【丹沢】相州大山


- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】大山ケーブル14:22~14:46伊勢原 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂周辺特に南側は霜柱と雪が解けてドロドロのぬかるみ道で歩きにくかった。 |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉駅に小田急で移動し弘法の湯に入浴した。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年初めて会う友人たちと大山に登る。秦野駅からのヤビツ峠行は満車だったが、蓑毛行きはすいている。今日は蓑毛から登ることにしていたのでよかった。蓑毛バス停にはトイレもある。まず舗装された道をヤビツ峠分岐まで進む。千元院という寺がヤビツ峠と蓑毛越の分岐。蓑毛越の下社方面に進む。ここから山道で登山らしくなる。いくつか林道を越えて登っていく。最初の山腹道は急坂でなかなかつらい。尾根道になかなかでない。最初の下社への分岐をすぎると尾根は近い。やっと蓑毛越からの尾根道に出た。しばし、休憩。Mさんはこの坂がつらかったみたい。次はケーブル駅からの分岐をめざして登り始める。最初の下社分岐を過ぎ、次の休憩ベンチのあるケーブル分岐から歩く人が多くなる。青空が広がって富士山がまじかに見える。このあたりから霜柱と雪が解けてぬかるみの道になった。ものすごく歩きにくいが下りの見晴台への道のほうがひどかった。
無線アンテナが見えてくるともう頂上。塔ノ岳や丹沢山の向こうに富士山がよく見えている。アンテナを通り過ぎ阿夫利神社億社の建つ山頂につく。ここでお参りをする。真鶴半島と相模湾で鶴が羽を広げたように見える。江の島や房総半島も見えた。東に回ると東名高速が延びていて厚木方面の街並みが見える。しばらく見晴らしを楽しみ下山。ここから見晴らし台までがひどいぬかるみ。滑らぬように慎重に下る。すべったらどろだらけになりそう。
見晴台で昼にする。お湯を沸かしカップ麺。3人で行くとこれが定番になった。山で食べるカップ麺はなんでうまいんだろう。二重の滝をとおり阿夫利神社に行く。ここから男道を下るつもりだったが、足の都合でケーブルで降りることにする。阿夫利神社を参拝し神泉を飲む。泥を落としケーブルに乗車。今回の登山終了。
伊勢原から一駅小田急で鶴巻温泉で入浴。鶴巻温泉で居酒屋をさがすもないので本厚木まで電車で移動し打ち上げ。今回も日が暮れて帰宅となった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する