ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5242187
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山「これぞ鳥海ブルー、最高の一日」中島台

2023年03月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
GPS
09:00
距離
25.3km
登り
1,882m
下り
1,867m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:42
合計
8:45
4:01
353
スタート地点
10:10
10:47
8
10:55
11:00
106
御室
12:46
ゴール地点
山頂から滑走のログが取れていないためその部分は手入力
復帰は1280mからログが治ってます。
天候 無風快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道58号象潟矢島線
冬季通行止めゲートを自己責任で抜け、除雪終了地点に駐車させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
中島台コース(登行)
うっすらパウダー、スキー歩行ではほとんど沈まず。
赤川と鳥越川に挟まれた細尾根部、現状では通過に特に問題はない。
森林限界を超えると緩やかな登りが続く。雪質は変わりなくうっすらパウダーが続く。千蛇谷前が傾斜がやや強くなっている。この日はシールのみでも登行は問題なかった。新山へは御室経由かスノーブリッジ経由になるが傾斜が緩いスノーブリッジ経由が楽だと思われる。今回はスノーブリッジ手前から取り付き新山へ向かった。

新山〜千蛇谷〜中島台(滑走)
千蛇谷、シュカブラが少しあり凹凸があったが特に問題なく滑走でしました。
標高を下げるとうっすらパウダーの最高雪質、気持ち良くターンがきまる、スプレーも舞い最高の滑走となった。
ブナ林の滑走は段々と傾斜が緩むので多少は漕ぐ必要もあったがトレースがバッチリできているのでトレースを辿れば止まることはほぼなかった。
この日は雪の状態も良く除雪終了地点まで滑走可能だった。
4時ヘッデンスタートしてようやく明るくなってきた
2023年03月05日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 5:36
4時ヘッデンスタートしてようやく明るくなってきた
鳥越川と赤川の間の狭い尾根
まだ雪も安定しており通過は特に問題なし
2023年03月05日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 6:01
鳥越川と赤川の間の狭い尾根
まだ雪も安定しており通過は特に問題なし
細尾根を抜けると一気に視界が開ける
2023年03月05日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 6:05
細尾根を抜けると一気に視界が開ける
稲倉岳方面の山肌が染まり出す
2023年03月05日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 6:13
稲倉岳方面の山肌が染まり出す
テント泊してる猛者がいる
2023年03月05日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 6:25
テント泊してる猛者がいる
風もなく穏やか
2023年03月05日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 6:29
風もなく穏やか
稲倉岳、一度しか登ったことがないが、次訪れるなら稲倉岳から御浜まで、蟻の戸渡りを歩いてみたいものだ
2023年03月05日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 7:00
稲倉岳、一度しか登ったことがないが、次訪れるなら稲倉岳から御浜まで、蟻の戸渡りを歩いてみたいものだ
急斜面か……
直登しかないだろ!!!!
2023年03月05日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 7:07
急斜面か……
直登しかないだろ!!!!
千蛇谷前の急斜面を登る二人組
多分、あの二人だろう。
2023年03月05日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/5 7:27
千蛇谷前の急斜面を登る二人組
多分、あの二人だろう。
ようやく太陽が顔を出した
2023年03月05日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 7:31
ようやく太陽が顔を出した
陰と陽で別世界。
風はなく穏やかだが少し寒むかった、太陽の日差しがありがたい。
2023年03月05日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 7:34
陰と陽で別世界。
風はなく穏やかだが少し寒むかった、太陽の日差しがありがたい。
千蛇谷前の急斜面
見えるだけでも4名いる
2023年03月05日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 7:50
千蛇谷前の急斜面
見えるだけでも4名いる
ワカンとスキートレース、あの二人のトレースに違いない。
2023年03月05日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 8:07
ワカンとスキートレース、あの二人のトレースに違いない。
登って来た中島台
2023年03月05日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 8:34
登って来た中島台
この日はシールで十分登行可能だが、急斜面はジグを切りながら登る
2023年03月05日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 8:34
この日はシールで十分登行可能だが、急斜面はジグを切りながら登る
千蛇谷前の急斜面を登り切る
かなりへばってきた、50歩ごとに休憩するレベル。
2023年03月05日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 8:44
千蛇谷前の急斜面を登り切る
かなりへばってきた、50歩ごとに休憩するレベル。
2023年03月05日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 8:56
2023年03月05日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 8:56
2023年03月05日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 9:06
2023年03月05日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 9:06
荒神ヶ岳
2023年03月05日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 9:09
荒神ヶ岳
スノーブリッジ方面へ向かおうとしたら
大きなブリッジが出現、今までここにブリッジができた覚えはなかったが、こんな風になる年もあるのか。
2023年03月05日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 9:39
スノーブリッジ方面へ向かおうとしたら
大きなブリッジが出現、今までここにブリッジができた覚えはなかったが、こんな風になる年もあるのか。
ブリッジを巻いて進む、が、このトラバースが中々に嫌らしい。
カリカリでエッジが効かず恐る恐るの通過となった。
2023年03月05日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 9:39
ブリッジを巻いて進む、が、このトラバースが中々に嫌らしい。
カリカリでエッジが効かず恐る恐るの通過となった。
スノーブリッジへ向かう谷はギャップがあるので使わず、斜面をトラバースして進む
2023年03月05日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 9:48
スノーブリッジへ向かう谷はギャップがあるので使わず、斜面をトラバースして進む
スノーブリッジにのりあげる
2023年03月05日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 10:00
スノーブリッジにのりあげる
新山のスノーブリッジ
今年は低い気がする
2023年03月05日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 10:01
新山のスノーブリッジ
今年は低い気がする
外輪山のもこもこは今年も立派
2023年03月05日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 10:01
外輪山のもこもこは今年も立派
新山まで最後の登り
ヘバッテるだけに地味にきつい
2023年03月05日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:01
新山まで最後の登り
ヘバッテるだけに地味にきつい
月山と朝日連峰、奥には飯豊連峰
2023年03月05日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 10:21
月山と朝日連峰、奥には飯豊連峰
村山葉山
アニキは登頂できたかな?
2023年03月05日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 10:21
村山葉山
アニキは登頂できたかな?
神室連峰
2023年03月05日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 10:21
神室連峰
山頂手前で大休憩
2023年03月05日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:23
山頂手前で大休憩
鳥海山(2236m)
休憩後、山頂へ
2023年03月05日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 10:31
鳥海山(2236m)
休憩後、山頂へ
無風快晴の鳥海は実は珍しくはない、ここ数年、鳥海山との相性はかなり良く、毎回こんな天気で登っている気がする。
2023年03月05日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 10:31
無風快晴の鳥海は実は珍しくはない、ここ数年、鳥海山との相性はかなり良く、毎回こんな天気で登っている気がする。
偽ピークより、中島台と稲倉岳
2023年03月05日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:33
偽ピークより、中島台と稲倉岳
祓川方面
2023年03月05日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 10:33
祓川方面
祓川ヒュッテが見える
2023年03月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 10:34
祓川ヒュッテが見える
視界も澄んでいてクリア
岩手山までくっきり見っる
2023年03月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 10:34
視界も澄んでいてクリア
岩手山までくっきり見っる
新山は大岩が折り重なっており、所々に大穴が開いている箇所もある。踏み抜かないように要注意
2023年03月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 10:34
新山は大岩が折り重なっており、所々に大穴が開いている箇所もある。踏み抜かないように要注意
庄内平野と日本海
2023年03月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 10:34
庄内平野と日本海
まだ一面真っ白な、笙ヶ岳、鍋森、鳥海湖
2023年03月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:34
まだ一面真っ白な、笙ヶ岳、鍋森、鳥海湖
稲倉岳〜御浜の魅惑の禁断のルート
2023年03月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 10:34
稲倉岳〜御浜の魅惑の禁断のルート
山頂から滑走開始、御室まで下り本滑走開始
2023年03月05日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 11:18
山頂から滑走開始、御室まで下り本滑走開始
千蛇谷滑走
シュカブラで多少凹凸はあるもののまずまずの滑走
2023年03月05日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 11:20
千蛇谷滑走
シュカブラで多少凹凸はあるもののまずまずの滑走
千蛇谷を抜け中島台へ
2023年03月05日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 11:23
千蛇谷を抜け中島台へ
ここの斜面が最高
うっすらパウダーで最上級の雪質
最高に気持ちがいい!!!!!!!!!
シュプールを見ればその雪質の良さが解るだろう
2023年03月05日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 11:27
ここの斜面が最高
うっすらパウダーで最上級の雪質
最高に気持ちがいい!!!!!!!!!
シュプールを見ればその雪質の良さが解るだろう
過去一レベルの気持ちがいい滑走かもしれん
2023年03月05日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 11:29
過去一レベルの気持ちがいい滑走かもしれん
シュプールのできがどれも素晴らしいな!
2023年03月05日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 11:30
シュプールのできがどれも素晴らしいな!
良好な滑走はまだまだ続く
2023年03月05日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 11:35
良好な滑走はまだまだ続く
もう最高過ぎ!!!!!
2023年03月05日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 11:54
もう最高過ぎ!!!!!
稲倉岳の西斜面
滑走できそうな斜面だがきっと雪崩れるな
2023年03月05日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 12:01
稲倉岳の西斜面
滑走できそうな斜面だがきっと雪崩れるな
鳥海山も見納め、明日も休みならここに泊まりたいぐらいだ。
2023年03月05日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 12:02
鳥海山も見納め、明日も休みならここに泊まりたいぐらいだ。
樹林帯へ
2023年03月05日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:02
樹林帯へ
トレースバッチリで傾斜が緩くても止まらずに進める
2023年03月05日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:15
トレースバッチリで傾斜が緩くても止まらずに進める
鳥越川脇にある林道、いつもはここを歩くのだが、今年は除雪車が入っておりスキーでの歩行は無理の様だ。
2023年03月05日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/5 12:23
鳥越川脇にある林道、いつもはここを歩くのだが、今年は除雪車が入っておりスキーでの歩行は無理の様だ。
車道に出ると再び滑走
ストック漕ぐだけで楽ちん
2023年03月05日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/5 12:43
車道に出ると再び滑走
ストック漕ぐだけで楽ちん
あっという間に下山
スキーの機動力のすごさを改めて実感した。
2023年03月05日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/5 13:05
あっという間に下山
スキーの機動力のすごさを改めて実感した。
残雪期に入り山スキーも折り返し
鳥海山もまた訪れることになるだろう。
2023年03月05日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 13:23
残雪期に入り山スキーも折り返し
鳥海山もまた訪れることになるだろう。
おまけ
前から気になっていた観光名所、丸池様まで足を延ばした
2023年03月05日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/5 13:56
おまけ
前から気になっていた観光名所、丸池様まで足を延ばした
牛渡川の梅花藻
2023年03月05日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 13:58
牛渡川の梅花藻
花が咲いている時も見てみたい
2023年03月05日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/5 13:58
花が咲いている時も見てみたい
水の透明度よ
2023年03月05日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/5 13:59
水の透明度よ
丸池様
角度が悪いのかうまく色が出ない
それでも神秘的な色だ
2023年03月05日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/5 14:01
丸池様
角度が悪いのかうまく色が出ない
それでも神秘的な色だ
撮影機器:

感想

鳥海山BC中島台滑走













鳥海山ブナの森ツリーラン





今年も無風快晴の鳥海山を訪れることができた。
鳥海山と天気の相性が良く、ここ数年毎年無風快晴の日に訪れている気がする。
山頂からの景色も見慣れたものとなったが、今回は視界もよりクリアで岩手山もくっきりと見ることができた。
前々日の夜に降雪があったおかげだろうか、うっすらパウダーと雪質は最高の状態だった。気持ち良くターンが決まっていく、どれだけ気持ちがいいと言うと、それはシュプールを見れば一目瞭然だった。自分でも惚れ惚れするシュプールに大満足。今日の滑走は過去一レベルだったかもしれない。それほどまでに今日の鳥海は最高だった。
残雪期の鳥海は今シーズンまた訪れることになるだろうが、また今日のような良い滑りを期待したいものだ。


おまけ
にかほ市から遊佐町へ 日本海シーサイドビュー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら