ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5192313
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根〜天神尾根

2023年02月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
8.0km
登り
1,397m
下り
807m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:45
合計
6:49
距離 8.0km 登り 1,397m 下り 821m
7:19
121
9:25
58
10:23
24
10:47
10:53
18
11:11
11:12
4
11:16
11:41
6
11:47
11:52
18
12:10
12:11
6
12:17
12:23
8
12:31
10
12:41
32
13:13
19
13:51
天候 晴れ 後 曇
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザ駐車場を利用(1,000円/日)
下りのみ天神平から谷川岳ロープウェイを利用(片道1,800円)
コース状況/
危険箇所等
・ラクダの背はヤセ尾根地形で雪庇に注意
・ラクダの背を超えた先が西黒尾根一番の急登ゾーン
・全区間トレースがありワカンは不使用、西黒尾根もしっかり踏み固まっていた
・ラクダのコブ手前からピッケル&ヘルメット装着
・全体的にアイゼンが良く効く雪質で歩きやすかった
早朝の谷川岳ベースプラザ
ロープウェイには…、乗りません😇
2023年02月18日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 6:53
早朝の谷川岳ベースプラザ
ロープウェイには…、乗りません😇
西黒尾根の登山口までほんの少しの車道歩き
2023年02月18日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:01
西黒尾根の登山口までほんの少しの車道歩き
登山指導センターで登山届提出
2023年02月18日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:03
登山指導センターで登山届提出
いざ西黒尾根へ
序盤からいきなり急登😇
2023年02月18日 07:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:17
いざ西黒尾根へ
序盤からいきなり急登😇
急登の先は雪庇
2023年02月18日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:29
急登の先は雪庇
ぐんぐんと標高が上がりあっという間に地上が遠くなる
2023年02月18日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:35
ぐんぐんと標高が上がりあっという間に地上が遠くなる
ウサギの足跡🐰
2023年02月18日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:54
ウサギの足跡🐰
尾根道の序盤はまだ樹林帯
2023年02月18日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:58
尾根道の序盤はまだ樹林帯
正面にドーンと谷川岳🤗
2023年02月18日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 8:06
正面にドーンと谷川岳🤗
トレースはバッチリです
2023年02月18日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 8:26
トレースはバッチリです
樹間から真っ白な上越国境の山
森林限界を超えたらさぞかし素晴らしい景色になるだろう
2023年02月18日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 8:28
樹間から真っ白な上越国境の山
森林限界を超えたらさぞかし素晴らしい景色になるだろう
シュカブラの斜面
2023年02月18日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 8:55
シュカブラの斜面
ラクダのコブまでもう少し
2023年02月18日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:00
ラクダのコブまでもう少し
ラクダのコブの直下は急斜面
ここでアイゼン&ピッケルを装備しました
2023年02月18日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:02
ラクダのコブの直下は急斜面
ここでアイゼン&ピッケルを装備しました
1つめのコブに乗ると一気に壮大な展望が開けて感激🤗
2023年02月18日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:04
1つめのコブに乗ると一気に壮大な展望が開けて感激🤗
谷の向こう側には笠ヶ岳と白毛門
2023年02月18日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:04
谷の向こう側には笠ヶ岳と白毛門
険しくも美しい
2023年02月18日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:05
険しくも美しい
壁のように立ちはだかる谷川岳
2023年02月18日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:05
壁のように立ちはだかる谷川岳
この先は緊張のヤセ尾根
2023年02月18日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:08
この先は緊張のヤセ尾根
コブを1つ1つ慎重に越えていきます
2023年02月18日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:09
コブを1つ1つ慎重に越えていきます
2023年02月18日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:09
それにしてもこの大絶景は本当に凄い…
2023年02月18日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:10
それにしてもこの大絶景は本当に凄い…
2023年02月18日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:10
2023年02月18日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:19
2023年02月18日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:19
西黒尾根、先はまだまだ長い
2023年02月18日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:19
西黒尾根、先はまだまだ長い
尾根の左側に見える黒い岩はザンゲ岩
2023年02月18日 09:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:20
尾根の左側に見える黒い岩はザンゲ岩
ラクダの背の左側は雪庇、右側は絶壁…
2023年02月18日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:23
ラクダの背の左側は雪庇、右側は絶壁…
ラクダのコブを振り返ります
コブの先に見えている山は上州武尊山
2023年02月18日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:26
ラクダのコブを振り返ります
コブの先に見えている山は上州武尊山
横目に天神平スキー場が見えてきました
2023年02月18日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:26
横目に天神平スキー場が見えてきました
ラクダの背を越えると西黒尾根で一番の急斜面が立ちはだかります
ここの登りは本当にキツかった💦
2023年02月18日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:28
ラクダの背を越えると西黒尾根で一番の急斜面が立ちはだかります
ここの登りは本当にキツかった💦
急登区間を乗り越えるとザンゲ岩とオキの耳・トマの耳がだいぶ近づいた感じがします
2023年02月18日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:42
急登区間を乗り越えるとザンゲ岩とオキの耳・トマの耳がだいぶ近づいた感じがします
後を振り返るとラクダの背全体を見渡せました
2023年02月18日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:44
後を振り返るとラクダの背全体を見渡せました
傾斜が急すぎて急登区間の基部は見えません
2023年02月18日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:44
傾斜が急すぎて急登区間の基部は見えません
ザンゲ岩と西黒尾根
2023年02月18日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:47
ザンゲ岩と西黒尾根
2023年02月18日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:49
延々と続くトレースと程よい登山者の数
この雰囲気が堪らなく良い🤗
2023年02月18日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:49
延々と続くトレースと程よい登山者の数
この雰囲気が堪らなく良い🤗
大雪庇
2023年02月18日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:54
大雪庇
守門岳の迫力にも劣らない
2023年02月18日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:55
守門岳の迫力にも劣らない
オキの耳・トマの耳がかなり近くなりました
2023年02月18日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:59
オキの耳・トマの耳がかなり近くなりました
ザンゲ岩も間近です
2023年02月18日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:01
ザンゲ岩も間近です
絶景を横目にもうひと頑張り
2023年02月18日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:02
絶景を横目にもうひと頑張り
2023年02月18日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:02
ザンゲ岩の手前でもう一度急登に苦しめられます…
懺悔するからもう許してほしい😇
2023年02月18日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:16
ザンゲ岩の手前でもう一度急登に苦しめられます…
懺悔するからもう許してほしい😇
ザンゲ岩の真横を通過
2023年02月18日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:20
ザンゲ岩の真横を通過
天神尾根からの登山者が横目に見えるようになってきました
西黒尾根の終わりは近い
2023年02月18日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:25
天神尾根からの登山者が横目に見えるようになってきました
西黒尾根の終わりは近い
ピッケルと記念写真(=゜ω゜)ノ
2023年02月18日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:30
ピッケルと記念写真(=゜ω゜)ノ
手前がトマの耳、奥がオキの耳
2023年02月18日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:36
手前がトマの耳、奥がオキの耳
それぞれのピークに人が見えます
2023年02月18日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:36
それぞれのピークに人が見えます
白毛門の奥に尾瀬の山並み
2023年02月18日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:36
白毛門の奥に尾瀬の山並み
肩の小屋に到着
西黒尾根、無事にクリアしました!!
2023年02月18日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:42
肩の小屋に到着
西黒尾根、無事にクリアしました!!
トマの耳
2023年02月18日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:49
トマの耳
西黒尾根攻略記念で珍しく撮ってもらいました😇
2023年02月18日 10:49撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 10:49
西黒尾根攻略記念で珍しく撮ってもらいました😇
トマの耳から望むオキの耳
何年か前に来た時に比べて雪が少ない
2023年02月18日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:49
トマの耳から望むオキの耳
何年か前に来た時に比べて雪が少ない
燧ヶ岳、至仏山、武尊山、日光白根山などが一堂に会す
2023年02月18日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:50
燧ヶ岳、至仏山、武尊山、日光白根山などが一堂に会す
燧と至仏はすぐに同定できる
白毛門の先に見えるのは平ヶ岳だろうか?
2023年02月18日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:50
燧と至仏はすぐに同定できる
白毛門の先に見えるのは平ヶ岳だろうか?
大迫力の谷川連峰主稜線
2023年02月18日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:51
大迫力の谷川連峰主稜線
陰陽の具合が最高🥰
2023年02月18日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:51
陰陽の具合が最高🥰
2023年02月18日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:52
そろそろオキの耳へと向かいます
2023年02月18日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:53
そろそろオキの耳へと向かいます
オキの耳へ向かいながらもずっと絶景に見とれていました
2023年02月18日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:58
オキの耳へ向かいながらもずっと絶景に見とれていました
2023年02月18日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:59
鞍部を越えてトマの耳を振り返る
2023年02月18日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:05
鞍部を越えてトマの耳を振り返る
オキの耳(谷川岳最高地点)に登頂!
2023年02月18日 11:09撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 11:09
オキの耳(谷川岳最高地点)に登頂!
青空と上越国境の山々
2023年02月18日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:09
青空と上越国境の山々
オキの耳は人が多くて風も冷たいので少し先の奥の院まで行って休憩することにしました
2023年02月18日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:12
オキの耳は人が多くて風も冷たいので少し先の奥の院まで行って休憩することにしました
雪庇のお化けがお出迎え👻
2023年02月18日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:12
雪庇のお化けがお出迎え👻
奥の院に到着
2023年02月18日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:15
奥の院に到着
奥の院から望む一ノ倉岳
2023年02月18日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:26
奥の院から望む一ノ倉岳
奥の院まで来るとオキの耳からは見えにくい馬蹄形稜線や巻機山まで一望!
やっぱり奥の院まで来てよかった🤗
2023年02月18日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:32
奥の院まで来るとオキの耳からは見えにくい馬蹄形稜線や巻機山まで一望!
やっぱり奥の院まで来てよかった🤗
白毛門は相変わらずの存在感
2023年02月18日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:32
白毛門は相変わらずの存在感
日の向きが変わって尾瀬の山もさっきより鮮明に
2023年02月18日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:32
日の向きが変わって尾瀬の山もさっきより鮮明に
クライマーの聖地でお馴染みの一ノ倉の壁
2023年02月18日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:33
クライマーの聖地でお馴染みの一ノ倉の壁
奥の院から望む谷川連峰主稜線
2023年02月18日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:36
奥の院から望む谷川連峰主稜線
奥の院から望むオキの耳は…凄い人の数😂
2023年02月18日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:37
奥の院から望むオキの耳は…凄い人の数😂
奥の院の鳥居
ここのところ暖かい日が多いのでエビの尻尾は小さめ
2023年02月18日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:38
奥の院の鳥居
ここのところ暖かい日が多いのでエビの尻尾は小さめ
オキの耳まで戻ってきました
1時間前に比べて明らかに人が多い
2023年02月18日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:48
オキの耳まで戻ってきました
1時間前に比べて明らかに人が多い
朝に比べて上州方面の山もクリアに見えるのようになりました
赤城山、子持山、榛名山など馴染み深い山が並んでいます
2023年02月18日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:50
朝に比べて上州方面の山もクリアに見えるのようになりました
赤城山、子持山、榛名山など馴染み深い山が並んでいます
風を凌げるオキ・トマの鞍部は凄い人口密度😇
2023年02月18日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:53
風を凌げるオキ・トマの鞍部は凄い人口密度😇
鞍部からの眺め
2023年02月18日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:55
鞍部からの眺め
赤城山とトマの耳
2023年02月18日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:55
赤城山とトマの耳
ちょうど正午を境に急に雲が広がってきました
2023年02月18日 12:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:02
ちょうど正午を境に急に雲が広がってきました
オキの耳を振り返ると相変わらず人口密度がヤバいw
2023年02月18日 12:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:02
オキの耳を振り返ると相変わらず人口密度がヤバいw
トマの耳も蟻の行列🐜
2023年02月18日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:05
トマの耳も蟻の行列🐜
肩の小屋に寄り道
2023年02月18日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:21
肩の小屋に寄り道
肩の小屋から望む主稜線
2023年02月18日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:19
肩の小屋から望む主稜線
一度縦走してみたいなぁ
もちろん無雪期に😇
2023年02月18日 12:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:20
一度縦走してみたいなぁ
もちろん無雪期に😇
肩の小屋
2023年02月18日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:22
肩の小屋
帰りは天神尾根へ下山
まだ続々と登ってきます
2023年02月18日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:27
帰りは天神尾根へ下山
まだ続々と登ってきます
俎グラ山稜を横目に
2023年02月18日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:36
俎グラ山稜を横目に
天神尾根と上州武尊山
2023年02月18日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:37
天神尾根と上州武尊山
赤城山と子持山を正面にスイスイと下ります
雪山の下山は本当に楽チン♪
2023年02月18日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:43
赤城山と子持山を正面にスイスイと下ります
雪山の下山は本当に楽チン♪
上州武尊山の右隣に皇海山発見
地味な百名山と言われがちだけど形はすぐに分かります
2023年02月18日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:43
上州武尊山の右隣に皇海山発見
地味な百名山と言われがちだけど形はすぐに分かります
2023年02月18日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:46
台形の山は吾妻耶山かな
2023年02月18日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:46
台形の山は吾妻耶山かな
2023年02月18日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:03
大勢の人が行き交う天神尾根
2023年02月18日 13:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:11
大勢の人が行き交う天神尾根
この柱の下に熊穴沢避難小屋が埋まっています😇
2023年02月18日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:12
この柱の下に熊穴沢避難小屋が埋まっています😇
沼田盆地と子持山
2023年02月18日 13:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:14
沼田盆地と子持山
西黒尾根全体を一望
ラクダの背、その先の急登、いったん落ち着いてからのザンゲ岩までの急登…、午前中の行程を俯瞰できます
2023年02月18日 13:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:36
西黒尾根全体を一望
ラクダの背、その先の急登、いったん落ち着いてからのザンゲ岩までの急登…、午前中の行程を俯瞰できます
天神平のゲレンデが見えてきました
2023年02月18日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:38
天神平のゲレンデが見えてきました
2023年02月18日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:38
無事下山
2023年02月18日 14:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 14:00
無事下山
2023年02月18日 14:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 14:00
積尺の値は280cm
少なすぎる…
2023年02月18日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 14:01
積尺の値は280cm
少なすぎる…
天神平駅
2023年02月18日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 14:01
天神平駅
帰りはロープウェイに乗っちゃいます(1,800円)
2023年02月18日 14:08撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 14:08
帰りはロープウェイに乗っちゃいます(1,800円)
2023年02月18日 14:23撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 14:23
下山後、帰りながら望郷の湯へ
2023年02月18日 15:45撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 15:45
下山後、帰りながら望郷の湯へ

感想

今週も週末の天気は比較的安定…。短い厳冬期の貴重な晴天、チャンスロスはできないのでここは3週連続で雪山登山です🤗

狙うは4年ぶりの厳冬期谷川岳。
4年前と違って今回のアプローチは天神尾根ではなくて西黒尾根です。4年前は往復ロープウェイを使って天神尾根を雪山ハイクしているだけで大満足していたのになぁ…、いつの間にか天神尾根では満足できない体質になってしまったようです😇

ちなみに、西黒尾根は今まで夏冬通して一度も経験なし。
初めての西黒尾根がまさかの厳冬期です😇😇

西黒尾根の前半戦は樹林帯の中をひたすら歩く感じで、序盤からいきなり現れる「日本三大急登」とやらの洗礼にはげんなりさせられましたが、標高約1,500mのラクダの背から先では360度の素晴らしい絶景が広がりそれまでの疲れも吹っ飛びました。
目の前に迫る雪壁のような谷川岳と、湯檜曽川の谷を挟んで対峙する白毛門の美しさに魅了されながらの尾根歩きは本当に本当に最高です。

雪質は全般に良好でアイゼンの効きがとても良くてラクダの背のヤセ尾根ゾーンもそれほど恐怖を感じることなくクリア。どちらかと言えば、ラクダの背を越えた先に現れる西黒尾根一番の急登ゾーンの方が高度感が感じられて緊張しました(あの勾配は滑落したらピッケル無しでは止まらないぞ…)。

緊張の急登ゾーンを登り詰めてザンゲ岩を通過したらもうゴールは目の前。賑わいの天神尾根と合流してトマの耳・オキの耳に到着。西黒尾根からの展望も素晴らしかってけど、やっぱり銀白の谷川主稜線を見渡せる山頂からの眺めは最高ですね🤗

ついで、5分ほど足を延ばして奥の院まで行くと馬蹄形ルート〜巻機山の展望も開けてきてさらに最高です。半分以上の人がオキの耳でUターンをしていてるみたいでしたが、奥の院からの眺めはマジで素晴らしいので絶対に寄り道推奨です😊

なお…下山はゆふるわモードに切り替えて天神尾根とロープウェイを使いましたw
冬山は登っているときの方が楽しいし安全だし…、下りはゆるふわでいいのだ🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら