ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526983
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

百村山〜黒滝山(好天気に静かな山中を歩く)

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
11.2km
登り
973m
下り
973m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:35
合計
5:14
6:00
37
百村山登山口
6:37
24
7:01
29
三石山
7:30
31
サル山
8:01
24
8:25
10
河下山
8:35
9:10
12
9:22
25
河下山
9:47
28
10:15
15
10:30
14
10:44
30
11:14
百村山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道木ノ俣巻川線
百村山登山口近くの路肩
コース状況/
危険箇所等
・コースはほぼ明確で迷うことは少ないかと
 山頂へは手前で左へ
 (そのまま踏み跡を進むと藪道となる)
・登山道の笹刈りもされている
 (刈られた笹で滑りやすくなっているところも)
・河下山手前などロープが張られた場所が数箇所あり

・林道は落石もあり走行には注意

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
月の浮かぶ青空の下、歩き出し
(見えているのは山頂?)
2014年10月11日 05:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/11 5:57
月の浮かぶ青空の下、歩き出し
(見えているのは山頂?)
林道から那須の山を望む
白笹山、南月山、黒尾谷岳
2014年10月11日 06:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/11 6:01
林道から那須の山を望む
白笹山、南月山、黒尾谷岳
朝日が差し込む明るい空間
2014年10月11日 06:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/11 6:02
朝日が差し込む明るい空間
トリカブトが見られるのは意外でした
2014年10月11日 06:31撮影 by  CX6 , RICOH
15
10/11 6:31
トリカブトが見られるのは意外でした
こちらはシロヨメナのよう
2014年10月11日 06:32撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/11 6:32
こちらはシロヨメナのよう
2014年10月11日 06:36撮影 by  CX6 , RICOH
10/11 6:36
こちらから登ったほうが早いのですが
2014年10月11日 06:40撮影 by  CX6 , RICOH
10/11 6:40
こちらから登ったほうが早いのですが
少しずつ紅葉の登山道へ
2014年10月11日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/11 6:59
少しずつ紅葉の登山道へ
晴れていますがすっきりしないですね
2014年10月11日 07:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/11 7:02
晴れていますがすっきりしないですね
色付きの木々を見上げながら
2014年10月11日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/11 7:16
色付きの木々を見上げながら
こちらは橙色
2014年10月11日 07:26撮影 by  CX6 , RICOH
14
10/11 7:26
こちらは橙色
やはり赤が映えますね
2014年10月11日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
7
10/11 7:28
やはり赤が映えますね
少し色付くブナも
2014年10月11日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/11 7:35
少し色付くブナも
ツツジの紅葉も綺麗な色合い
2014年10月11日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
12
10/11 7:44
ツツジの紅葉も綺麗な色合い
2014年10月11日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/11 7:47
雲一つない空の下
良い眺め
2014年10月11日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
6
10/11 7:48
雲一つない空の下
良い眺め
茶臼岳、朝日岳を始めとした核心部
2014年10月11日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
10
10/11 7:48
茶臼岳、朝日岳を始めとした核心部
右に旭岳
左に三倉山〜流石山
2014年10月11日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/11 7:51
右に旭岳
左に三倉山〜流石山
光を透かすと明るいカエデの黄葉
2014年10月11日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/11 7:54
光を透かすと明るいカエデの黄葉
こちらはブナの黄葉
2014年10月11日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
13
10/11 7:57
こちらはブナの黄葉
急坂箇所などにはロープあり
2014年10月11日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
10/11 8:17
急坂箇所などにはロープあり
バイカオウレンの葉かな
2014年10月11日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
10/11 8:34
バイカオウレンの葉かな
2014年10月11日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
10/11 8:36
山頂からの眺め
薄っすら見えるのは八溝山でしょうか
2014年10月11日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/11 8:38
山頂からの眺め
薄っすら見えるのは八溝山でしょうか
鴫内山からの尾根
無雪期でも歩ける?
2014年10月11日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/11 8:39
鴫内山からの尾根
無雪期でも歩ける?
山頂先を少し様子見
目印はあれどやはり藪ですね
2014年10月11日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/11 8:49
山頂先を少し様子見
目印はあれどやはり藪ですね
下り途中、木々の間から
快晴となれば今日も賑わっていそう
2014年10月11日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/11 9:26
下り途中、木々の間から
快晴となれば今日も賑わっていそう
2014年10月11日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/11 9:30
ダケカンバかと思っていましたが
これはシラカバでしょうか
3
ダケカンバかと思っていましたが
これはシラカバでしょうか
少し落葉しているようでしたが
なかなか良い雰囲気でした
2014年10月11日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/11 9:40
少し落葉しているようでしたが
なかなか良い雰囲気でした
三倉山〜流石山
今日の稜線歩きは気持ち良さそうですね
2014年10月11日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/11 10:02
三倉山〜流石山
今日の稜線歩きは気持ち良さそうですね
2014年10月11日 10:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
10/11 10:06
目に留まる紅色でした
2014年10月11日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
8
10/11 10:10
目に留まる紅色でした
一部綺麗な黄葉を見せるブナ
2014年10月11日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/11 10:36
一部綺麗な黄葉を見せるブナ
ふと見つけたワレモコウ
2014年10月11日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/11 10:59
ふと見つけたワレモコウ
近くにはツリガネニンジン
2014年10月11日 11:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
10/11 11:01
近くにはツリガネニンジン
草陰にはリンドウ
2014年10月11日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
10/11 11:02
草陰にはリンドウ
登山口手前では意外な花
センブリ
2014年10月11日 11:13撮影 by  CX6 , RICOH
11
10/11 11:13
登山口手前では意外な花
センブリ
ナギナタコウジュ
名前を教えてもらいましたね
2014年10月11日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
9
10/11 11:16
ナギナタコウジュ
名前を教えてもらいましたね
ノコンギクはよく見かけますね
2014年10月11日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
3
10/11 11:18
ノコンギクはよく見かけますね
撮影機器:

感想

紅葉真っ盛りの中で迎えた連休。
春、残雪の頃に歩いている(通過している)黒滝山へ。
この時期の様子が気になり歩いてみることに。

林道の百村山登山口からの歩き出し。
百村山の先で合流する新登山口からの方が早いのですが、
その間にも何かあるかなと思い、こちらからにしました。

お陰で少し思ってもいない花々を見ることができました。
咲き残りでしたがトリカブトやワレモコウ、ツリガネニンジン。
センブリも良かったですね。

登山道の紅葉の様子。
百村山までは紅葉には早く、色付く木々も少ない状態。
サル山付近などではカエデ、ツツジ類など綺麗な色合いが見られました。
河下山手前のシラカバ?がなかなか印象的。
青空に白い幹、黄葉の風景は良かったですね。

目を見張る紅葉の景色はありませんでしたが、
歩いて時々目に留まる色付きを楽しめました。
すれ違った方々も僅かで、何より山中は静かでした。
新緑の頃などにまた歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

素晴らしい青空!
残雪期から気になってるこのエリアですが
静かすぎて、ルート的にも少し不安感が募ります
今迄残雪期のレコしか見た事がありませんでしたが
木々の色づくこの時期の美しさを教えて貰えました
表那須&裏那須の景色も素敵ですね
2014/10/13 18:30
Re: 素晴らしい青空!
こんばんは、BOKUTYANNさん。
いつもコメントありがとうございます。

この山が一番賑わうのは残雪期でしょうか
といっても大佐飛山へ向かう通過点の一つでしょうが
当日すれ違った方は5名(2グループ)でしたので
やはり他の季節もそれ程多くないのかも知れませんね。
ただ、ルートはしっかりしているかと思います。

シラカバ?の黄葉などはなかなか惹かれましたね。
やはり初めて歩く季節は風景が新鮮に感じます
2014/10/13 20:50
う〜ん、いい風景だ〜ぁ!
こんばんは!

このコースは、やっぱ裏那須を見るのに絶好の場所ですね!
普段は見慣れない風景、いいですね〜ぇ(^^)
私も登ってみたくなりました^^;
楓を中心とした紅葉もまたキレイですね!
ますますバージョンアップしてますね写真!(^^)!
見ていてとても気持ちが良いです

ところで、wakasatoさんらしい山旅がここのところ続いていますね〜ぇ!イイ感じ〜です。
次なる山行も楽しみですね(^^)/~~~
2014/10/13 18:56
Re: う〜ん、いい風景だ〜ぁ!
こんばんは、sakurasaku64さん。
コメントありがとうございます。

当日の好天気のお陰で の綺麗さも少しアップしているかな
色違いのカエデの紅葉が綺麗でしたね。
ただ見上げることが多く、首が疲れてしまった気もします

那須連山を見放題な天空回廊の時期は別にして・・・
旭岳を真ん中に那須連山を見渡せるのはここからだけでしょうか
そう考えると那須見台はなかなか貴重な場所ですね
2014/10/13 21:14
ちょっと遅くなりましたが
こんばんわ、

秋もなかなかですね〜
初春と初夏しか行ったことが無かったので興味津々でした。
確かに百村山から河下山あたりは明るい広葉樹林ですもんね

トリカブトなんかもあったんだ 。知らなかった

鴫内山から古倉山も気持ちの良い稜線ですよ。道も結構はっきりしているので行ってみてくださいね。
2014/10/14 0:24
Re: ちょっと遅くなりましたが
Satwo3さん、こんばんは。
春に歩いた時に所々にブナも見かけ、秋の頃の様子が少し気になっていました。
意外な花も咲いていて発見も

確かにSatwo3さんは5月に鴫内山を登っていましたね。
改めて記録を見てみましたが、古倉山までは問題なく歩けると・・・
また、Shaminekoさんが歩いている木綿畑コースも気になります。
来春のカタクリの頃など考えてみたいですね
2014/10/14 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら