記録ID: 5212291
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
孤高の雨坊主山 繊細な溶岩滝【ぐんマイナー倉渕遊び】
2023年02月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 548m
- 下り
- 543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:00
■コースタイムは雨坊主山のみです(寄り道したのでゆっくりです)
■溶岩滝は往復で1時間くらいだと思います
■溶岩滝は往復で1時間くらいだと思います
天候 | 晴れ 北風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道54号線 二度上峠(浅間隠山方面にすすむ) 目的地は はまゆう山荘に設定 http://www.hamayu.org/access/ ■はまゆう山荘前の左ななめに降りていく林道進む(角落山登山口方向) 林道沿い角落山男坂登山口手前に雨坊主山登山口と案内板あります ■林道路肩駐車 (今の時季は貸切なので心配無しです) ■この日は雪凍結箇所無しでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
■雨坊主山 ・登山口前に案内板あります。が!これは概要だけなので信用しないように。 踏み跡はうっすらとあります。ピンク、青、赤い杭ありますが営林署のものもあり あっちこっちに飛び火していますので注意です。 ・細い尾根線を歩く区間が多々です。両側 転倒滑落注意の場所あり。崩落気味の箇所あり。 ・鹿の糞はたくさんありましたがクマちゃんの雰囲気はあまり感じられませんでした。 ・昔は散策路のように手入れされていた名残が所々ありましたが今現在はかなりの放置状態です ■溶岩滝 今現在の県道54号線ができる前の旧道県道沿い、ガードレールの切れ目から入ります。案内板ありません。 堰堤をパスしてから枯沢沿いを遡上していいます。左岸右岸と何度かわたります。 道迷いの心配は無いです。 ■今回、総じて会った人 0人。 ■雪まったく無し ■花粉まだ大丈夫でした(個人談) |
その他周辺情報 | ■すべて下山後 効率よく帰路順に並べてみました 以下 ■下山直後に温泉なら 定番「はまゆう山荘」 http://www.hamayu.org/ ■隠れた名湯なら「相間川温泉」←かなりオススメ! http://www.aimagawa.co.jp/ ■メンズには地元の人気店 ホルモン焼肉「山木屋」お持ち帰り可 https://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10007538/ ■レディには絶品ジェラート「アルベロ」店内飲食も可 https://tabelog.com/gunma/A1005/A100503/10010067/ |
写真
■第一部
北の空 悪天予想の日は寝坊に限る。日陰スタートの行程は遅めスタートに限る(勝手に論破)
浅間隠山のずっと下の雨坊主山にトレーニングがてら行ってみよう!
先ずは県道沿い「はまゆう山荘」の相向かいの林道入る。角落山登山口方面へ
北の空 悪天予想の日は寝坊に限る。日陰スタートの行程は遅めスタートに限る(勝手に論破)
浅間隠山のずっと下の雨坊主山にトレーニングがてら行ってみよう!
先ずは県道沿い「はまゆう山荘」の相向かいの林道入る。角落山登山口方面へ
農園が経営してるジェラートショップの「アルベロ」さんで湯上りのスイーツ堪能。季節の野菜果物でジェラート手作りしています。
これはトマトレモンのソルベ。
目が飛び出るほど美味しいです♪
これはトマトレモンのソルベ。
目が飛び出るほど美味しいです♪
帰宅して、
今宵は山木屋さんのレバー(ニンニク味噌味)を使ってレバニラ炒めをば!
生姜とニンニクぷりたつ採用、オイスターソースとか醤油とか。仕上げにごま油。
オレ的ナンバーワンのレバーは山木屋さんのもの。
肉厚でしっかり味ついててめちゃんこ旨い!
今宵は山木屋さんのレバー(ニンニク味噌味)を使ってレバニラ炒めをば!
生姜とニンニクぷりたつ採用、オイスターソースとか醤油とか。仕上げにごま油。
オレ的ナンバーワンのレバーは山木屋さんのもの。
肉厚でしっかり味ついててめちゃんこ旨い!
感想
【あめんぼうずやま】
200名山の浅間隠山がこのあたりの筆頭親分なら、その弟子に鼻曲山 剣ノ峰 角落山。その稜線上のいちばん下に孫弟子の雨坊主山がある。
親分や弟子は人気だけど、、、
雨坊主山はとかく人気無い。
親分はもとより弟子にも、はたまたその兄弟の留夫山や霧積方面も行ったことあるのに、雨坊主山は行ったこと無い。なんだか可哀そう・・・
トレーニングがてら行ってみたら、あらら、、、
この山塊で一番見どころが多いいじゃんかね・・・
かつてはしっかりとした登山道だったようで名残もあったが柔らかめなワイルドさもあってあまり人が入らぬ面持ちをしている雰囲気あって楽しめた。霧積ノゾキのあたりによく似てた。
【倉渕 溶岩滝】
https://akemaru-nature.com/outdoor/nature/waterfall-kurabuchi/
ガードレールの切れ目から入り込むっていうのが素敵。
V字に切れ込んだ溶岩なのかなんかわからんけどダイナミックな岩壁の渓谷沿いに進んでい行ったら、なんとも繊細な流れの滝がある。その対比感がとても琴線に触れ少し涙しそうになりました。
今回行ったこの二か所。
マイナーでそんな派手に映える場所では無いけれど雨坊主山も溶岩滝も、このあたりの名のある山を山麓で、無口ながらもしっかりと支えている。そんな情緒がたまらなく素敵な場所でした。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!今日は風が冷たく洗濯物の渇きがイマイチですね。ここは以前から行ってみたい山でしたので行けてスッキリしました。尾根上に上がってみると予想していた通り広葉樹が素晴らしい木立間隔で広がっており今後の参考下見として満点に値するものでしたよ。
尾根線はハッキリしていますが下山時には間違って入り込みやすいような似た尾根線がいくつかありましたので注意しなければなりませんね。
里見にあるこのジェラート屋さんはきっとyamaonseさんが行かれたらお気に入りになると思います。今回このトマトレモンのしたにもう一つ隠されていたのは、黒糖きなことシナモンリンゴなるジェラートでした。男子ひとりでニタニタしながらいただきました。季節によって色んな野菜や果物を使ったジェラートがあるのでyamaonseさんも行かれることがあったら何をいただいたか教えてくださーい!
ありがとうございました!
手袋新調されて手も喜んでいる事でしょうかね 相変わらず 🦌や🐻しか居ない領域思いもつかないコースおつかれさまでした
こんにちは!昨日は風の冷たい中お疲れ様でした。手袋、指先が切れてるとさすがに冷たいので買いましたよ・・・でも穴が開いてるとスマホいじったり鼻ほじったりするのが楽で良いんですけどね。
今回シカのウンチはこれでもか!と見ましたが一匹の見ませんでした。クマちゃんの糞もありませんでしたが、この山でも滝のほうでも寝床になりうるような横穴はいたるところにありましたので、怖いので訪問はしませんでした。
見通しのきくこの時季、二度上峠頂上付近から下界を見下ろすと角落山の先にちょこんとしたピークがありましてそれが雨坊主山です。角落山と絡めて縦走することも可能ですが、一度倉渕側から登ってみてください。きっとレンテンさん好みだと思います(もう行ったことありそうだけど)
国境稜線の天気が悪かったおかげで良いタイミングで行けて軽くトレーニングできて良かったです。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する