【雲早山⇒高丸山】 縦走


- GPS
- 05:52
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 980m
- 下り
- 902m
コースタイム
天候 | 曇り(小雨)のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道16号線で勝浦町を通過、上勝町は高丸山入口を通過し、八重地トンネルも通過 その後、国道193号線で雲早トンネルまで行き、現在はスーパー林道雲早〜上勝間のゲート が閉まっている為、直接車では登山口に行けないのでトンネル付近に車を止め登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲早山から高丸山への稜線、特に危険な箇所はないですが 何箇所か痩せ尾根を通るので気をつけて下さい。 雲早山から高丸山への尾根に入ったすぐくらいは 尾根が広くテープやリボンのマーキングは有りますが せっかくマーキングされた枝が折れてしまい 落ちていたり、次へのマーキング区間に距離があったりし トレールも薄目で何本かに分かれている感じの場所がありました。 気をつけていないと知らず知らずのうちにメインルートから外れてしまいます。 方向には気をつけて歩いてください。 |
その他周辺情報 | 四季美谷温泉 http://shikibidani-onsen.com/ 月ヶ谷温泉 http://www.e-kamikatsu.jp/ 神山温泉 http://kamiyama-spa.com/index.php?id=2 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
雲早山から高丸山の往復縦走を計画していますが、今回は雲早山から高丸山へ片道縦走してきました。
数日前から天気予報は「晴れ!」これは良い山行になりそうだと楽しみにしていました。
家からの出発時点も星が見え良い感じです!^^
雲早トンネルへ向かう途中から空も明るくなり・・・
でも、上勝町を越えて雲が低いことに気付く(>_<)
6:00前にトンネル口に到着 車から降りると トンネルからの風が冷蔵庫の中のように冷たいのでソフトシェルを着て出発!
たまに、紅葉が始まりかけているモミジがある。
今日はいつも登っていた登山口でなく、手前の尾根から登ることにする。
登り口にはっきりした目印が無かったけど、獣道みたいなトレールがあったので
そこから登ることに・・・ すぐに「雲早山」とマジックで書かれた杖のようなものや
赤いマーキングがあったので間違いなさそう^^
やがて、すぐに尾根に出る 沢沿いから登るルートとは全く違う雰囲気
根っこだらけの尾根で急登もある。
ガスが時々濃くなるし、近くで急に鹿の鳴き声にビクッとしながら雲早山頂上へ着く
全く何も見えないので、すぐに縦走路へと向かう事に
この付近、視界が10mくらい・・・ すごくガスが濃い なんだか心細いな(´・_・`)
以前は山頂直下から高丸山の分岐付近は胸丈くらいの笹があったけど全く無くなって
歩きやすくなってる!
縦走路の尾根に取り付くと、すぐは広い尾根でうっすらしたトレールがあちこちにあるように
見える
この辺りは歩きやすくスタスタ歩くけど、気付けば何だか尾根から外れてる(>_<)
そんなことが二回ありました。
雲早山から高丸山の縦走路
1330m三角点の付近から高丸山方面へ険しい道が何度か現れます
高丸山に近いほうが平均して険しい気がします。
45度以上ありそうな傾斜もあるので、しっかり木の幹か根っこを掴み三点確保で!
高丸山山頂手前、何度か急登を登り高丸山に到着になりました^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する