ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5237126
全員に公開
ハイキング
東海

八木山のハルリンドウ

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
2.5km
登り
281m
下り
273m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:26
合計
2:41
距離 2.5km 登り 288m 下り 285m
7:22
52
スタート地点
8:14
8:40
15
8:55
68
10:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から近いので車で東登山口の駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
今日は新藤谷道を通るコースを回りました。
1月にできたばかりで一部分整備中のような感じで急登もありますが、全体に特に危険個所はありません。
東登山口の駐車場に着きましたが、もう3台の車が止まっていました。
ここには10台くらい停めれそうですが、曇り空の割には人出が多いかも❗
2023年03月05日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/5 7:22
東登山口の駐車場に着きましたが、もう3台の車が止まっていました。
ここには10台くらい停めれそうですが、曇り空の割には人出が多いかも❗
東登山口より東の道沿いにはヒヤシンスが咲いていました。
いよいよ春らしくなってきましたね。
2023年03月05日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/5 7:31
東登山口より東の道沿いにはヒヤシンスが咲いていました。
いよいよ春らしくなってきましたね。
まだ開ききっていないけどフヨウカタバミかな?
2023年03月05日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/5 7:32
まだ開ききっていないけどフヨウカタバミかな?
色や葉からもフヨウカタバミのようです。
2023年03月05日 07:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/5 7:33
色や葉からもフヨウカタバミのようです。
これはツルニチニチソウのようです。
2023年03月05日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/5 7:34
これはツルニチニチソウのようです。
季節ごとにいろんな花が楽しめます。
2023年03月05日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/5 7:35
季節ごとにいろんな花が楽しめます。
これはスノーフレークのようですね。
2023年03月05日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/5 7:37
これはスノーフレークのようですね。
似たような花もありますが縁の模様がスノーフレークの特徴のようです。
2023年03月05日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/5 7:38
似たような花もありますが縁の模様がスノーフレークの特徴のようです。
登山中、下で出会った80近い方と一緒に歩いていてスミレを見つけてもらいました。
小さいので見落としてしまいそうでした😅。
2023年03月05日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/5 8:04
登山中、下で出会った80近い方と一緒に歩いていてスミレを見つけてもらいました。
小さいので見落としてしまいそうでした😅。
咲き掛けですが、小さく可憐できれいな花です😃。
2023年03月05日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/5 8:04
咲き掛けですが、小さく可憐できれいな花です😃。
登山口から30分足らずで頂上まで来ました。
296mと書いてあります。
はじめ曇り空だったのですが、北の方が少し青空になって来たので写真映えしてきれいに撮れました。
2023年03月05日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/5 8:15
登山口から30分足らずで頂上まで来ました。
296mと書いてあります。
はじめ曇り空だったのですが、北の方が少し青空になって来たので写真映えしてきれいに撮れました。
頂上にいたら北の方から山ガールの皆さんが5人ほど来られて、今撮って来た写真などを見てもらったり、山のお話をしてお別れしました。
今日は若い人も多いです。
2023年03月05日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/5 8:22
頂上にいたら北の方から山ガールの皆さんが5人ほど来られて、今撮って来た写真などを見てもらったり、山のお話をしてお別れしました。
今日は若い人も多いです。
一緒に登って来られた年配の方はここの八木山自然の会の方で山の保守をしておられるようです。
ケルンがたくさん作られて邪魔だけど壊すわけにもいかないし・・・と困っておられましたが、この後北方面のルートに行かれました。
2023年03月05日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/5 8:23
一緒に登って来られた年配の方はここの八木山自然の会の方で山の保守をしておられるようです。
ケルンがたくさん作られて邪魔だけど壊すわけにもいかないし・・・と困っておられましたが、この後北方面のルートに行かれました。
いつも登っている伊木山です。
1月に登った小牧山まで見えますが、名古屋は霞んでいます。
2023年03月05日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/5 8:24
いつも登っている伊木山です。
1月に登った小牧山まで見えますが、名古屋は霞んでいます。
左は愛宕山で右側は各務原アルプス方面の山並みです。
今日は伊吹山も雲の中です😔。
2023年03月05日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/5 8:26
左は愛宕山で右側は各務原アルプス方面の山並みです。
今日は伊吹山も雲の中です😔。
各務原アルプスから百々ヶ峰まで見えます。
2023年03月05日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/5 8:28
各務原アルプスから百々ヶ峰まで見えます。
同じく金華山まで何とか見えます。
2023年03月05日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/5 8:30
同じく金華山まで何とか見えます。
八木山唯一の鎖場です。
2023年03月05日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/5 8:35
八木山唯一の鎖場です。
鎖場の上の方にはカップルの方が写真を撮って見えます。ヤマップ見て来られたようです。
2023年03月05日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/5 8:38
鎖場の上の方にはカップルの方が写真を撮って見えます。ヤマップ見て来られたようです。
二つ目の鎖場です。
鎖が無くても通れますが、あると安心ですね。
2023年03月05日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/5 8:40
二つ目の鎖場です。
鎖が無くても通れますが、あると安心ですね。
もうツツジが・・・❗
と言ってもモチツツジは1年中、冬でも時々咲いています😅。
丈夫ですね。
2023年03月05日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/5 8:48
もうツツジが・・・❗
と言ってもモチツツジは1年中、冬でも時々咲いています😅。
丈夫ですね。
双子山頂上まで来ました。
新しいプレートに247mと書いてありますが、ここは眺望が無いのでスルーします。
2023年03月05日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/5 8:55
双子山頂上まで来ました。
新しいプレートに247mと書いてありますが、ここは眺望が無いのでスルーします。
ここの分岐から1月に開通した新藤谷道からダム広場に下りて行きます。
2023年03月05日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3/5 9:04
ここの分岐から1月に開通した新藤谷道からダム広場に下りて行きます。
椅子が無いのでいつものように立ったまま行動食で休憩です。
ここにも伊木山のように長椅子があるといいのにね😅。
2023年03月05日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/5 9:09
椅子が無いのでいつものように立ったまま行動食で休憩です。
ここにも伊木山のように長椅子があるといいのにね😅。
清水谷まできてショウジョウバカマを探していると、他の方も見えて一緒に探して見つけました。
2023年03月05日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/5 9:44
清水谷まできてショウジョウバカマを探していると、他の方も見えて一緒に探して見つけました。
今年初めてのショウジョウバカマです。
やはり一人で探すより大勢の方が早く見つかりますね😃。
2023年03月05日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
3/5 9:44
今年初めてのショウジョウバカマです。
やはり一人で探すより大勢の方が早く見つかりますね😃。
その方が見つけたヒイラギナンテンが咲き始めています。
私は初めて見ました。
2023年03月05日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/5 9:46
その方が見つけたヒイラギナンテンが咲き始めています。
私は初めて見ました。
一輪だけ開いています。
2023年03月05日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/5 9:47
一輪だけ開いています。
他の個所にもまたショウジョウバカマがありました。
2023年03月05日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/5 9:59
他の個所にもまたショウジョウバカマがありました。
やはり水辺や湿ったところが良いみたいですね。
2023年03月05日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/5 10:00
やはり水辺や湿ったところが良いみたいですね。
駐車場の脇には早くも芝桜が咲きかけています。
だんだん春の花が増えて来てこれからが楽しみです😃。
2023年03月05日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/5 10:02
駐車場の脇には早くも芝桜が咲きかけています。
だんだん春の花が増えて来てこれからが楽しみです😃。
山の斜面にハルリンドウがちらほら咲いています。
花期は3〜5月ごろだそうですのでしばらく楽しめそうですね。
4
山の斜面にハルリンドウがちらほら咲いています。
花期は3〜5月ごろだそうですのでしばらく楽しめそうですね。
この花は日が射していないと開かず、しぼんでしまいます。
7
この花は日が射していないと開かず、しぼんでしまいます。
縁が青くて私の好きな色です。
10
縁が青くて私の好きな色です。
ハルリンドウは雌雄異熟の両性花で、雄性先熟だそうです。
簡単に言うと右の花のように最初は雄しべが成熟して他の花に受粉され、左の花のように花が成熟すると雌しべが成熟して他の花の花粉を受粉します。
6
ハルリンドウは雌雄異熟の両性花で、雄性先熟だそうです。
簡単に言うと右の花のように最初は雄しべが成熟して他の花に受粉され、左の花のように花が成熟すると雌しべが成熟して他の花の花粉を受粉します。
要するに同じ花の中で自己受粉しない仕組みになっているらしいです🤔。
5
要するに同じ花の中で自己受粉しない仕組みになっているらしいです🤔。
それにしてもきれいな花ですね。
土が湿っていて日当たりの良い環境しか育たないので、めったに見られない花です。
5
それにしてもきれいな花ですね。
土が湿っていて日当たりの良い環境しか育たないので、めったに見られない花です。
しかも直射日光の当たっている時間帯しか開花していないので見れたときはラッキーです😃。
曇り空や夕方はしぼんでいます。
その隣には県によっては絶滅危惧種に指定されているモウセンゴケのように見えるものがあります。
6
しかも直射日光の当たっている時間帯しか開花していないので見れたときはラッキーです😃。
曇り空や夕方はしぼんでいます。
その隣には県によっては絶滅危惧種に指定されているモウセンゴケのように見えるものがあります。
アップしてみると粘液の着いた触角があるので多分食虫植物のモウセンゴケだと思います。
ここには希少な植物が集まっています。
4
アップしてみると粘液の着いた触角があるので多分食虫植物のモウセンゴケだと思います。
ここには希少な植物が集まっています。
更に近付いて最大限にマクロ撮影しました。
Webで調べるとモウセンゴケの種類はおよそ200種類ほどあり、これはトウカイコモウセンゴケのようです。
ハルリンドウと同じ湿地に生えて、光が多いとより赤っぽくなるそうです。
3
更に近付いて最大限にマクロ撮影しました。
Webで調べるとモウセンゴケの種類はおよそ200種類ほどあり、これはトウカイコモウセンゴケのようです。
ハルリンドウと同じ湿地に生えて、光が多いとより赤っぽくなるそうです。
これは少し光が足りないので赤みが少ないようです。
いずれにしても珍しい食虫植物がこんなに身近にあるなんて驚きです🙄。
2
これは少し光が足りないので赤みが少ないようです。
いずれにしても珍しい食虫植物がこんなに身近にあるなんて驚きです🙄。
おなじみのマンサクの花です。
春になりましたね😃。
4
おなじみのマンサクの花です。
春になりましたね😃。
今日も1日楽しく花を見て回り無事下山出来ました。
ありがとうございました😌。
4
今日も1日楽しく花を見て回り無事下山出来ました。
ありがとうございました😌。
撮影機器:

感想

今日は午後から会議があるので早朝から近くの八木山に行って来ました。
また、最近の情報からハルリンドウが咲いているということで事前に下調べをして写真も撮ってありますが、レコをあげるために回ってきました。
春にはいろんな花が咲きだして、登山口の近くでも撮影していると年配の登山者の方が来られてお花の話をしながら頂上までご一緒しました。
その方のおかげで途中にあったスミレや清水谷のショウジョウバカマの情報も聞けて楽しく登れました。あとでお聞きしたら「八木山自然の会」の会員さんとの事でした。道理でお詳しいはずです。また、そこの会長さん?か辻岡さんという方にもハルリンドウの事をメールでお聞きしたり、いろんな方にお世話になりました。
ただ、ハルリンドウの場所には踏み跡や掘ったような跡があり、傍にモウセンゴケのような希少種もあるので、保護の為にSNS等では詳細な場所を公開しない方が良いかもしれません。
やはりいろんな方と交流すると良い事がたくさんあっていいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら