ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5273663
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

虫倉山 (一夜で雪山戻り、帰りに七二会小坂の福寿草)

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
649m
下り
632m

コースタイム

7:25虫倉山道しるべ→ 7:55不動滝8:00→ 8:55東屋→ 9:10虫倉山9:30→ 9:40東屋→ 10:10不動滝→ 10:30虫倉山道しるべ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
道幅の狭い県道401を走って、「虫倉山道しるべ」にやっと到着。すでに雲海の上。ここに車を留め、
8
道幅の狭い県道401を走って、「虫倉山道しるべ」にやっと到着。すでに雲海の上。ここに車を留め、
7:25 出発。あれ、山が白いじゃない。昨日の雨は、ここでは雪になったようだ。アイゼンも持ってきていないが大丈夫かな。
13
7:25 出発。あれ、山が白いじゃない。昨日の雨は、ここでは雪になったようだ。アイゼンも持ってきていないが大丈夫かな。
7:40 ここまで車でこれるようだ。
4
7:40 ここまで車でこれるようだ。
雪の上の足跡から、3人ぐらい先行者がいそうだ。
3
雪の上の足跡から、3人ぐらい先行者がいそうだ。
7:55 不動滝前に到着。4月になるとここまで車でこれる。
4
7:55 不動滝前に到着。4月になるとここまで車でこれる。
不動滝、薄い雪化粧もなかなかいい感じ。
7
不動滝、薄い雪化粧もなかなかいい感じ。
ここから登山道。前回このコースを登ったのは2009年だが、全く覚えていない。
3
ここから登山道。前回このコースを登ったのは2009年だが、全く覚えていない。
積雪量は5cmほどか。湿り気のある雪だ。
6
積雪量は5cmほどか。湿り気のある雪だ。
枝に積もった雪に朝日が当たって、いい感じ。
5
枝に積もった雪に朝日が当たって、いい感じ。
樹氷のようにキラキラ。
3
樹氷のようにキラキラ。
帰りには福寿草を見て、春を感じようと思っていたけど、無理やり冬に引き戻され感じ。
4
帰りには福寿草を見て、春を感じようと思っていたけど、無理やり冬に引き戻され感じ。
樹氷というより、綿を載せた感じ。
7
樹氷というより、綿を載せた感じ。
左手にりっぱな山が見える。聖山かな?
11
左手にりっぱな山が見える。聖山かな?
積雪は5cmほど。アイゼンは不要だ。
3
積雪は5cmほど。アイゼンは不要だ。
このあたりで、先行者5人とスライド。
4
このあたりで、先行者5人とスライド。
さらに進むと、東屋が見えてきた。
9
さらに進むと、東屋が見えてきた。
8:55 東屋に到着。ここから北アルプスの展望が良さそうだが、今日はあいにくガスが邪魔をする。
5
8:55 東屋に到着。ここから北アルプスの展望が良さそうだが、今日はあいにくガスが邪魔をする。
稲岡神社からの合流点を過ぎると左手に、展望地。以前来たときは飯縄山が見えた気がするが、雲の中。
7
稲岡神社からの合流点を過ぎると左手に、展望地。以前来たときは飯縄山が見えた気がするが、雲の中。
さらに進むと、たしかあれは山頂。予定よりもだいぶ早い。ここのコースタイムはかなり甘い。
5
さらに進むと、たしかあれは山頂。予定よりもだいぶ早い。ここのコースタイムはかなり甘い。
9:10 虫倉山山頂にとうちゃこ。ガスに覆われていて、全方向眺望はない。崩落側は、未だにロープが張られている。 
8
9:10 虫倉山山頂にとうちゃこ。ガスに覆われていて、全方向眺望はない。崩落側は、未だにロープが張られている。 
パンを食べていると、今日のA案の高妻山がちょっとのぞいた。朝2時出発で、順調にいけば今頃山頂手前の急坂を登っていたはず・・・
9
パンを食べていると、今日のA案の高妻山がちょっとのぞいた。朝2時出発で、順調にいけば今頃山頂手前の急坂を登っていたはず・・・
9:30 もう少しでガスがなくなりそうだが、寒いので下山開始。
8
9:30 もう少しでガスがなくなりそうだが、寒いので下山開始。
登山道に陽も当たってきた。雪も解けてグチョグチョにならないうちに下りよう。
3
登山道に陽も当たってきた。雪も解けてグチョグチョにならないうちに下りよう。
9:40 東屋と通過、来た時より見えてきた。
8
9:40 東屋と通過、来た時より見えてきた。
10:10 登山口に戻り、杉林の林道歩きだが、不思議なことに、花粉症の症状が出ない。
4
10:10 登山口に戻り、杉林の林道歩きだが、不思議なことに、花粉症の症状が出ない。
山のガスも消えている。
6
山のガスも消えている。
10:30 「虫倉山道しるべ」に到着。久しぶりの虫倉山、雪山もどりの楽しい山行になりました。 
9
10:30 「虫倉山道しるべ」に到着。久しぶりの虫倉山、雪山もどりの楽しい山行になりました。 
七二会小坂の福寿草園に向かって、県道401を運転していると右手に北アルプス。いい感じ。
13
七二会小坂の福寿草園に向かって、県道401を運転していると右手に北アルプス。いい感じ。
そして振り返ると、すっかりガスが取れた虫倉山。
10
そして振り返ると、すっかりガスが取れた虫倉山。
七二会小坂の福寿草園駐車場に到着し、11:25 出発。福寿草の群落はここから500mほど、竹チップが敷き詰められて歩きやすくなった山道を下る。
4
七二会小坂の福寿草園駐車場に到着し、11:25 出発。福寿草の群落はここから500mほど、竹チップが敷き詰められて歩きやすくなった山道を下る。
11:30 福寿草園にとうちゃこ。この東面の急傾斜地に3万本以上の福寿草が群生。
5
11:30 福寿草園にとうちゃこ。この東面の急傾斜地に3万本以上の福寿草が群生。
東北信随一と言われる密集した福寿草。
5
東北信随一と言われる密集した福寿草。
昨日雨が降って寒かったためか、まだ開いている花は少ない。
5
昨日雨が降って寒かったためか、まだ開いている花は少ない。
開いている花を撮ろう。
9
開いている花を撮ろう。
望遠レンズはあったほうがいいかも。
9
望遠レンズはあったほうがいいかも。
山道で、荻原長野市長先頭の20人ほどのスーツ軍団とスライドした。この福寿草園の視察のようだ。
3
山道で、荻原長野市長先頭の20人ほどのスーツ軍団とスライドした。この福寿草園の視察のようだ。
今年は、3月12日から26日まで福寿草まつりが開催されている。
4
今年は、3月12日から26日まで福寿草まつりが開催されている。
またその期間、フォトコンテストも行われている。
9
またその期間、フォトコンテストも行われている。
ここは、地元の住民が「小坂福寿草群生地愛護会」を結成して整備しているようだ。
8
ここは、地元の住民が「小坂福寿草群生地愛護会」を結成して整備しているようだ。
可愛い草ですが猛毒がある。触っても問題ないが、食べられない。
7
可愛い草ですが猛毒がある。触っても問題ないが、食べられない。
これはシロキツネノサカズキモドキというキノコ。白キツネが稲荷神社で赤い杯で乾杯している姿を想像してくださいとある。
6
これはシロキツネノサカズキモドキというキノコ。白キツネが稲荷神社で赤い杯で乾杯している姿を想像してくださいとある。
ここのアズマイチゲは、まだ蕾。
4
ここのアズマイチゲは、まだ蕾。
福寿草という名前からも分かるよう、古くから日本で福を招く植物として知られてきた。
7
福寿草という名前からも分かるよう、古くから日本で福を招く植物として知られてきた。
福寿草の花言葉は「幸せを招く・永久の幸福」などがある。
7
福寿草の花言葉は「幸せを招く・永久の幸福」などがある。
山に咲いている福寿草をみると、春が来たんだなとしみじみ想う。
8
山に咲いている福寿草をみると、春が来たんだなとしみじみ想う。
七二会小坂の福寿草でした。
4
七二会小坂の福寿草でした。
12:00 それでは戻ろう。
8
12:00 それでは戻ろう。
12:10 駐車場に戻ってきた。楽しませていただきありがとうございました。そういえば駐車料金300円取られなかったが・・・
5
12:10 駐車場に戻ってきた。楽しませていただきありがとうございました。そういえば駐車料金300円取られなかったが・・・

感想

・午前中に虫倉山に登り、その帰りに七二会小坂の福寿草を見てくるというB案で行ってきた。再び雪が積もっていたこと、山頂から全く眺望がなかったことなど、想定外の山行になった。山頂であと1時間待っていれば、全方向の絶景が見えていただろうが、寒いので降りてきてしまった。ちょっと天候を見誤った感がある。ただ14年ぶりだったが、この登山道の様子は全くと言っていいほど覚えていなく、リフレッシュするいい機会になった。
・ところで、A案は高妻山だった。2時に戸隠キャンプ場バス停を出発して、6時頃には五地蔵山、10時頃には高妻山という計画だが、2時からのナイトハイクと前日の降雪による新雪ラッセルや雪崩にビビッて、B案にした。だいたいB案は、A案にビビッている時に準備されるもので、B案を計画する時から気持ちが負けていた。それでも結果的には、高妻山に行かなくて正解だったかもしれない。虫倉山でこの降雪量なら、高妻山ならもっと降って、深夜にひとりラッセルをするはめになって、また途中ギブアップだった可能性が高い。

・七二会小坂の福寿草は、2019年以来。福寿草園までの遊歩道が整備されたりして、以前より格段に歩きやすくなった。あとは駐車場までの細い道路が、もっと広くなるように、荻原長野市長に期待したい。

・花粉症になって3年目。今年の花粉症は酷い。鼻はムズムズ、目は潤み、のどは痛く、頭も痛く、1日ずっと思考停止状態。そんな調子でも、天気がいいと、お山の方に向かってしまう。そのためか、さらに花粉の飛散を浴び、後が悲惨。

・自宅のPCも急に調子悪くなってきた。アプリを使用しているうちに、吹っ飛んでブルースクリーン。立ち上げ直しても、何度も吹っ飛んでしまう。最初は、更新されたアプリのバグかと思っていたが、アプリのせいではなく、HDDが壊れかかっていることがわかってきた。前回交換したときから、そろそろ4年、寿命だ。あわてて、新しいHDDを手配した。これでしばらく(たぶん1週間)、PCとの格闘が続く。頭が痛い・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら