記録ID: 5237126
全員に公開
ハイキング
東海
八木山のハルリンドウ
2023年03月05日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 281m
- 下り
- 273m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は新藤谷道を通るコースを回りました。 1月にできたばかりで一部分整備中のような感じで急登もありますが、全体に特に危険個所はありません。 |
写真
一緒に登って来られた年配の方はここの八木山自然の会の方で山の保守をしておられるようです。
ケルンがたくさん作られて邪魔だけど壊すわけにもいかないし・・・と困っておられましたが、この後北方面のルートに行かれました。
ケルンがたくさん作られて邪魔だけど壊すわけにもいかないし・・・と困っておられましたが、この後北方面のルートに行かれました。
しかも直射日光の当たっている時間帯しか開花していないので見れたときはラッキーです😃。
曇り空や夕方はしぼんでいます。
その隣には県によっては絶滅危惧種に指定されているモウセンゴケのように見えるものがあります。
曇り空や夕方はしぼんでいます。
その隣には県によっては絶滅危惧種に指定されているモウセンゴケのように見えるものがあります。
更に近付いて最大限にマクロ撮影しました。
Webで調べるとモウセンゴケの種類はおよそ200種類ほどあり、これはトウカイコモウセンゴケのようです。
ハルリンドウと同じ湿地に生えて、光が多いとより赤っぽくなるそうです。
Webで調べるとモウセンゴケの種類はおよそ200種類ほどあり、これはトウカイコモウセンゴケのようです。
ハルリンドウと同じ湿地に生えて、光が多いとより赤っぽくなるそうです。
撮影機器:
感想
今日は午後から会議があるので早朝から近くの八木山に行って来ました。
また、最近の情報からハルリンドウが咲いているということで事前に下調べをして写真も撮ってありますが、レコをあげるために回ってきました。
春にはいろんな花が咲きだして、登山口の近くでも撮影していると年配の登山者の方が来られてお花の話をしながら頂上までご一緒しました。
その方のおかげで途中にあったスミレや清水谷のショウジョウバカマの情報も聞けて楽しく登れました。あとでお聞きしたら「八木山自然の会」の会員さんとの事でした。道理でお詳しいはずです。また、そこの会長さん?か辻岡さんという方にもハルリンドウの事をメールでお聞きしたり、いろんな方にお世話になりました。
ただ、ハルリンドウの場所には踏み跡や掘ったような跡があり、傍にモウセンゴケのような希少種もあるので、保護の為にSNS等では詳細な場所を公開しない方が良いかもしれません。
やはりいろんな方と交流すると良い事がたくさんあっていいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する