鍋尻山【時山から福寿草三昧の保月集落へ】


- GPS
- 06:59
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 947m
- 下り
- 947m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:00
天候 | 曇り 後晴れ 【気温】 五僧峠:3℃ 鍋尻山登山口:5℃ 五僧峠:8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【2022年の状況】
アサハギ林道にて保月集落へ。→「アサハギ林道はデブリでズタズタ、
とても歩行できる状態ではない。」との多賀町産業環境課の回答。
上記の経緯で見送った昨年の計画を晴天予報の日曜日に実行しよう。
山登り:1時間半、林道歩き:4時間というおかしな計画だがそれでも
「福寿草といえば鍋尻山」を実感してみたい。
林道・時山多賀線と言えば五僧峠までは何度もお世話になった道だ。
過去の山行記憶と場所を照合しながらの林道歩きで飽きる事なく
五僧峠に到着。体温調節を兼ねた小休止の後、まず権現谷へ向かう。
この先は初めて歩く道だ。地形と目印、景色など地図と合わせながら
歩けば権現谷、アサハギ谷を経て保月の集落までの林道も飽きる事は
無かった。
長い林道歩きを終え到着した保月の集落は廃村のイメージとは異なり
明るい雰囲気だった。
これは地形的な事もあるが、今でも家屋の補修や庭造りなどのために
働く人の姿が見えるせいだろうか。
集落の尽きた小学校跡を道なりに上がって行くと舗道と別れて
右側の山道に登山ポストが設けてあった。
ここ登山口から頂上までは約50分のコース、登山としては物足りないが
今回は福寿草がメイン、集落も含めてたっぷり鑑賞に時間をかけよう。
登ってみると三方が谷に囲まれた地形はやはり独立峰だ。
頂上からは霊仙山が望める程度だが直下のカレンフェルトの台地からは
すこぶる展望が得られる。
烏帽子岳〜三国岳〜御池岳〜茶野に連なる山並み、更に奥には釈迦ヶ岳
から雨乞岳、イブネ辺りまで鈴鹿の秀峰が一望できる。
絶好の展望地を僅かに下ると遠目にも黄色の花園が目に飛び込んで来る。
あちこちに群生を創り出す福寿草の鑑賞エリアは見応え充分、
それに加えて素晴らしいのは集落で見られる福寿草の群落だった。
家屋の手入れをしてみえた方に断り奥の急斜面へ廻ってみると
辺り一面に群生が広がって、山中のそれを凌ぐほどだ。
生憎の曇り空がいかにも残念だが、花びらを開いたらもう圧巻だろう。
鍋尻山と保月集落で福寿草を鑑賞できて、これこそ「福寿草三昧」。
8kmの距離を歩いて来た甲斐があったというものだ。
( 福寿草狙い第2弾 )
鍋尻山は福寿草が見頃を迎えているようですね、この花が咲くと春本番が来たなと言う感じになりますね。
私達も近々鍋尻山を歩こうと思っているんですが、保月集落は時山からだと片道8キロもあるんですね。すでに保月まで車が入っているようなので、そこを起点にすれば楽に歩けそうですが、北の妛原から歩いても面白そうだなと思っています。来週あたりの予定なので、その頃福寿草が残っているかどうかですね。
当日は残念ながら曇りのため、花びら全開の福寿草を愛でる事は
出来ませんでしたが、あちこちで見られる群落の豊富さは流石に
評判通りでした。
茎の長さからして、見頃の時期を迎えた段階だと思いますので、
来週あたりは尚更楽しみですね。
今回は保月集落の福寿草にも感激しました。妛原から歩かれる場合でも
是非こちらも計画に含めて下さい。
当日下山中にアサハギ谷林道でパンクした車に遭遇しました、雪解け後
の林道には充分注意してお出かけ下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する