谷川岳 西黒尾根〜天神尾根


- GPS
- 06:50
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,397m
- 下り
- 807m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れ 後 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下りのみ天神平から谷川岳ロープウェイを利用(片道1,800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ラクダの背はヤセ尾根地形で雪庇に注意 ・ラクダの背を超えた先が西黒尾根一番の急登ゾーン ・全区間トレースがありワカンは不使用、西黒尾根もしっかり踏み固まっていた ・ラクダのコブ手前からピッケル&ヘルメット装着 ・全体的にアイゼンが良く効く雪質で歩きやすかった |
写真
感想
今週も週末の天気は比較的安定…。短い厳冬期の貴重な晴天、チャンスロスはできないのでここは3週連続で雪山登山です🤗
狙うは4年ぶりの厳冬期谷川岳。
4年前と違って今回のアプローチは天神尾根ではなくて西黒尾根です。4年前は往復ロープウェイを使って天神尾根を雪山ハイクしているだけで大満足していたのになぁ…、いつの間にか天神尾根では満足できない体質になってしまったようです😇
ちなみに、西黒尾根は今まで夏冬通して一度も経験なし。
初めての西黒尾根がまさかの厳冬期です😇😇
西黒尾根の前半戦は樹林帯の中をひたすら歩く感じで、序盤からいきなり現れる「日本三大急登」とやらの洗礼にはげんなりさせられましたが、標高約1,500mのラクダの背から先では360度の素晴らしい絶景が広がりそれまでの疲れも吹っ飛びました。
目の前に迫る雪壁のような谷川岳と、湯檜曽川の谷を挟んで対峙する白毛門の美しさに魅了されながらの尾根歩きは本当に本当に最高です。
雪質は全般に良好でアイゼンの効きがとても良くてラクダの背のヤセ尾根ゾーンもそれほど恐怖を感じることなくクリア。どちらかと言えば、ラクダの背を越えた先に現れる西黒尾根一番の急登ゾーンの方が高度感が感じられて緊張しました(あの勾配は滑落したらピッケル無しでは止まらないぞ…)。
緊張の急登ゾーンを登り詰めてザンゲ岩を通過したらもうゴールは目の前。賑わいの天神尾根と合流してトマの耳・オキの耳に到着。西黒尾根からの展望も素晴らしかってけど、やっぱり銀白の谷川主稜線を見渡せる山頂からの眺めは最高ですね🤗
ついで、5分ほど足を延ばして奥の院まで行くと馬蹄形ルート〜巻機山の展望も開けてきてさらに最高です。半分以上の人がオキの耳でUターンをしていてるみたいでしたが、奥の院からの眺めはマジで素晴らしいので絶対に寄り道推奨です😊
なお…下山はゆふるわモードに切り替えて天神尾根とロープウェイを使いましたw
冬山は登っているときの方が楽しいし安全だし…、下りはゆるふわでいいのだ🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する