ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5208662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

三草山(播磨)

2023年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
4.8km
登り
377m
下り
375m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:25
合計
2:50
距離 4.8km 登り 401m 下り 415m
8:12
33
8:45
8:46
38
9:24
9:47
61
10:48
10:49
12
11:01
1
11:02
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山口登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道
その他周辺情報 東条温泉
近本ロードって呼んでるのか。これも町おこし戦略。
2023年02月25日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:12
近本ロードって呼んでるのか。これも町おこし戦略。
階段もある。
2023年02月25日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:28
階段もある。
2023年02月25日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:29
頑丈な手すりまで設置。
2023年02月25日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:30
頑丈な手すりまで設置。
昭和池を臨む。
2023年02月25日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/25 8:34
昭和池を臨む。
岩盤の上を眺望を楽しみつつ進む。
2023年02月25日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:34
岩盤の上を眺望を楽しみつつ進む。
見晴らしがいい。
2023年02月25日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:38
見晴らしがいい。
右端に三草山。
2023年02月25日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:46
右端に三草山。
実際より高く見える山々。
2023年02月25日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 8:46
実際より高く見える山々。
手前のピークから。
2023年02月25日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 9:13
手前のピークから。
広々と気持ちのいい山頂。
2023年02月25日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 9:26
広々と気持ちのいい山頂。
これだ! 記念撮影しなくちゃ。
2023年02月25日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/25 9:29
これだ! 記念撮影しなくちゃ。
ぐるりと見渡して。
2023年02月25日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 9:30
ぐるりと見渡して。
南を見る。
2023年02月25日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 10:03
南を見る。
古道コースからの眺望。
2023年02月25日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 10:31
古道コースからの眺望。
古道コースでないとこの距離から昭和池は見えない。
2023年02月25日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/25 10:32
古道コースでないとこの距離から昭和池は見えない。
おまけのピークから。
2023年02月25日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 10:42
おまけのピークから。
昭和池堤防の全景。
2023年02月25日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 10:52
昭和池堤防の全景。
ザレ場を下って。
2023年02月25日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 10:59
ザレ場を下って。
蕎麦屋の「極み」。並びに建つ焼肉屋の「煌」が開いた店。幟に依れば蒲鉾を売っているようだ。
2023年02月25日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/25 12:06
蕎麦屋の「極み」。並びに建つ焼肉屋の「煌」が開いた店。幟に依れば蒲鉾を売っているようだ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

今週もkinuasaの足の調子に合わせて低山の短距離ハイクとする。ここのところ、六甲の頻度が高いので、今日はちょっと違った味わいの山域にしよう。ただし近いところがいい。そして浮かんだのは東播の里山で、眺めの良さそうな未踏の山、三草山だ。
三草山というと自分にとっては北摂の三草山になじみがある。北摂の三草山にはナラガシワの大きな林があり、ヒロオビミドリシジミを産する。小学生の頃、友達とこの蝶を採りに行ったから、昨年再訪(!)したときには、その時の林の様子がそのまま記憶によみがえり、随分懐かしく思ったものだ。この蝶は今も発生していて、保護下に置かれている。
一方、播州の三草山は加東市にある。源義経が一の谷で平家に徹底的な打撃を与える前、この山で平資盛を夜襲して打ち負かした。この三草山合戦の故、実はこちらのほうが北摂の三草山よりも一般的には知名度が高い山なのである。
私の持っている『分県登山ガイド、兵庫県の山』には北摂の三草山が載っている。しかし、より新しい版には北摂のではなく播州のものが出ているらしい。選ばれる山がちょくちょく変わったんじゃ、いつまでたっても完登できないよ、とぶつぶつ言ってきたが、登ってしまえば済むこと。ようやくその日が来た。
昭和池の堰堤下にある山口駐車場に着くと、すでに何台もの車が止まっていた。小綺麗なトイレの前には、「山頂で記念写真を撮ると”近本ロード踏破証明書”を授与します」と書いた観光協会のポスターが掲示されている。阪神タイガースの近本光司選手が、県立社高校にいたころ、この山をトレーニングの場にしていたらしい。
さっそく我々もトレーニングを開始する。山裾を回って鞍部から稜線にのる。すぐに視界が広がってくる。播州の岩山に共通することだが、全くの低山なのに随分高度感がある。遮るものの無い眺望の広がりがこの感覚を呼び覚ますのだろう。岩の露出が多いところには、金属製の手すりまで設置されている。見下ろせば四方を山に囲まれた昭和池がグリーンに染まって佇んでいる。kinuasaは蔵王のお釜を思い出したというが、ちょっとほめ過ぎ! お釜の水は火山湖の金属イオン、昭和池はアオミドロの色に違いない。
周囲を終始見下ろしながら、正面に聳える三草山のピークに向かって歩を進める。アップダウンがきつそうに見えるが、所詮は低山。高度差は大したことなく、楽に登れる。何組かと抜きつ抜かれつ、またすれ違いながら進めば、難なく三草山の山頂に達した。360度の見事な眺望である。件の近本ロードポスターの取り付けられた山頂の標識で記念撮影。kinuasaはスタンプ台があることを知って喜んで押している。
山頂の社でお参りして、さて天狗岩経由で下山しようと思ったら、立て看板に工事中通行禁止とある。行けるところまで行って、通れなくなったらルート外をエスケープ、ということも考えた。だが、今日は下山後のスケジュールもあるので、てこずると計画がご破算になりかねない。無理は禁物だ。仕方がないので、代替えとして古道コースで周回することにする。古道コースは最初の急な下りをこなせば、あとは緩やかな尾根道となる。灌木林を抜けるとところどころ視界も開け、真正面には昭和池を見下ろすことができる。右には登りに使った尾根が高い。左には天狗岩の稜線が長々と走っている。昭和池の端に降り着く地点で昭和池周回コースを左に分け、右岸の尾根を登るようになる。登り切った地点は、行きの三草コース最初の鞍部である。せっかくなので尾根末端の小ピークにも寄ってみる。ここが意外にもよい景色なのだった。また、ピークから駐車場横へ下るところも、露岩のザレ地を通って下るちょっとしたバリエーション付きである。
駐車時には11時過ぎに降り立った。車ですぐの下久米にある蕎麦屋「極み」へ向かう。まだ誰も客が来ていない。「極み御膳(1200円)」の「天ざる(+200円)」を注文する。この天ぷらが見事だ。エビは中が半生の仕上げで、衣はカラッと且つフンワリしている。青シソもパリッとしながら「厚み」を感じさせるように揚がっている。野菜の煮物は京風あっさりで、質感が巧みに温存されている。これら2点は素晴らしい出来だと思う。ただ蕎麦は、asakinuとしては蕎麦の風味がもうちょっとほしい。小麦粉感がちょっと残念。だしは少し薄いかな。
まだ時間がある。買い物をしてから、懸案の雄岡、雌岡をこなしてしまおうか。というわけで、欲張りな我々は「次」に向かったのだった。播州三草山、分県ガイドが北摂三草山を外してこちらを入れたことに、登ってみれば合点がいくasakinuであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
播州三草山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら