【鉄道】矢倉岳 足柄古道/まつだ桜まつり


- GPS
- 03:58
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 781m
- 下り
- 691m
コースタイム
天候 | 2/28日(火): 晴れ ☀ 気温19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■町田駅 ↓ 07:41〜08:28 ↓小田急線急行・小田原行 ↓(片道462円) ■新松田駅 ↓ 08:45〜09:15 ↓ 箱根登山バス・地蔵堂行 ↓(片道600円) ■矢倉沢 【復路】 ■足柄駅 ↓13:39〜14:04 ↓JR御殿場線・国府津行 ↓(片道330円) ■松田駅(新松田) ↓15:13〜16:04 ↓小田急線急行・町田行 ↓(片道462円) ■町田駅 ■箱根登山バス 新松田〜矢倉沢〜地蔵堂 https://www.hakonenavi.jp/bus_schedule/release/20118_001001.pdf ※平日は08:45発の一本のみ ■JR足柄駅 時刻表(国府津方面) https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/22-9/d1 ■バス、JR御殿場線はSuicaなど交通系ICカード対応 ※御殿場線はエリア跨ぎ(国府津乗り換え)の場合、 境界駅で一旦改札を出て精算する必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ルートは概ね明瞭、歩きやすいと思います 25日に降った雪が解けた影響か、山伏平から山頂まではやや泥濘。 その他、残雪や凍結箇所はありません。 足柄峠から小山町側の足柄古道は、標識や案内が少なく見逃しに注意。 また車道を何度か横切るので車に注意が必要。 ■南足柄市 矢倉岳ハイキングコース https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/yamabushidaira.html ■小山町 足柄古道ハイキングコース http://www.fuji-oyama.jp/kankoubunka_news_latest_202107061845594.html ■トイレ 3か所 矢倉沢公民館/足柄峠/JR足柄駅 |
その他周辺情報 | ■第24回まつだ桜まつり 令和5年2月11日(土・祝)〜3月12日(日) 開園時間:午前9時〜午後4時 ※桜の開花状況により期間の変更有り 大人 300円(18歳以上)/6歳以上18歳未満は100円 JR松田駅北口徒歩15分(新松田駅からだと+5分) https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura24/ |
写真
感想
1月下旬にコロナに感染してしまった。
症状はちょっと辛い風邪程度だったが…
後遺症なのか…とにかく疲れやすく…
駅の階段でもすぐに息が切れてしまい
なるべく運動は控えて安静にしていた。
病み上がり疲れ気味。あまり歩いて無かったので、
軽めで展望も期待できそうな矢倉岳へ
古の路「足柄古道」と合わせて歩くことにした。
新松田駅からバスに30分程揺られ、矢倉沢バス停へ
公民館の前で身支度を整えて歩を進めた。
お椀を伏せた様な姿が印象的な山だが、
その形状のせいか予想以上に斜度がキツい。
病み上がりのせいか…すぐ息が切れる…
バテないよう、ゆっくり、ゆっくり歩いて、
矢倉岳のピークへとたどり着く。
広々とした矢倉岳からの眺望は素晴らしく、
眼下には足柄平野に相模湾が輝き
煙を上げる箱根の大涌谷や金時山
そして視界を遮るものがない富士山
裾野から頂上に向かう山肌は雪に覆われ、
銀色に輝き、いくら見続けていても飽きがこない。
風は強いが陽射しが心地よく
富士山を眺め、珈琲と菓子パンで昼食にした。
久しぶりに山での大切な時間を過ごした。
最近お気に入りの曲を口ずさみながら、
足柄峠を経て足柄古道を進んで行く
足柄古道は奈良時代から平安時代にかけて、
箱根を越える街道として整備された古の路。
最近になって再整備され復活した道だが、
小山町側は標識や案内がとにかく少なく、
見逃さないように注意が必要だった。
峠から70分程でJR足柄駅に無事に下山できた。
下山後は山北駅の「さくらの湯」の予定だったが、
河津桜が見頃の「まつだ桜まつり」に急遽変更。
公園の斜面には約360本の河津桜が咲き誇り、
河津桜の濃いピンクが一面に広がり圧巻の風景。
暖かい陽気と春爛漫の風景に、一足早い春を感じる一日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する