ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5247372
全員に公開
ハイキング
近畿

町石道は、180町石で終わりではなかった…

2023年03月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
バラさん🏍 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
12.9km
登り
390m
下り
393m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
2:05
合計
7:47
距離 12.9km 登り 390m 下り 393m
8:19
15
スタート地点
8:34
8:35
22
8:57
8:58
16
9:14
9:40
15
9:55
124
11:59
12:38
16
12:54
13:47
75
15:02
15:07
59
16:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
助け地蔵からスタートです。
2023年03月07日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 8:26
助け地蔵からスタートです。
大門🙏
この角度で写真撮るのは、初めてかも…😅
2023年03月07日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
3/7 8:34
大門🙏
この角度で写真撮るのは、初めてかも…😅
高野七口町石道  胎蔵界 一番石
壇上伽藍にある町石1番石から、慈尊院にある180番石が、胎蔵界(180尊)になります。
2023年03月07日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
3/7 8:48
高野七口町石道  胎蔵界 一番石
壇上伽藍にある町石1番石から、慈尊院にある180番石が、胎蔵界(180尊)になります。
中門🙏
壇上伽藍の玄関にあたり、くぐった先に金堂があります。四天王(持国天、多聞天、蝉をつけた広目天、トンボをつけた増長天)が門を守ります。
2023年03月07日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 8:50
中門🙏
壇上伽藍の玄関にあたり、くぐった先に金堂があります。四天王(持国天、多聞天、蝉をつけた広目天、トンボをつけた増長天)が門を守ります。
金堂🙏
高野山内で最古の歴史をもつ建造物で、重要な行事はこの金堂内で執り行われるそうです。
現在の建物は7度目の再建で1932年に建てられたものです。
2023年03月07日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/7 8:53
金堂🙏
高野山内で最古の歴史をもつ建造物で、重要な行事はこの金堂内で執り行われるそうです。
現在の建物は7度目の再建で1932年に建てられたものです。
根本大塔🙏
高野山内の建造物としても最大級の高さを誇る宝塔です。
嵯峨天皇から高野山を下賜された弘法大師・空海は816年、世界最初の本格的密教伽藍建立を決意されました。
しかし落雷や火災で5回に渡る焼失を余儀なくされ、今の根本大塔は1937年に再建されたものです。
2023年03月07日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
3/7 8:59
根本大塔🙏
高野山内の建造物としても最大級の高さを誇る宝塔です。
嵯峨天皇から高野山を下賜された弘法大師・空海は816年、世界最初の本格的密教伽藍建立を決意されました。
しかし落雷や火災で5回に渡る焼失を余儀なくされ、今の根本大塔は1937年に再建されたものです。
金剛界 町石一番石
根本大塔横にある1番石から、奥の院御廟までが、金剛界(37尊)になります。
奥に見える愛染堂は、後醍醐天皇により1334年に建立され 本尊は愛染明王で 当堂は災害に何度か遭い 現在の堂は1816年に再建された との事です。
2023年03月07日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
3/7 9:00
金剛界 町石一番石
根本大塔横にある1番石から、奥の院御廟までが、金剛界(37尊)になります。
奥に見える愛染堂は、後醍醐天皇により1334年に建立され 本尊は愛染明王で 当堂は災害に何度か遭い 現在の堂は1816年に再建された との事です。
大会堂🙏
1175年(安元元年)に、鳥羽法皇の皇女(娘)「五辻斎院(いつつじのさいいん)」の発願で、父親である鳥羽天皇をお祀りするために造営されたお堂です。
2023年03月07日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 9:02
大会堂🙏
1175年(安元元年)に、鳥羽法皇の皇女(娘)「五辻斎院(いつつじのさいいん)」の発願で、父親である鳥羽天皇をお祀りするために造営されたお堂です。
三昧堂🙏
済高座主が929年(延長7年)に建立した堂。
済高がこの堂で「理趣三昧」と言う儀式を執り行っていたことにより三昧堂と呼ばれるようになった。
2023年03月07日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 9:02
三昧堂🙏
済高座主が929年(延長7年)に建立した堂。
済高がこの堂で「理趣三昧」と言う儀式を執り行っていたことにより三昧堂と呼ばれるようになった。
金剛峯寺東塔🙏
東塔は天保14年[1843年]に焼失し礎石を残すのみで長らく再建されませんでしたが「弘法大師御入定1150年御遠忌」の記念事業として昭和59年に再建されました
2023年03月07日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 9:04
金剛峯寺東塔🙏
東塔は天保14年[1843年]に焼失し礎石を残すのみで長らく再建されませんでしたが「弘法大師御入定1150年御遠忌」の記念事業として昭和59年に再建されました
町石二番石
2023年03月07日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 9:04
町石二番石
町石三番石
2023年03月07日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/7 9:07
町石三番石
町石四番石
2023年03月07日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 9:10
町石四番石
六時の鐘の下の石垣には、天下の大泥棒・石川五右衛門が隠したとされる「鎹(かすがい)」
2023年03月07日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
3/7 9:11
六時の鐘の下の石垣には、天下の大泥棒・石川五右衛門が隠したとされる「鎹(かすがい)」
町石五番石
2023年03月07日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 9:15
町石五番石
金剛峯寺正門🙏
1593年に再建された高野山内で最も古い門である。昔は皇族高僧以外は正面から出入りできなかった。今でも僧侶は右脇のくぐり戸を通行しているそうです。
2023年03月07日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 9:17
金剛峯寺正門🙏
1593年に再建された高野山内で最も古い門である。昔は皇族高僧以外は正面から出入りできなかった。今でも僧侶は右脇のくぐり戸を通行しているそうです。
手桶の水は凍って薄氷出来てます🥰
2023年03月07日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/7 9:17
手桶の水は凍って薄氷出来てます🥰
金剛峯寺🙏
真言密教の総本山。

産経新聞より抜粋
高野山真言宗総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)=和歌山県高野町=の第524世寺務検校執行法印(じむけんぎょうしぎょうほういん)に22日、町内の高野山真言宗の寺院「蓮華定院(れんげじょういん)」住職、添田隆昭(そえだ・りゅうしょう)大僧正(75)が就任した。任期は1年。3月7日に就任披露の転衣(てんね)式が行われる。
2023年03月07日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 9:21
金剛峯寺🙏
真言密教の総本山。

産経新聞より抜粋
高野山真言宗総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)=和歌山県高野町=の第524世寺務検校執行法印(じむけんぎょうしぎょうほういん)に22日、町内の高野山真言宗の寺院「蓮華定院(れんげじょういん)」住職、添田隆昭(そえだ・りゅうしょう)大僧正(75)が就任した。任期は1年。3月7日に就任披露の転衣(てんね)式が行われる。
金剛峯寺 鐘楼🙏
2023年03月07日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 9:24
金剛峯寺 鐘楼🙏
金剛峯寺東門🙏
2023年03月07日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 9:25
金剛峯寺東門🙏
水場発見!🤗
2023年03月07日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/7 9:31
水場発見!🤗
水分と行動食確保🤗
2023年03月07日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
3/7 9:34
水分と行動食確保🤗
町石六番石
2023年03月07日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 9:46
町石六番石
町石七番石
2023年03月07日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 9:49
町石七番石
七町石は、鎌倉時代のもの。
鎌倉時代と江戸時代で、五輪塔の形が違うそうです。
2023年03月07日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 9:49
七町石は、鎌倉時代のもの。
鎌倉時代と江戸時代で、五輪塔の形が違うそうです。
町石八番石
2023年03月07日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 9:52
町石八番石
お土産のごま豆腐購入は、いつものお気に入りのお店で🤗
2023年03月07日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 9:55
お土産のごま豆腐購入は、いつものお気に入りのお店で🤗
町石九番石
2023年03月07日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 9:58
町石九番石
なんか…
いい感じですね🤗
2023年03月07日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 9:59
なんか…
いい感じですね🤗
町石十番石
2023年03月07日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 10:02
町石十番石
町石十一番石
2023年03月07日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:06
町石十一番石
v(^^*) (*^^)v
2023年03月07日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 10:07
v(^^*) (*^^)v
町石十二番石
2023年03月07日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:09
町石十二番石
町石十三番石
2023年03月07日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:11
町石十三番石
伏見稲荷の千本鳥居を思い出させるような赤い鳥居⛩
2023年03月07日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/7 10:12
伏見稲荷の千本鳥居を思い出させるような赤い鳥居⛩
🙏
2023年03月07日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 10:16
🙏
清高稲荷大明神⛩🙏
高野山の中にあって、異次元空間に迷い込んだような神秘的な世界が、ここには広がってます。
2023年03月07日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 10:17
清高稲荷大明神⛩🙏
高野山の中にあって、異次元空間に迷い込んだような神秘的な世界が、ここには広がってます。
苅萱堂🙏
出家した武士・苅萱道心とその息子・石道丸にまつわる物語の舞台となったお堂です。
2023年03月07日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:23
苅萱堂🙏
出家した武士・苅萱道心とその息子・石道丸にまつわる物語の舞台となったお堂です。
町石十四番石
2023年03月07日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:24
町石十四番石
健康願って蝋燭を🙏
2023年03月07日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:30
健康願って蝋燭を🙏
線香も焚いてきました🙏
2023年03月07日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 10:31
線香も焚いてきました🙏
毘沙門天🙏
恵光院さんの祈祷所です。
2023年03月07日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:32
毘沙門天🙏
恵光院さんの祈祷所です。
町石十五番石
2023年03月07日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 10:34
町石十五番石
町石十六番石
写真撮り忘れたので、Googleさんから拝借^_^;
6
町石十六番石
写真撮り忘れたので、Googleさんから拝借^_^;
町石十七番石
2023年03月07日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:38
町石十七番石
奥ノ院一の橋
奥の院へは、正式には一の橋から参拝します。
一の橋は、弘法大師御廟の浄域への入口に当たり、正式には「大渡橋」または「大橋」と言います。
参詣人をここまで弘法大師空海が送り迎えをするという伝承があり、お参りする人はここで礼拝して渡ります。
2023年03月07日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 10:39
奥ノ院一の橋
奥の院へは、正式には一の橋から参拝します。
一の橋は、弘法大師御廟の浄域への入口に当たり、正式には「大渡橋」または「大橋」と言います。
参詣人をここまで弘法大師空海が送り迎えをするという伝承があり、お参りする人はここで礼拝して渡ります。
通常左の参道を進みますが、今日は右側の鎌倉時代の参道を進みます。
2023年03月07日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 10:39
通常左の参道を進みますが、今日は右側の鎌倉時代の参道を進みます。
町石十八番石
2023年03月07日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:42
町石十八番石
江戸時代には、鎌倉時代の参道に、「三昧聖(さんまいひじり)」と言う、いわば「墓守」の建屋が50軒ほど軒を連ねていたそうです。
2023年03月07日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 10:45
江戸時代には、鎌倉時代の参道に、「三昧聖(さんまいひじり)」と言う、いわば「墓守」の建屋が50軒ほど軒を連ねていたそうです。
旧・町石十九番石
鎌倉時代に造立された当初の19番目の石は、五輪塔の笠の部分が消失しており、ただの破損した石塔と見られていたそうです。
2023年03月07日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 10:49
旧・町石十九番石
鎌倉時代に造立された当初の19番目の石は、五輪塔の笠の部分が消失しており、ただの破損した石塔と見られていたそうです。
新・町石十九番石
2023年03月07日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:05
新・町石十九番石
六地蔵🙏
2023年03月07日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 11:07
六地蔵🙏
町石二十番石
2023年03月07日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:08
町石二十番石
町石二十一番石
2023年03月07日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:11
町石二十一番石
町石二十二番石
2023年03月07日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:16
町石二十二番石
大師の腰かけ石。
弘法大師が腰掛けたという場所。
2023年03月07日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:16
大師の腰かけ石。
弘法大師が腰掛けたという場所。
町石二十三番石
2023年03月07日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:21
町石二十三番石
町石二十四番石
2023年03月07日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:23
町石二十四番石
島津家墓所🙏
2023年03月07日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 11:23
島津家墓所🙏
石田三成墓所🙏
2023年03月07日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 11:24
石田三成墓所🙏
町石二十五番石
2023年03月07日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:27
町石二十五番石
町石二十六番石
2023年03月07日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:29
町石二十六番石
汗かき地蔵🙏
常に人々の犯した罪に苦しみ、その苦しみを慈悲によって代わって受け、そのため汗を流しておられると言われています。
黒っぽい石材に地蔵尊が半肉彫りされていて、実際にツユが吹いて汗が流れるように見える時があるようです。
2023年03月07日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 11:30
汗かき地蔵🙏
常に人々の犯した罪に苦しみ、その苦しみを慈悲によって代わって受け、そのため汗を流しておられると言われています。
黒っぽい石材に地蔵尊が半肉彫りされていて、実際にツユが吹いて汗が流れるように見える時があるようです。
姿見の井戸。
姿見の井戸の中を覗き込んで、自分の姿が水面に映らなければ、3年以内に死ぬ?という伝説があります😱
2023年03月07日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
3/7 11:31
姿見の井戸。
姿見の井戸の中を覗き込んで、自分の姿が水面に映らなければ、3年以内に死ぬ?という伝説があります😱
恐る恐る覗き込むと…
水面に映ってる\(^o^)/
もう少し長生き出来そうです^_^;
2023年03月07日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
3/7 11:32
恐る恐る覗き込むと…
水面に映ってる\(^o^)/
もう少し長生き出来そうです^_^;
🙏🙏🙏
2023年03月07日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 11:34
🙏🙏🙏
町石二十七番石
2023年03月07日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:35
町石二十七番石
町石二十八番石
2023年03月07日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:41
町石二十八番石
町石二十九番石
2023年03月07日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 11:43
町石二十九番石
町石三十番石
2023年03月07日 11:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:45
町石三十番石
お化粧地蔵🙏
2023年03月07日 11:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 11:46
お化粧地蔵🙏
町石三十一番石
2023年03月07日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:48
町石三十一番石
町石三十二番石
2023年03月07日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:50
町石三十二番石
町石三十三番石
2023年03月07日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 11:53
町石三十三番石
町石三十四番石
2023年03月07日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 12:01
町石三十四番石
町石三十五番石と、三十六番石は、御廟橋越えた奥之院 燈籠堂(撮影不可)内にあるので、写真はありません。
2023年03月07日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 12:02
町石三十五番石と、三十六番石は、御廟橋越えた奥之院 燈籠堂(撮影不可)内にあるので、写真はありません。
今回も大黒様にご挨拶🙏出来ました🤗
2023年03月07日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 12:34
今回も大黒様にご挨拶🙏出来ました🤗
町石三十五番石と三十六番石は、この辺りにありますよ。

金剛界の仏の数は、37尊。
ひとつ足りないのは
1,奥の院御廟を一つと数える説
2,高野山全体を一つと数える説
が、あるそうです。
なので、37番石は分かりませんでした。
7
町石三十五番石と三十六番石は、この辺りにありますよ。

金剛界の仏の数は、37尊。
ひとつ足りないのは
1,奥の院御廟を一つと数える説
2,高野山全体を一つと数える説
が、あるそうです。
なので、37番石は分かりませんでした。
虚空盡 衆生盡 涅槃盡 我願盡石碑(こくうつき しゅじょうつき ねはんつきなば わがねがいもつきん)
「この世の迷い苦しむ人びとが全て さとりを得 幸せになるまで この世に身を留めて 生きとし生けるものを 導き救っていく」という弘法大師の、お言葉🙏
2023年03月07日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
3/7 12:51
虚空盡 衆生盡 涅槃盡 我願盡石碑(こくうつき しゅじょうつき ねはんつきなば わがねがいもつきん)
「この世の迷い苦しむ人びとが全て さとりを得 幸せになるまで この世に身を留めて 生きとし生けるものを 導き救っていく」という弘法大師の、お言葉🙏
本日のランチ🍜🦒🍺🤗
2023年03月07日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
3/7 13:07
本日のランチ🍜🦒🍺🤗
女人道で、お助け地蔵へ戻ります。
2023年03月07日 13:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 13:50
女人道で、お助け地蔵へ戻ります。
🙏🙏🙏
2023年03月07日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 14:21
🙏🙏🙏
大峰口女人堂跡(五大尊堂跡)
ここには、五大尊堂があり、その脇に東口(大和口又は大峰口)の女人堂があった。
 五大尊堂の本尊は、不動明王、大威徳、降三世、軍荼利、金剛夜叉で、明治時代の中頃までこの場所にあったと…
2023年03月07日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 14:24
大峰口女人堂跡(五大尊堂跡)
ここには、五大尊堂があり、その脇に東口(大和口又は大峰口)の女人堂があった。
 五大尊堂の本尊は、不動明王、大威徳、降三世、軍荼利、金剛夜叉で、明治時代の中頃までこの場所にあったと…
いい表情していますね🙏
2023年03月07日 14:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 14:31
いい表情していますね🙏
苔むしたお地蔵様🙏
2023年03月07日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
3/7 14:35
苔むしたお地蔵様🙏
円通律寺(眞別処)🙏
円通律寺(円通寺)は修行僧が修行を行うための道場であり、一般の参拝者は立ち入ることが許されないが、年に一度、お釈迦様の誕生日である旧暦4月8日に行われる、花祭り法要の日に限り、立ち入りが許されるそうです。
2023年03月07日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 14:40
円通律寺(眞別処)🙏
円通律寺(円通寺)は修行僧が修行を行うための道場であり、一般の参拝者は立ち入ることが許されないが、年に一度、お釈迦様の誕生日である旧暦4月8日に行われる、花祭り法要の日に限り、立ち入りが許されるそうです。
真別処(しんべっしょ)分岐
ここを右に行くと、熊野古道小辺路で熊野本宮大社へ。
2023年03月07日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 14:53
真別処(しんべっしょ)分岐
ここを右に行くと、熊野古道小辺路で熊野本宮大社へ。
ろくろ峠でスタンプ捺印。
2023年03月07日 15:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 15:04
ろくろ峠でスタンプ捺印。
ろくろ峠
轆轤(ろくろ)峠は、熊野本宮大社から熊野参詣道小辺路を経て高野山を訪ねる参拝者が、初めて高野山の堂塔伽藍を目にした場所であり、その光景をよく見ようと「首をろくろ首のように伸ばした」ことに由来すると謂われています。
また、木地師が削り出す作業の時、轆轤を用いたから、この名がついたとも謂われています。
2023年03月07日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 15:06
ろくろ峠
轆轤(ろくろ)峠は、熊野本宮大社から熊野参詣道小辺路を経て高野山を訪ねる参拝者が、初めて高野山の堂塔伽藍を目にした場所であり、その光景をよく見ようと「首をろくろ首のように伸ばした」ことに由来すると謂われています。
また、木地師が削り出す作業の時、轆轤を用いたから、この名がついたとも謂われています。
女人道のピークには、電波塔あります。
2023年03月07日 15:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 15:14
女人道のピークには、電波塔あります。
🙏🙏🙏
2023年03月07日 15:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 15:20
🙏🙏🙏
相ノ浦口女人堂跡
高野七口相ノ浦道は今度歩きます🤗
2023年03月07日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 15:23
相ノ浦口女人堂跡
高野七口相ノ浦道は今度歩きます🤗
高野の街が見えてきました。
もうすぐゴールです🤗

2023年03月07日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 15:25
高野の街が見えてきました。
もうすぐゴールです🤗

根本大塔見えた!
2023年03月07日 15:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
3/7 15:43
根本大塔見えた!
助け地蔵まで帰って来れました。
2023年03月07日 16:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 16:01
助け地蔵まで帰って来れました。
無事歩けたことに感謝🙏
2023年03月07日 15:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
3/7 15:59
無事歩けたことに感謝🙏
お疲れ様でした🙇
4
お疲れ様でした🙇
撮影機器:

感想

先月、高野七口「町石道」
歩いてきましたが…
山友さんから、町石は180で
終わりじゃないよ!と…😲

高野七口「町石道」
慈尊院から大門を経て壇上伽藍までの
道中に1町(約109m)おきにある
道標として配置されている道から
「町石道」と呼ばれ目印となる番号が
付された石碑を「町石」
別名「町石卒塔婆」
この町石は慈尊院から壇上伽藍までに
180基存在します。

しかし、よく調べたらこの町石は、
やはり180で終わりではなかった!

根本大塔を過ぎた辺りに「1町石」が
立っており、ここから奥の院の
御廟(ごびょう)までの80m間隔で
36の町石が立っています。

この180や36と言った数字は、
金剛界(37尊)と胎蔵界(180尊)に
存在する仏の数を表現したものだと
考えられています。

町石は全部で36基
一つ足りないのですが、
奥の院御廟を一つと数える説と、
高野山全体を一つと考えて
37とする説があるそうです。

つまり先月歩いたのは胎蔵界(180尊)
今回は、壇上伽藍から、
一の橋→中の橋→灯籠同(御廟)までの
金剛界(37尊) 町石探しと
女人道歩いてきました🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山(女人道&高野三山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら