記録ID: 5250141
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
荒島岳・小荒島岳 ブナの森と展望の稜線歩き
2023年03月08日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
天候 | 晴れ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「荒島岳登山口」へ。「カドハラスキー場」跡です。 国道からすぐですが、出入口が交通量多いカーブなので注意。 この日はアクセス路、雪・凍結なしでした。 登山口前に40台程、国道挟んだ対面にも50台程駐車可能。舗装済。 トイレありますが冬期は利用不可。足洗い場もあるも同じかな。 岐阜側からのアクセスでの最終コンビニは 「道の駅九頭竜」だが、6時からの営業となるため注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 登山口トイレ横の公衆電話ボックスがポストらしいです。 <登山口〜リフトトップ跡> 最初は舗装路ですがすぐから凍結してバリバリ。 ゲレンデ跡を大きくツヅラ折れに登ります。斜度はキツめ。 広く拓けた場所からしばらく森を登るとリフトトップ跡です。 <リフトトップ跡〜もちが壁> ブナ純林の尾根歩き。時々フラットになることもあるが、基本急登。 シャクナゲ平直下の鞍部から冬道トラバースがあり、 もちが壁手前にショートカットが出来るようになっている。 <もちが壁〜荒島岳> もちが壁は急斜面。登降ともに雪づきや雪質によって、 正確なピッケル・アイゼンワークを要する。 この日はこれまでの入山者の多さでステップになっていました。 が、滑落したら、ストックやチェーンスパイクで対応不可です。 もちが壁を越えると遮るもののない稜線歩き。山頂はかなり広い。 <もちが壁〜しゃくなげ平〜小荒島岳> しゃくなげ平、小荒島岳と緩やかなアップダウンあり。 広尾根で危険なく歩ける。小荒島岳はかなりの好展望地。 しゃくなげ平から冬道トラバースを利用せず、 カドハラスキー場跡へ向かうなら、急斜面となる。 |
写真
感想
以前から行きたかった雪の荒島岳に登って来ました。
私は奥越の山々がすごく好きで年に何度この登山口前を通過することか。
なのに登ったことがなく、いつかいつかを繰り返しやっとです。
噂のカドハラスキー場跡、その後の尾根、主稜線と急勾配続きでしたが、
雰囲気のよいブナの純林、展望のよい稜線と楽しみながら歩けました。
もちが壁は雪も締まってる上に入山者が多く、
ストックとアイゼンで登降は可能なくらいになっていましたが、
安全確保と久々の練習がてらにピッケルを出しました。
斜面に対しての角度でピッケルを持ち替えるクセづけに。
山頂は絶景でしたがやや霞んでいました。
丁寧に歩いて余力は充分。今日の歩いた軌跡をみたいと小荒島岳まで。
ここは自分の軌跡が見える大展望で足を伸ばした甲斐がありました。
ぜひぜひ立ち寄って欲しいオススメピークです。
荒島岳から見える奥越の山々が素敵なのでまた歩きに来ようと思います。
中出から下山へ歩くのも良さそうだし、雪山テント泊もすごく良さそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する