記録ID: 5180406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
【中濃】堂塚山 (885m)
2023年02月15日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 492m
- 下り
- 485m
コースタイム
土京川の上流に向かうと黒落林道の入り口がある。林道の奥には猟師小屋があった。簡易水道の浄水場の脇から先へ。黒落川沿いに伸びる林道に、祠があった。往来する人々を癒す「虚空蔵菩薩」だろうか。
作業小屋を見る頃には、林道が荒れてくる。水流に洗われて、岩盤がむき出しだ。倒木をくぐって先を急ぐと、林道詰めだった。
どこから登ろう。沢の左俣や右俣は荒廃していて、気乗りしない。消去法で、山頂へのダイレクト尾根に取りついた。アセビの低木が茂ってくる。ほどなく、三角点広場だった。
見どころは、石碑の立ち並ぶ「塚」だ。これが堂塚山の名の由来。ここには経文や数珠などの仏具が納められている。ここの村人は、空海の興した天台宗から、親鸞聖人の浄土真宗へと改宗した。その際に、この石塚に経典が埋められた。雨乞いが行われた記録も残っている。
樹間の展望は、川上岳や船山や御嶽。遠く、白い薬師・鷲羽・奥穂の北アルプス勢。足元には東仙峡金山湖がのぞく。
さあ下山だ。今日は「宿題」を持ってきた。多くの人が堂塚山への登山路として利用しているのは、堂塚山の北にある886ピークの南、標高850m地点から西に延びる尾根だ。でも、そんなルート取りでは、堂塚山の塚に登拝するには、あまりに効率が悪いと感じた。
堂塚山の北方稜線の830m地点が峠状になっている。そこに、きっと使えるルートがあったのではないか、と考えてきた。
峠(平四郎峠)に立ってみる。思った通り、東に下るはっきりした道型がある。予想どおり、古道が越えた跡だ。金山や馬瀬に通じる道だ。それでは西側は?うーん、微妙だ。平坦な峠だと、古い道が失われる傾向が強い。
なおも探すと「西尾根」をトラバースする地図にない道があった。これがまた絵で描いたような良い道。難なく540mの黒落林道分岐に降り立った。
分岐には、雨ざらしになった鹿の頭骨が転がっている。それを拾い上げ、ていねいに林道分岐の石標に安置した。数歩下がって合掌する。
作業小屋を見る頃には、林道が荒れてくる。水流に洗われて、岩盤がむき出しだ。倒木をくぐって先を急ぐと、林道詰めだった。
どこから登ろう。沢の左俣や右俣は荒廃していて、気乗りしない。消去法で、山頂へのダイレクト尾根に取りついた。アセビの低木が茂ってくる。ほどなく、三角点広場だった。
見どころは、石碑の立ち並ぶ「塚」だ。これが堂塚山の名の由来。ここには経文や数珠などの仏具が納められている。ここの村人は、空海の興した天台宗から、親鸞聖人の浄土真宗へと改宗した。その際に、この石塚に経典が埋められた。雨乞いが行われた記録も残っている。
樹間の展望は、川上岳や船山や御嶽。遠く、白い薬師・鷲羽・奥穂の北アルプス勢。足元には東仙峡金山湖がのぞく。
さあ下山だ。今日は「宿題」を持ってきた。多くの人が堂塚山への登山路として利用しているのは、堂塚山の北にある886ピークの南、標高850m地点から西に延びる尾根だ。でも、そんなルート取りでは、堂塚山の塚に登拝するには、あまりに効率が悪いと感じた。
堂塚山の北方稜線の830m地点が峠状になっている。そこに、きっと使えるルートがあったのではないか、と考えてきた。
峠(平四郎峠)に立ってみる。思った通り、東に下るはっきりした道型がある。予想どおり、古道が越えた跡だ。金山や馬瀬に通じる道だ。それでは西側は?うーん、微妙だ。平坦な峠だと、古い道が失われる傾向が強い。
なおも探すと「西尾根」をトラバースする地図にない道があった。これがまた絵で描いたような良い道。難なく540mの黒落林道分岐に降り立った。
分岐には、雨ざらしになった鹿の頭骨が転がっている。それを拾い上げ、ていねいに林道分岐の石標に安置した。数歩下がって合掌する。
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する