地蔵岳


- GPS
- 01:33
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 215m
- 下り
- 223m
コースタイム
天候 | 晴れ、空は霞んでる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
地面が柔らかすぎ。滑り易い。で、歩き難い。 |
その他周辺情報 | 備忘録:往路→0:47 復路→0:34 粕尾峠10:14→登山道入口10:15→地蔵峠10:37 10:42→地蔵岳11:02 11:10→地蔵峠11:27→県道11:44→粕尾峠11:47 |
写真
感想
今朝起きましたら、あら良い天気。チョット遅いし以前から機会を伺っていた栃木百名山の地蔵岳と氷室山のピークハントを選択しました。まずは地蔵岳。粕尾峠からだと距離が短いレポを参考にさせて頂きました。
①登山道:歩き難い。
地蔵峠まで→平坦な道が多いのですが、地面が柔らかすぎる所が多い。表現的には、イノシシが掻き回した地面に落ち葉が積もり、雪が溶けてグズグズに成った状態です(イメージつくかな?)。今の時期だからでしょうか?
地蔵峠から地蔵岳まで→ここから少し急登になる。土の斜面+落ち葉なので、こちらも滑り易いです。降りは、何回かコケそうに成りました。木の根っこに囲まれた平坦の土部分を狙って降りて来ました。
②眺望
地蔵峠でチョットだけ遠方が見られます。頂上は期待出来ません。
③山銘板
有りませんでした。他の方のレポでも無かった様です。
④広い場所が3ヶ所有る
基本的にピンテが有るので迷う事は無いと思いますが、チョット立ち止まる場所が有りました。
(以下は、必要と思う方だけ参考に読んで下さい)
1.登山口から10m位登った場所。
登り始めてすぐですが、伐採地で広くなってます。右側の杉に沿って道が有る。進むと左側の尾根をトラバースする様な道になる。
2.地蔵峠の直前広場。
トラバースが終わるとチョット広い場所に出る。ここは、5差路に成っていて(2本は見え難い)地図上の道は一番右側。幹の太い木にテープが2本巻いてます。中腹から峠へ降りる道、最初に降って平坦で峠に行く道と有りますが、地蔵峠で合流します。距離的には50m位でしょうか?
3.地蔵峠。
地蔵峠に着くと、広い尾根の方に行くんだろうと漠然と思いますがピンテが見難い。ここには、鹿避けネットが有り、これの左側に沿って少し登るとハッキリとした急登が見えるので、鹿避けネットとバイバイしてそちらに向かう。2.で右側の道を進むと赤い帽子の小さなお地蔵様がいらっしゃいます。その左前方の木製階段を降りて、右前方に見える鹿避けネット沿いに登り、急登の登りが見えたらネットを離れ尾根を登る。みたいな感じです。
いずれも、地図とGPSが有れば、特に問題は無いかと思いますが、必要な方は参考にしてみて下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらの登山口は分かりづらいので丁寧な説明でわかりそうです。
他にも鶏鳴山・氷室山もこれから歩きたいのでレコがとても参考になりました🙏
実は昨年5月に薬師岳の帰り道に地蔵岳を歩こうと行ったのですが登山口が分からずでしたf^_^;)
これからも綺麗な写真と的確なレコを楽しみにしております(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する