ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5241881
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鍋尻山【時山から福寿草三昧の保月集落へ】

2023年03月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
19.5km
登り
947m
下り
947m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
2:12
合計
7:00
距離 19.5km 登り 949m 下り 949m
6:59
14
時山多賀線冬期ゲート
7:13
7:14
18
7:52
8:00
18
8:18
51
アサハギ谷林道入口
9:09
9:17
0
9:17
9:20
4
鍋尻山登山口
9:28
17
10:03
10:13
7
10:20
11:00
3
カルスト地形の展望地
11:03
11:19
9
11:28
11:29
3
11:32
11:33
5
11:38
0
11:38
11:58
43
保月集落
12:41
19
アサハギ谷林道入口
13:00
13:11
4
13:15
27
13:42
17
13:59
時山多賀線冬期ゲート
天候 曇り 後晴れ
【気温】 五僧峠:3℃  鍋尻山登山口:5℃  五僧峠:8℃
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道・時山多賀線ゲート手前の路肩駐車スペースを利用。
3/31まで閉鎖されたゲートを抜け、長い林道歩きの始まりだ。
2023年03月05日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 7:01
3/31まで閉鎖されたゲートを抜け、長い林道歩きの始まりだ。
【林道、時山多賀線】
毘沙門谷へ向かう旧林道の分岐地点だ。
2023年03月05日 07:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 7:14
【林道、時山多賀線】
毘沙門谷へ向かう旧林道の分岐地点だ。
谷山へ向かうショートカット林道の入口。
2023年03月05日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 7:32
谷山へ向かうショートカット林道の入口。
《五僧峠》
林道「時山多賀線」の最高地点だ。
2023年03月05日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 7:52
《五僧峠》
林道「時山多賀線」の最高地点だ。
《五僧峠》
峠に架かる名物標識。
2023年03月05日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 7:52
《五僧峠》
峠に架かる名物標識。
権現谷出合までしばらくは下りだ。
2023年03月05日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:06
権現谷出合までしばらくは下りだ。
お墓が見えたらこの先で右折だ。
2023年03月05日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:11
お墓が見えたらこの先で右折だ。
大きく右折して権現谷右岸の道へ。
2023年03月05日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:13
大きく右折して権現谷右岸の道へ。
【アサハギ谷林道】
落岩橋で権現谷を左岸へ渡りアサハギ谷林道に入る。
2023年03月05日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:18
【アサハギ谷林道】
落岩橋で権現谷を左岸へ渡りアサハギ谷林道に入る。
高度を上げて林道がアサハギ谷右岸に変わると、北側に霊仙山の近江展望台〜最高点までを一望できる。
2023年03月05日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:35
高度を上げて林道がアサハギ谷右岸に変わると、北側に霊仙山の近江展望台〜最高点までを一望できる。
尖ったP757が見えたらもうすぐUターン地点だ。
2023年03月05日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:43
尖ったP757が見えたらもうすぐUターン地点だ。
橋を渡ってアサハギ谷左岸へUターン。
2023年03月05日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:47
橋を渡ってアサハギ谷左岸へUターン。
そして本流と別れ支谷の右岸に変わると、集落まで残りわずかだ。
2023年03月05日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 8:55
そして本流と別れ支谷の右岸に変わると、集落まで残りわずかだ。
【保月の集落】
やっと到着だ。
2023年03月05日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 9:03
【保月の集落】
やっと到着だ。
廃村の斜面に広がる福寿草群生地、これは登山後も楽しみだ。
2023年03月05日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/5 9:13
廃村の斜面に広がる福寿草群生地、これは登山後も楽しみだ。
大柄な花が存在をしっかり主張している。
2023年03月05日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/5 9:13
大柄な花が存在をしっかり主張している。
登山口に到着。
初めまして、よろしくお願いします。
2023年03月05日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 9:18
登山口に到着。
初めまして、よろしくお願いします。
浅い谷を上がった気持ちの良いコバに立てられた道標。
2023年03月05日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 9:28
浅い谷を上がった気持ちの良いコバに立てられた道標。
立ち枯れの林?
2023年03月05日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 9:30
立ち枯れの林?
御池岳〜桜峠をズーム
2023年03月05日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 9:36
御池岳〜桜峠をズーム
これはちょっと潜れないな。
2023年03月05日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 9:39
これはちょっと潜れないな。
本年初のネコノメソウ。
2023年03月05日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 9:40
本年初のネコノメソウ。
この親切な道標を過ぎると、
2023年03月05日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 9:51
この親切な道標を過ぎると、
登りがきつくなるが距離は短いので頑張ろう。
2023年03月05日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 9:52
登りがきつくなるが距離は短いので頑張ろう。
お花のお楽しみは後にして、先ずは山頂へ向おう。
2023年03月05日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
3/5 9:57
お花のお楽しみは後にして、先ずは山頂へ向おう。
好展望地を過ぎると、
2023年03月05日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 10:00
好展望地を過ぎると、
《鍋尻山山頂》
小広い山頂に到着。
2023年03月05日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 10:04
《鍋尻山山頂》
小広い山頂に到着。
《鍋尻山山頂》
展望は乏しく、霊仙山が間近に望まれる程度だ。
2023年03月05日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 10:06
《鍋尻山山頂》
展望は乏しく、霊仙山が間近に望まれる程度だ。
《鍋尻山山頂》
さあ〜、展望地に下って食事にしよう。
(三角点名:鍋尻)
2023年03月05日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 10:08
《鍋尻山山頂》
さあ〜、展望地に下って食事にしよう。
(三角点名:鍋尻)
《展望地》
カルスト地形の台地で食事と山座同定を楽しもう。
烏帽子岳〜三国岳 焼尾山
2023年03月05日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 10:27
《展望地》
カルスト地形の台地で食事と山座同定を楽しもう。
烏帽子岳〜三国岳 焼尾山
《展望地》
頭陀ヶ平 御池岳 鈴ヶ岳 茶野
2023年03月05日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 10:27
《展望地》
頭陀ヶ平 御池岳 鈴ヶ岳 茶野
《展望地》
イブネ、雨乞岳方面。
2023年03月05日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 10:33
《展望地》
イブネ、雨乞岳方面。
《展望地》
高室山かな?
2023年03月05日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 10:33
《展望地》
高室山かな?
《展望地》
さあ〜、昼食の次は福寿草の鑑賞タイムだ。
2023年03月05日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/5 10:35
《展望地》
さあ〜、昼食の次は福寿草の鑑賞タイムだ。
《頂上下部の自生地》
一斉に開いたら綺麗だろうな〜、もっと陽射しを!
2023年03月05日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/5 11:04
《頂上下部の自生地》
一斉に開いたら綺麗だろうな〜、もっと陽射しを!
曇り空じゃこれが精一杯かな。
2023年03月05日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:07
曇り空じゃこれが精一杯かな。
踏み潰しに注意しながらそっと近づく。
2023年03月05日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:09
踏み潰しに注意しながらそっと近づく。
開花のコマ送り。
2023年03月05日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/5 11:10
開花のコマ送り。
4人家族。
2023年03月05日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:11
4人家族。
大家族が寄り合って。
2023年03月05日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/5 11:16
大家族が寄り合って。
この凄い数の群生が登山道のすぐ脇で見られる。
2023年03月05日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/5 11:17
この凄い数の群生が登山道のすぐ脇で見られる。
この雰囲気も良いね〜。
2023年03月05日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/5 11:23
この雰囲気も良いね〜。
フッキソウの群落かな。
2023年03月05日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/5 11:24
フッキソウの群落かな。
【登山口上部の自生地】
2023年03月05日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/5 11:30
【登山口上部の自生地】
遠目からもすぐわかった。
2023年03月05日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:31
遠目からもすぐわかった。
脇ヶ畑小学校跡地に下山終了。
2023年03月05日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 11:37
脇ヶ畑小学校跡地に下山終了。
【廃村の自生地】
地元の方に断って斜面を見て廻ります。
2023年03月05日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:39
【廃村の自生地】
地元の方に断って斜面を見て廻ります。
ネコノメソウ。
2023年03月05日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/5 11:41
ネコノメソウ。
小振りなパラボラアンテナ。
2023年03月05日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:44
小振りなパラボラアンテナ。
辺り一面がこんな様子だ。
2023年03月05日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:47
辺り一面がこんな様子だ。
まるでブーケのよう。
2023年03月05日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/5 11:50
まるでブーケのよう。
きりがないので帰ろう。
2023年03月05日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 11:51
きりがないので帰ろう。
【廃村:保月の風景】
数人の方が家屋の補修をしてみえました。
2023年03月05日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:51
【廃村:保月の風景】
数人の方が家屋の補修をしてみえました。
出船山照西寺
2023年03月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:54
出船山照西寺
家屋も手入れがされて、廃村の寂れた雰囲気は感じません。
2023年03月05日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 11:55
家屋も手入れがされて、廃村の寂れた雰囲気は感じません。
【アサハギ谷林道】
冬の名残。
2023年03月05日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 12:21
【アサハギ谷林道】
冬の名残。
霊仙山、近江展望台〜西南尾根をズーム。
2023年03月05日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 12:29
霊仙山、近江展望台〜西南尾根をズーム。
権現谷まで戻ってきた
2023年03月05日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 12:41
権現谷まで戻ってきた
【林道、時山多賀線】
五僧峠には廃屋が二軒。
2023年03月05日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 12:58
【林道、時山多賀線】
五僧峠には廃屋が二軒。
《五僧峠》
峠に残る大きな廃屋。
2023年03月05日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 12:59
《五僧峠》
峠に残る大きな廃屋。
《五僧峠》
帰路もあと半分だ。
2023年03月05日 13:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/5 13:10
《五僧峠》
帰路もあと半分だ。
枝先がほんのり色付いて「山笑う」季節の到来だ。
2023年03月05日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 13:37
枝先がほんのり色付いて「山笑う」季節の到来だ。
はい、お疲れ様。
2023年03月05日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/5 13:56
はい、お疲れ様。
撮影機器:

感想

【2022年の状況】
アサハギ林道にて保月集落へ。→「アサハギ林道はデブリでズタズタ、
とても歩行できる状態ではない。」との多賀町産業環境課の回答。

上記の経緯で見送った昨年の計画を晴天予報の日曜日に実行しよう。
山登り:1時間半、林道歩き:4時間というおかしな計画だがそれでも
「福寿草といえば鍋尻山」を実感してみたい。

林道・時山多賀線と言えば五僧峠までは何度もお世話になった道だ。
過去の山行記憶と場所を照合しながらの林道歩きで飽きる事なく
五僧峠に到着。体温調節を兼ねた小休止の後、まず権現谷へ向かう。
この先は初めて歩く道だ。地形と目印、景色など地図と合わせながら
歩けば権現谷、アサハギ谷を経て保月の集落までの林道も飽きる事は
無かった。

長い林道歩きを終え到着した保月の集落は廃村のイメージとは異なり
明るい雰囲気だった。
これは地形的な事もあるが、今でも家屋の補修や庭造りなどのために
働く人の姿が見えるせいだろうか。

集落の尽きた小学校跡を道なりに上がって行くと舗道と別れて
右側の山道に登山ポストが設けてあった。
ここ登山口から頂上までは約50分のコース、登山としては物足りないが
今回は福寿草がメイン、集落も含めてたっぷり鑑賞に時間をかけよう。

登ってみると三方が谷に囲まれた地形はやはり独立峰だ。
頂上からは霊仙山が望める程度だが直下のカレンフェルトの台地からは
すこぶる展望が得られる。
烏帽子岳〜三国岳〜御池岳〜茶野に連なる山並み、更に奥には釈迦ヶ岳
から雨乞岳、イブネ辺りまで鈴鹿の秀峰が一望できる。

絶好の展望地を僅かに下ると遠目にも黄色の花園が目に飛び込んで来る。
あちこちに群生を創り出す福寿草の鑑賞エリアは見応え充分、
それに加えて素晴らしいのは集落で見られる福寿草の群落だった。
家屋の手入れをしてみえた方に断り奥の急斜面へ廻ってみると
辺り一面に群生が広がって、山中のそれを凌ぐほどだ。
生憎の曇り空がいかにも残念だが、花びらを開いたらもう圧巻だろう。

鍋尻山と保月集落で福寿草を鑑賞できて、これこそ「福寿草三昧」。
8kmの距離を歩いて来た甲斐があったというものだ。
                ( 福寿草狙い第2弾 )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

こんにちはonetotaniさん

 鍋尻山は福寿草が見頃を迎えているようですね、この花が咲くと春本番が来たなと言う感じになりますね。

 私達も近々鍋尻山を歩こうと思っているんですが、保月集落は時山からだと片道8キロもあるんですね。すでに保月まで車が入っているようなので、そこを起点にすれば楽に歩けそうですが、北の妛原から歩いても面白そうだなと思っています。来週あたりの予定なので、その頃福寿草が残っているかどうかですね。
2023/3/8 15:14
てっぱんさん 今晩は。

当日は残念ながら曇りのため、花びら全開の福寿草を愛でる事は
出来ませんでしたが、あちこちで見られる群落の豊富さは流石に
評判通りでした。
茎の長さからして、見頃の時期を迎えた段階だと思いますので、
来週あたりは尚更楽しみですね。

今回は保月集落の福寿草にも感激しました。妛原から歩かれる場合でも
是非こちらも計画に含めて下さい。

当日下山中にアサハギ谷林道でパンクした車に遭遇しました、雪解け後
の林道には充分注意してお出かけ下さい。
2023/3/8 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
妛原から鍋尻山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら