ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224302
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【鉄道】矢倉岳 足柄古道/まつだ桜まつり

2023年02月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
03:58
距離
10.5km
登り
781m
下り
691m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:30
合計
3:58
9:20
73
10:33
11:03
15
11:18
37
11:55
7
12:02
36
12:38
40
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 2/28日(火): 晴れ ☀  気温19℃
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 07:41〜08:28
↓小田急線急行・小田原行
↓(片道462円)
■新松田駅
↓ 08:45〜09:15
↓ 箱根登山バス・地蔵堂行
↓(片道600円)
■矢倉沢

【復路】
■足柄駅
↓13:39〜14:04
↓JR御殿場線・国府津行
↓(片道330円)
■松田駅(新松田)
↓15:13〜16:04
↓小田急線急行・町田行
↓(片道462円)
■町田駅

■箱根登山バス 新松田〜矢倉沢〜地蔵堂
https://www.hakonenavi.jp/bus_schedule/release/20118_001001.pdf
※平日は08:45発の一本のみ
■JR足柄駅 時刻表(国府津方面)
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/22-9/d1

■バス、JR御殿場線はSuicaなど交通系ICカード対応
※御殿場線はエリア跨ぎ(国府津乗り換え)の場合、
境界駅で一旦改札を出て精算する必要があります。
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭、歩きやすいと思います
25日に降った雪が解けた影響か、山伏平から山頂まではやや泥濘。
その他、残雪や凍結箇所はありません。

足柄峠から小山町側の足柄古道は、標識や案内が少なく見逃しに注意。
また車道を何度か横切るので車に注意が必要。

■南足柄市 矢倉岳ハイキングコース
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/yamabushidaira.html
■小山町 足柄古道ハイキングコース
http://www.fuji-oyama.jp/kankoubunka_news_latest_202107061845594.html

■トイレ 3か所
矢倉沢公民館/足柄峠/JR足柄駅
その他周辺情報 ■第24回まつだ桜まつり
令和5年2月11日(土・祝)〜3月12日(日)
開園時間:午前9時〜午後4時
※桜の開花状況により期間の変更有り
大人 300円(18歳以上)/6歳以上18歳未満は100円
JR松田駅北口徒歩15分(新松田駅からだと+5分)
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura24/
電車に揺られて新松田駅へ。
今日は箱根の矢倉岳と足柄古道を歩きます。
2023年02月28日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/28 8:36
電車に揺られて新松田駅へ。
今日は箱根の矢倉岳と足柄古道を歩きます。
新松田駅から富士急バスに乗って西丹沢に行ったことはあるけど、箱根登山バスに乗るのは初めて。
2023年02月28日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/28 8:41
新松田駅から富士急バスに乗って西丹沢に行ったことはあるけど、箱根登山バスに乗るのは初めて。
矢倉沢バス停で下車。
すぐ近くの矢倉沢公民館で身支度を整え歩き出します。
2023年02月28日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/28 9:20
矢倉沢バス停で下車。
すぐ近くの矢倉沢公民館で身支度を整え歩き出します。
道沿いに菜の花が咲いてる。
この日は気温も19℃と春のポカポカ陽気です。
2023年02月28日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
2/28 9:30
道沿いに菜の花が咲いてる。
この日は気温も19℃と春のポカポカ陽気です。
麓の白山神社に立ち寄ってお参り。登山の安全をお祈りします…
2023年02月28日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/28 9:34
麓の白山神社に立ち寄ってお参り。登山の安全をお祈りします…
猪などの獣害避けゲートを開けて進みます。
しばらく舗装道路で、登山道に入りました。
2023年02月28日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/28 9:46
猪などの獣害避けゲートを開けて進みます。
しばらく舗装道路で、登山道に入りました。
急な九十九折の坂をずんずん登って行きます。
2023年02月28日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/28 10:15
急な九十九折の坂をずんずん登って行きます。
思いのほか斜度がキツい…
アブラチャンがきれいな明るい森ですね。
2023年02月28日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/28 10:23
思いのほか斜度がキツい…
アブラチャンがきれいな明るい森ですね。
木々を見上げて一呼吸…
2023年02月28日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/28 10:34
木々を見上げて一呼吸…
矢倉岳(870m)に到着。
2023年02月28日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
2/28 10:37
矢倉岳(870m)に到着。
山頂は広々とした開放感たっぷり。
2023年02月28日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
2/28 10:40
山頂は広々とした開放感たっぷり。
長く広がる裾野の富士山
2023年02月28日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
2/28 10:38
長く広がる裾野の富士山
ドーンっと迫力があります。
やっぱり富士山は大きいなぁ。
2023年02月28日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
2/28 10:38
ドーンっと迫力があります。
やっぱり富士山は大きいなぁ。
霞んでいるけど相模湾も見えます。
2023年02月28日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/28 10:40
霞んでいるけど相模湾も見えます。
この日は相模湾に浮かぶ江ノ島と三浦半島に
2023年02月28日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/28 10:45
この日は相模湾に浮かぶ江ノ島と三浦半島に
金時山など箱根の山々に
愛鷹山の峰々が一望できます。
2023年02月28日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
2/28 10:41
金時山など箱根の山々に
愛鷹山の峰々が一望できます。
矢倉岳…
意外や意外に展望抜群で、
富士と海の眺めが素晴らしい山だった(孤独のグルメ風)
2023年02月28日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
2/28 11:03
矢倉岳…
意外や意外に展望抜群で、
富士と海の眺めが素晴らしい山だった(孤独のグルメ風)
矢倉岳を後にして足柄峠に向かいましょう。
2023年02月28日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/28 11:17
矢倉岳を後にして足柄峠に向かいましょう。
足柄万葉公園
奈良・平安時代の万葉集には足柄峠の歌が多く、足柄ゆかりの歌を刻んだ石碑があります。
2023年02月28日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/28 11:50
足柄万葉公園
奈良・平安時代の万葉集には足柄峠の歌が多く、足柄ゆかりの歌を刻んだ石碑があります。
任におもむく防人の歌。
東国から西国に赴いた防人が
この峠で故郷の関東平野を見収めしたわけです。
2023年02月28日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/28 11:58
任におもむく防人の歌。
東国から西国に赴いた防人が
この峠で故郷の関東平野を見収めしたわけです。
足柄峠(759m)
峠の東側は坂東(関東)と
呼ばれ古来より東西を分ける場所だった。
2023年02月28日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/28 12:01
足柄峠(759m)
峠の東側は坂東(関東)と
呼ばれ古来より東西を分ける場所だった。
振り返ると今日登った矢倉岳が見えます。
2023年02月28日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
2/28 12:07
振り返ると今日登った矢倉岳が見えます。
足柄明神の白鹿の木像。
古事記には足柄峠の神が
白鹿に化けて襲ってきたので
日本武尊はヒルを投げて退治したとか…ヒ…ヒル?
2023年02月28日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/28 12:06
足柄明神の白鹿の木像。
古事記には足柄峠の神が
白鹿に化けて襲ってきたので
日本武尊はヒルを投げて退治したとか…ヒ…ヒル?
足柄山聖天堂。
浅草、生駒と三大聖天の一つ
熊に股がった金太郎の石像が鎮座。
2023年02月28日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/28 12:13
足柄山聖天堂。
浅草、生駒と三大聖天の一つ
熊に股がった金太郎の石像が鎮座。
少し登って足柄城跡
立派な石碑があります。
2023年02月28日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/28 12:17
少し登って足柄城跡
立派な石碑があります。
開放感たっぷりのベンチ
お天気も良く風景も素晴らしい。
2023年02月28日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
2/28 12:18
開放感たっぷりのベンチ
お天気も良く風景も素晴らしい。
暫し富士山を眺めてからJR足柄駅に向けて下ります。
途中に六地蔵が並んでいました。
2023年02月28日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/28 12:23
暫し富士山を眺めてからJR足柄駅に向けて下ります。
途中に六地蔵が並んでいました。
右手に芭蕉の句碑がありますが、その反対側から赤坂古道(足柄古道)に入って行きます。
2023年02月28日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/28 12:24
右手に芭蕉の句碑がありますが、その反対側から赤坂古道(足柄古道)に入って行きます。
足柄古道は奈良時代から平安時代にかけて、箱根を越える官道として整備された古の路
2023年02月28日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/28 12:28
足柄古道は奈良時代から平安時代にかけて、箱根を越える官道として整備された古の路
東海道が整備された後も、矢倉沢往還と呼ばれ駿河と相模を結ぶ裏街道でした。
2023年02月28日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/28 12:38
東海道が整備された後も、矢倉沢往還と呼ばれ駿河と相模を結ぶ裏街道でした。
赤坂古道を過ぎ、銚子ヶ淵への林道を探すも見当たらず…
諦めて舗装路を40分程歩きます。
2023年02月28日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/28 12:52
赤坂古道を過ぎ、銚子ヶ淵への林道を探すも見当たらず…
諦めて舗装路を40分程歩きます。
JR御殿場線の足柄駅に到着。
駅舎は新国立競技場を設計した隈研吾のデザイン。
ここにも金太郎と熊がいました。
2023年02月28日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
2/28 13:17
JR御殿場線の足柄駅に到着。
駅舎は新国立競技場を設計した隈研吾のデザイン。
ここにも金太郎と熊がいました。
【おまけ】
帰路に時間があったので、
「第24回まつだ桜まつり」にも立ち寄ってみました。
2023年02月28日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
2/28 14:09
【おまけ】
帰路に時間があったので、
「第24回まつだ桜まつり」にも立ち寄ってみました。
JR松田駅北口から徒歩15分
300円の入園料を払うと、
河津桜はちょうど満開でした。
2023年02月28日 14:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/28 14:27
JR松田駅北口から徒歩15分
300円の入園料を払うと、
河津桜はちょうど満開でした。
早咲きの河津桜と菜の花の黄色がきれい
2023年02月28日 14:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
2/28 14:26
早咲きの河津桜と菜の花の黄色がきれい
約360本の河津桜が咲き誇る景色は圧巻です。
2023年02月28日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/28 14:25
約360本の河津桜が咲き誇る景色は圧巻です。
河津桜は染井吉野よりも濃いピンク色
2023年02月28日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/28 14:37
河津桜は染井吉野よりも濃いピンク色
桜越しに足柄平野と相模湾が見えます。
2023年02月28日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/28 14:31
桜越しに足柄平野と相模湾が見えます。
河津桜と薄っすらと富士山
今日は富士がたくさん見れて満足。
2023年02月28日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/28 14:46
河津桜と薄っすらと富士山
今日は富士がたくさん見れて満足。
見上げると桜と上弦の月。
ポカポカ陽気と春爛漫の風景
一足早い春を感じる一日でした。
2023年02月28日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
2/28 14:44
見上げると桜と上弦の月。
ポカポカ陽気と春爛漫の風景
一足早い春を感じる一日でした。
撮影機器:

感想

1月下旬にコロナに感染してしまった。
症状はちょっと辛い風邪程度だったが…
後遺症なのか…とにかく疲れやすく…
駅の階段でもすぐに息が切れてしまい
なるべく運動は控えて安静にしていた。

病み上がり疲れ気味。あまり歩いて無かったので、
軽めで展望も期待できそうな矢倉岳へ
古の路「足柄古道」と合わせて歩くことにした。

新松田駅からバスに30分程揺られ、矢倉沢バス停へ
公民館の前で身支度を整えて歩を進めた。

お椀を伏せた様な姿が印象的な山だが、
その形状のせいか予想以上に斜度がキツい。
病み上がりのせいか…すぐ息が切れる…
バテないよう、ゆっくり、ゆっくり歩いて、
矢倉岳のピークへとたどり着く。

広々とした矢倉岳からの眺望は素晴らしく、
眼下には足柄平野に相模湾が輝き
煙を上げる箱根の大涌谷や金時山
そして視界を遮るものがない富士山
裾野から頂上に向かう山肌は雪に覆われ、
銀色に輝き、いくら見続けていても飽きがこない。

風は強いが陽射しが心地よく
富士山を眺め、珈琲と菓子パンで昼食にした。
久しぶりに山での大切な時間を過ごした。

最近お気に入りの曲を口ずさみながら、
足柄峠を経て足柄古道を進んで行く
足柄古道は奈良時代から平安時代にかけて、
箱根を越える街道として整備された古の路。
最近になって再整備され復活した道だが、
小山町側は標識や案内がとにかく少なく、
見逃さないように注意が必要だった。
峠から70分程でJR足柄駅に無事に下山できた。

下山後は山北駅の「さくらの湯」の予定だったが、
河津桜が見頃の「まつだ桜まつり」に急遽変更。
公園の斜面には約360本の河津桜が咲き誇り、
河津桜の濃いピンクが一面に広がり圧巻の風景。
暖かい陽気と春爛漫の風景に、一足早い春を感じる一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら