の底に到着
川原にフクジュソウの群生 ここもすごい数だ
6
川原にフクジュソウの群生 ここもすごい数だ
涸れ谷を下ります
涸れ谷を下ります
石灰岩ゴロゴロで歩きにくい
3
石灰岩ゴロゴロで歩きにくい
ここにも!今日はフクジュソウ祭りだった
10
ここにも!今日はフクジュソウ祭りだった
フィックスロープ地点(1)
3
フィックスロープ地点(1)
フィックスロープ地点(2)
1
フィックスロープ地点(2)
橋を渡って権現谷林道に出た
橋を渡って権現谷林道に出た
元行者窟の鳥居
岩壁が迫る権現谷林道
1
岩壁が迫る権現谷林道
涸れ谷だったのに砂防堰堤から突然水流が現れた
3
涸れ谷だったのに砂防堰堤から突然水流が現れた
巨岩の下からも水が流れ出ていました
2
巨岩の下からも水が流れ出ていました
戻るとジムニーだけがポツンと留守番していた
1
戻るとジムニーだけがポツンと留守番していた
以下山行で見かけた花の写真
ミスミソウ(鍋尻山)
4
以下山行で見かけた花の写真
ミスミソウ(鍋尻山)
ヤマネコノメ(鍋尻山)
4
ヤマネコノメ(鍋尻山)
フクジュソウ(鍋尻山)
8
フクジュソウ(鍋尻山)
オニシバリ(鍋尻山)
3
オニシバリ(鍋尻山)
フクジュソウ(保月集落)
5
フクジュソウ(保月集落)
フクジュソウ(リョウシ)
10
フクジュソウ(リョウシ)
スハマソウ?(リョウシ)
5
スハマソウ?(リョウシ)
フクジュソウ(リョウシ)
2
フクジュソウ(リョウシ)
フクジュソウ(リョウシ)
4
フクジュソウ(リョウシ)

感想

ご訪問ありがとうございます。

 今月に入り鈴鹿の山各地の福寿草のレコがアップされています。teppanチームも出遅れましたが福寿草を鑑賞しに鍋尻山へ出かけてきました。
 現地の群生地はピークを過ぎていましたが、鑑賞に堪える花も多くそれなりに楽しめました。鍋尻山の南麓にある保月集落でも旬な福寿草の花をたくさん見かけました。

 次の目的地はリョウシ。白谷橋から尾根の末端に取り付きましたが、ガレガレガラガラで浮き石だらけの斜面に苦戦しました。リョウシに続く稜線もカルスト台地特有の石灰岩ゴロゴロで歩きにくかったです。
 標高560m付近の鞍部にある福寿草群生地は株数が多く、密集度はこれまで鈴鹿で見た中でも一番でした。その後稜線をリョウシへ向かう途中でも群生している地点が幾つかありました。
 リョウシの山頂は雑木林で明るく雰囲気の良いところ。北西の支尾根を少し下ると石灰岩が集積する展望地があり、そこから眺める霊仙山は特に素晴らしかったです。もしリョウシに登る予定があれば、ぜひ訪れてみて欲しい場所です。

 当初計画ではコザトを登頂後霊仙山南麓の林道を通り、笹峠〜今畑〜妛原の予定でしたが、私達のペースではゴールが遅くなりそうだったので、行者の谷を下降して直接妛原へ戻るコースにしました。下降した行者の谷でも群生を見つけたりで、福寿草三昧の一日となりました。行者の谷は石灰岩ゴロゴロの涸れ谷で歩き難く、かなり時間を要しましたが、何とか日没前にゴールできて良かったです。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

こんばんは teppan&奥様
 私も藤原、上矢作、入道と福寿草三昧でしたが、すごいですね福寿草の群落。これだけの長いコース、福寿草やミスミソウなど見ながらなので飽きることがなかったでしょう。
 行者谷に降りるとき、よくロープのある場所でしたね。目印等があったんでしょうか?それとも、自前ですか?
2023/3/16 19:25
こんにちはsireotokoさん、コメントありがとうございます。

 みなさんのレコで以前から気になっていたリョウシを歩いてきました。取り付きが危険だと聞いていたのでビビっていたのですが、意を決して挑んできました。

 福寿草ですが、まず鍋尻山の自生地はピークを過ぎて、早い株は実になり始めていましたが、状態の良い花も結構ありました。麓の保月集落内で咲いている福寿草も多く、まだ旬な感じで良かったです。どちらかと言えば鍋尻山より保月集落で咲く福寿草の方が見事かもしれません。リョウシの群生地は、面積はさほど大きくないのですが、密度が高く見応えがありました。

 行者谷で段差が大きくロープが必要な地点は2個所あり、どちらも固定ロープが垂れていましたが、事前に他の方のレポートで確認済みでした。ロープの手応えは十分だったので、しばらくは大丈夫だと思います。
2023/3/17 12:42
てっぱんさん初めまして、ソネブロネームYAM.ヤマレコネームやま3と申します。

以前からソネブロにて拝見させて頂いていますが、偶然にヤマレコの大先輩であることを知り
コメントさせていただきました。
以前から時々山の写真を撮ってブログに投稿していましたが、昨年の5月から
ヤマレコに登録し、主に毎週土曜日に日帰りの範囲内で軽登山を楽しんでいます。

以前からてっぱんさんの記事を参考にしていましたが、レコを手本に
安全な山登りを楽しみたいと思います。

どうか宜しくお願いします。やま
2023/3/26 8:07
こんにちは やまさん コメントありがとうございます

ソネブロの方ではいつもniceをいただき感謝ですm(_ _)m 
ヤマレコにご登録とのこと、時々覗かせていただきますね。

歩くエリアも近いですから、山でお会い出来たら嬉しいです。(お顔を存じ上げませんので、そこが問題ですが)
2023/3/26 11:11
遅コメ失礼します。
ひょえーっ😱の一言です。数年前にfujimonさんにご一緒して頂きkouと頑張ったのですが、リョウシにもたどり着けませんでした💦
あの崩れ落ちる道で心折れました😵
なるチャンさん、スゴすぎ😆
リョウシの福寿草いつか見てみたいですが、そこまでのレベルupは無理です〜😂
2023/4/4 20:28
こんにちはkoumamaさん
コメントは早くても遅くても大歓迎ですよ😃

白谷橋からの斜面は浮き石だらけで危なかったですよね。登るだけならまだしも、あそこを下る方がスゴイです😱 私達にはそんな勇気はないので、下りで歩かないルート取りにしました。

福寿草群生地の先からリョウシの間は尾根芯に岩ゴロゴロ地点が何ヶ所かあって、歩くのに難儀しましたが、何とか歩き通す事ができて良かったです。
2023/4/5 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
妛原から鍋尻山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら