ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳 ( 姿見駅よりピストン)

2014年09月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
6.0km
登り
705m
下り
704m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:09
合計
2:38
距離 6.0km 登り 705m 下り 713m
10:46
11
10:57
10:59
62
12:01
12:02
9
12:11
12:16
6
12:22
12:23
39
13:02
22
13:24
天候 快晴♪ 陵線上は強風
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
【アクセス】
《飛行機》
羽田空港6:45〜旭川空港8:25 \21990

《レンタカー》
タイムズレンタカー利用しました
3泊4日、ワンボックスカーレンタル \52000 乗り捨て料金\7200(釧路空港)

《道路アクセス》
旭川空港より道道213、1160を使い約39キロ。1時間弱のアクセスです。
道路は綺麗に整備され交通には問題ありません。
(マップコード)
旭岳ロープウェイ駐車場 796 861 006
旭岳公共駐車場 796 831 849

《駐車場》
旭岳公共駐車場 (無料、80台ほど駐車可能)
旭岳ロープウェイ駐車場 (150台駐車可能)1日500円
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
《姿見駅〜旭岳石室》
なだらかな良く整備された登山道を辿ります。 この区間は多くの観光者で賑わっていました。 特に危険個所は少ないと思います。

《旭岳石室〜金庫岩》
石室より本格的な登山ルートとなって行きます。この区間 標高は2,000メートルまで達していないのにも関わらず、既に森林限界を超えているため悪天候時には注意が必要です。本日はかなりの強風が吹き付け登山には快適とは言えませんでした。この区間、展望が良い為、天候次第によっては快適な登山が約束されると思います。

《金庫岩〜旭岳山頂》
登山道には徐々に積雪が現れ始めます
軽アイゼンは使わずに登ることができました。また、殆どの人がアイゼンは使用しないで登っていました。金庫岩より一登りすると旭岳山頂に到着です。 山頂付近のみ行きはクラストしていました。
これより北海道遠征に出発です(^^♪
2014年09月26日 06:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 6:45
これより北海道遠征に出発です(^^♪
1時間ちょっとで、あっという間に旭川空港へ到着♪
2014年09月26日 08:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 8:20
1時間ちょっとで、あっという間に旭川空港へ到着♪
空港付近から、これから目指す大雪山!
2014年09月26日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 9:04
空港付近から、これから目指す大雪山!
雲一つない天候に、ワクワクします( ;∀;)
2014年09月26日 09:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/26 9:05
雲一つない天候に、ワクワクします( ;∀;)
旭岳ロープウェイ駅
2014年09月26日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 10:19
旭岳ロープウェイ駅
姿見駅ではスタッフの方が簡単なルートの説明をしてくれました
2014年09月26日 10:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 10:42
姿見駅ではスタッフの方が簡単なルートの説明をしてくれました
本日目指す旭岳のピーク( ;∀;)
2014年09月26日 10:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
9/26 10:47
本日目指す旭岳のピーク( ;∀;)
雲一つありません
2014年09月26日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/26 10:50
雲一つありません
石室到着
2014年09月26日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 10:59
石室到着
大雪の鐘〜
慰霊碑も兼ねているみたいです
2014年09月26日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 10:59
大雪の鐘〜
慰霊碑も兼ねているみたいです
姿見の池〜
綺麗です(*'▽')
2014年09月26日 11:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
9/26 11:01
姿見の池〜
綺麗です(*'▽')
立派なので、正面からも石室〜
2014年09月26日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 11:02
立派なので、正面からも石室〜
荒々しい旭岳の山肌が迫ってきます
2014年09月26日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 11:22
荒々しい旭岳の山肌が迫ってきます
眼下には北海道の雄大な台地が広がります
2014年09月26日 11:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 11:33
眼下には北海道の雄大な台地が広がります
山頂付近には初冠雪が!
2014年09月26日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 11:34
山頂付近には初冠雪が!
登山道にも徐々に積雪が現れ始めました
2014年09月26日 11:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/26 11:51
登山道にも徐々に積雪が現れ始めました
明後日登頂予定のトムラウシ山〜
待っててね(^^♪
2014年09月26日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/26 11:52
明後日登頂予定のトムラウシ山〜
待っててね(^^♪
結構な積雪ですが、アイゼンは不要でした
2014年09月26日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 11:54
結構な積雪ですが、アイゼンは不要でした
山頂直下は雪山〜って感じです(^^♪
2014年09月26日 12:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 12:01
山頂直下は雪山〜って感じです(^^♪
特徴的な岩!
金庫岩!
2014年09月26日 12:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/26 12:03
特徴的な岩!
金庫岩!
2014年09月26日 12:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 12:03
ピークに向けてもう一登りです
2014年09月26日 12:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 12:08
ピークに向けてもう一登りです
北海道の一番高い地点!
旭岳のピークに到着です♪
2014年09月26日 12:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/26 12:11
北海道の一番高い地点!
旭岳のピークに到着です♪
雄大な台地が広がります
2014年09月26日 12:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 12:12
雄大な台地が広がります
山肌にはゼブラ模様の雪が!
2014年09月26日 12:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/26 12:12
山肌にはゼブラ模様の雪が!
旭岳山頂にて♪
2014年09月26日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
9/26 12:15
旭岳山頂にて♪
カメラはこっちですよ〜( ;∀;)
2014年09月26日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/26 12:15
カメラはこっちですよ〜( ;∀;)
いつものポーズのtanukigo〜
2014年09月26日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
9/26 12:15
いつものポーズのtanukigo〜
初雪に雪だるまを作って一枚(^^♪
2014年09月26日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/26 12:15
初雪に雪だるまを作って一枚(^^♪
こちらは大雪山縦走路への入口
2014年09月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/26 12:20
こちらは大雪山縦走路への入口
間宮岳方面は、結構な積雪があります
2014年09月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
9/26 12:20
間宮岳方面は、結構な積雪があります
雄大な台地
2014年09月26日 12:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 12:38
雄大な台地
2014年09月26日 12:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 12:40
姿見の池付近には噴煙が勢いよく上がっていました
2014年09月26日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/26 13:08
姿見の池付近には噴煙が勢いよく上がっていました
先ほどまで立っていた旭岳のピーク!
ん〜! カッコイイです
2014年09月26日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
9/26 13:08
先ほどまで立っていた旭岳のピーク!
ん〜! カッコイイです
姿見の池を見てタソガレるtanukigo妻( ;∀;)
2014年09月26日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 13:08
姿見の池を見てタソガレるtanukigo妻( ;∀;)
2014年09月26日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
9/26 13:08
夫婦池〜
2014年09月26日 13:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
9/26 13:16
夫婦池〜
姿見駅まで戻ると多くの観光客がいました
2014年09月26日 13:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 13:25
姿見駅まで戻ると多くの観光客がいました
下山時のロープウェイ
臨時便が出てました
2014年09月26日 13:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9/26 13:27
下山時のロープウェイ
臨時便が出てました
ロープウェイから山麓の紅葉♪
2014年09月26日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
9/26 13:45
ロープウェイから山麓の紅葉♪
撮影機器:

感想

やっとこの日が来ました…この仕事に就いてるうちは4連休なんて無理だろうなぁって思ってたけど、とれちゃいました。
だから、行ってきちゃいました…北海道遠征の旅へ。
1か月前から計画をたて、準備をし当日まであっという間でした。

25日のうちに出発し、車で羽田空港の駐車場へ。
駐車場の入口を見落とし何回か周回をし、中に入れたときは安心しました。
駐車場について、飛行機に乗る時間までは余裕があったので仮眠をとり、5時くらいに空港ないへ。
手続きしてから、おなかがすいたので朝ごはんを食べ、時間になって飛行機にのり旭川空港まで移動です。
旭川空港をでた瞬間の一言は『寒っ』。
太陽は出てるのに空気が違う。こんなに気候が変わるんだなぁって改めて感じました。

とりあえずレンタカーを借りて、本日の目的地の旭岳ロープウェイへと向かいます。
向かう途中、前方には本日目指す山々がみえ、気持ちが高まります。
ロープウェイまでは、迷うことなく到着。ただ、時間が遅いから無料駐車場には停められずに有料へと。
駐車場は沢山の観光客と登山者で賑わっていました。あとで、知ったことですが、本日は風が強く朝のうちはロープウェイは止まっていたみたいです。知らないできて動いてなかったらショックでした。
準備をしロープウェイにのり姿見駅へ到着。
降りるとガイドさん?案内人?みたいな人が登山について説明をしてくれました。
毎回、ロープウェイが着くと喋ってるから大変だなぁって思っちゃいました。
姿見の池を周回している観光客の間をすり抜けてピークを目指します。
出だしからの風が標高を上げるにつれ、強くなり途中では風の強さで岩陰に立ち止まっている人が多くいました。
自分たちも身につけているものを飛ばされないようにどんどん先に進み、頂上に近づくにつれ積雪が現れ始め、数か月ぶりの雪の上を歩く楽しさにウキウキしてしまいました。
テレビやヤマレコで見ていたようながっつり雪の登山道ではなくて残念でしたが、踏み跡もしっかりあり歩き易かったです。
山頂にもあっという間につきました。山頂は広く雪に覆われていました。
山頂の景色を堪能し、そして明日、明後日と登る山を目に焼き付け下山しました。

姿見の池に戻ると朝よりも沢山の観光客が…。
ここでも、間をすり抜けロープウェイ乗り場まで。ところが沢山の人で賑わっていて臨時便が出ることに。しかし、すぐに臨時便も出て駐車場まであっという間に到着。
今日の登山はここで終了。

このあとは、旭川に戻りラーメン村でラーメンを堪能し明日の目的地である望岳台駐車場へ向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら