記録ID: 5231963
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天目山(三ツドッケ)から蕎麦粒山(富士山も少し見れた)
2023年03月04日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 2,033m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:25
距離 21.1km
登り 1,840m
下り 2,042m
13:28
ゴール地点
歩行結果ではえらいことになっていますが、計画段階では距離17km;登り1202m;下り1395mでした。そんなもんだと思います。
天候 | 快晴☀無風;1500mを超えると暖シャツ一枚では寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・帰路は川乗橋まで林道歩き;奥多摩駅までバス(13:44発)。さらに青梅線で鳩ノ巣駅へ。 ・奥多摩駅前の氷川駐車場の無料期間は終了しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・東日原BSから尾根に到達するまでは、植林の中を、九十九折ですが息もつかせぬ急登。尾根に上がると明るくなります。 ・天目山、蕎麦粒山以外は基本全部巻きます。ただし、道幅が広くなく、常に片側が深い谷なので、かなり注意して歩きました。道も谷側に傾斜傾向ですし、落ち葉満載(地肌が見えない)なので拍車をかけます。 ・明るい尾根歩きですが、いわゆるリッジははずして道がつけられていることが圧倒的に多いです。 ・仙元峠の巻道は、一部崩壊しています。砂地をキックステップで渡る必要がありました(仙元峠に上った方が安全かも)。 ・蕎麦粒山からは、踊平巻道を使って下山にかかりました。ここも一部崩壊しているところがあります。また道標はめっきりなくなります(踏み跡は明瞭;ヤマレコ地図などが役に立ちました) ・川乗林道を1時間半くらい歩きます。すぐ横が沢なので、滝もまあまああり、ここはここで楽しめました。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅近くにもえぎの湯という銭湯があるようです。 |
写真
(18)蕎麦粒山に向かいます。この先、仙元峠も巻道を使いましたが、その道は要注意!! 桟道が壊れていたり道が崩壊しているところもあります。おまけに砂地。地面にキックステップで進みました。尾根上はどうなんだろ。巻道よりましかな。
(23)林道出合。ここから長い車道歩き。工事関係者を除き、自動車等通行止めのはずですが、バイカー🏍三名と遭遇しました。たかだか数Kmの道、いい大人が、そんなことしてるから、二輪車乗りは誤解されるんだ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テルモス山専
|
---|
感想
・都県境尾根(とけんざかいおね)、三ツドッケ(みつどっけ)、蕎麦粒山(そばつぶやま)の言葉が、心に残ってまして、どんなもんなのか歩いてみることにしました。ほんの一部ですが。
・余力があれば、他の方もやっておられるように川苔山も含めて、鳩ノ巣駅に下山するパターンも視野にいれていましたが・・・この尾根、かなり渋めです。大きなアップダウンもないですが、注意を普段よりする必要がある巻道群・・・蕎麦粒山で下りようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
突然のメールで失礼かもしれませんが、参考に教えていただければ幸です。
つい数日前、全く同じコースで登ったのですが、登山道をロスしたようで、大変な目に遭ってしまいました。
そこで、教えていただきたいのが
蕎粒山の山頂から下山した際に 最初の分岐で 鳥屋戸尾根と踊平まきみちの分岐があったはずです。
そこで踊平まきみちを選択し、 少しその先で、次の分岐がありました。
踊平方面と 川乗橋の分岐です。
私は、地図で見て、川乗橋方面に進んだところ、道とはいえないような 獣道みたいでした。
最終的には、林道上のモズの滝表示 手前500メートルあたりにでることができたので 何とか帰れましたが
本当の選択は、踊平方面へ進めば、今回のお宅様のコース取りができたのでしょうか
以上 差し支えなければ 教えてください。
返事遅れて申し訳ありません。少し山から離れておりました。道が・・・となりますと不安になりますよね。鳥屋戸尾根分岐は写真もあり思い出せたのですが、そのすぐ先の分岐については写真もなく全く記憶にないのです。踊平の方には行ってないことは確かです。ただこの道は初めての道でしたし、いつもそうするようにヤマレコや高原地図を見ながら慎重歩いたと記憶しています。すいません全く答えになっていませんね。見ていただいたのに申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
このあと、ヤマレコの地図見てみましたが、他の登山者の通った道に私と同様の方が何人かいたようです。
私同様、分岐でせんたくみすのようです。
いつか機会を見つけ、REVENGEしたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する