福寿草を見に 初めての入道ヶ岳


- GPS
- 04:05
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 749m
- 下り
- 729m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:06
天候 | 晴れ(快晴) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
初見だとびびって最奥まで入れない |
写真
感想
土日に小雪が積もったと聞いて
雪があるのを期待して行ったけれど、なかった!
鈴鹿初心者のわたくし
入道ヶ岳、初めて登った😊
娘が小さい頃に調べていたけど
井戸谷ルートの残雪の登りで
チャイルドキャリアは危ないかと
実行しなかった。
行ってみて、もし残雪が多くても
ちゃんとストック使える人なら大丈夫そう。
高低差700mあるので
かなりしんどいと思うけど😂
*******
とりあえず、山頂付近が
どこを撮っても映え映えだった😳✨
入道ヶ岳ってもっと小さな
主稜線にちょっとくっついたくらいの山だと想像してたが
この認識は誤りだった💦ゴメン
主稜線から距離を置いて独立して
距離があるから主稜線の眺めもすばらしい❗️
いつも通りピンボケも量産したけど
撮ってて楽しい山だった💖
【登山メモ】
・福寿草は2月中旬〜3月上旬くらい。井戸谷ルートの上部、谷がV字に開けるよりも手前、谷の左岸にあり、踏み跡が道のようについているので、それを追って歩く。雪があると踏んでしまうこともあるのかな?この時期に井戸谷ルートに来たら、ほぼ全員が福寿草目当てなので、聞けば教えてもらえそう
・雪解けで道が「ぐちゃぐちゃ」になりがち。ローカットの防水ないシューズは推奨しない。防水アリのミドルカット以上がいいな
・入道ヶ岳はそのものが神山ということで、椿大神社の奥宮が祀られる信仰の山。行ってみて体感するのも大事なことだな〜と思った。巨岩信仰もあるようで、別ルートの磐座(いわくら=信仰の対象となる岩のこと)も見てみたいな
・アセビのトンネルは、ほんっとうに群落で驚き!背の高い人は頭が当たってたいへんそう(笑)見頃は4月上旬からかな?その頃はサクラもいいはず、また来たい🥹
(インスタから転載)
https://www.instagram.com/p/CpMIUEhSqaI/?utm_source=ig_web_copy_link
※ほぼ全行程でご一緒させていただいたヤマレコユーザーのお兄さん、被写体になっていただきありがとうございました!
入道ヶ岳、人気なのは知っていましたが、納得でした。場所的に冬がいいかなと思って去年くらいから行こう行こうとして、福寿草開花の今になりました〜。鈴鹿の山は実際に登ってみると、入道ヶ岳の標高でも十分大きな山ですね!宮妻キャンプ場のほうや小岐須溪谷のほうからも、ルートをいろいろと取れて面白そうです。
ミノコバイモ、ハナネコノメソウは、全然気づかず。咲いているんですね!アセビのトンネルを皆さんからいいよと聞いたので、その頃にまた行けたら…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する