記録ID: 5246072
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾駅〜草戸山〜高尾山口駅
2023年03月07日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 612m
- 下り
- 587m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:26
距離 11.9km
登り 612m
下り 596m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 極楽湯、高尾山口駅前 |
写真
感想
先週金曜日に久々の山に行って、気持ち良かったので、またすぐに行くことにした。高尾駅から城山湖をぐるっと回って高尾山口駅へ下山というルート。
あまり寝れずに体調は良くなく頭がぼんやりしていた。高尾駅すぐのファミマからスタート。高尾天神社には梅が咲き始めていた。こじんまりとした、良いとこ。初沢城跡へはそれほど時間はかからないが、急な登りもあった。
紅葉台西公園からの登り口は少しわかりづらかった。イノシシ注意と看板があった。あまり歩かれてはないだろうからか南高尾の雰囲気とは少しだけ違うかもしれない。草戸山までは登山者には1人出会っただけ。
草戸山からぐるっと城山湖を周回しようとしたが、途中のゲート開場時間が9時からのため断念し引き返す。ひとまず、三沢峠まで行くことにした。そこから、梅の木平方面のルートを選び、途中でまた四辻方面の登山道へ戻ることにした。
梅の木平のルートは林道だろうか、途中に高尾グリーンセンターがあったので関係者の車は通れる。沢沿いのひっそりとした中を歩けるので、なかなか良かった。
途中で登山道へ登り返すと、雰囲気は変わり、登山者とも出会すようになる。今日は先週金曜とは違い、暖かいので登山者も多いのだろうか。アップダウンが続くので地味にしんどかった。
あまり人気のないルートを選んだからか、ひっそりと静かな雰囲気を味わえた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する