松尾山・笹尾山・関ケ原陣跡ウォーキング 〜5歳児と2歳児がゆく〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 471m
- 下り
- 471m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※松尾山について 城山駐車場には6〜7台駐車可能(無料)、登山届なし、トイレは山頂にあり ※笹尾山について 無料大駐車場、トイレあり、「丘」のようなところでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
※松尾山について 危険個所なし、道幅がとても広く、ほとんどの場所で、2〜3人並んで歩けるほど。 ところどころ丸太の階段あり。 山頂には東屋やベンチがありました。 随所に土塁や竪堀、曲輪跡があります。 歴史好きの人や興味がある人にはたまらない山です。 |
その他周辺情報 | 池田温泉(本館&新館)¥500/大人 ¥300/子ども |
写真
感想
「第5回関ケ原陣跡ウォーキング」に参加しました。
「制覇コース」16km、制限時間は7時間30分。
スタンプラリー形式で、関ケ原町の史跡をめぐります。
ウォーキングと言っても、ただ舗装路を歩いているわけではありません。
松尾山や笹尾山、丸山など、低山のハイキングも含まれているし、
「大谷吉継陣跡」や「宇喜多秀家陣跡」も、未舗装路を歩いた山中にあります。
忍者さん(5歳児)は自分の足で、ごんたさん(2歳児)はベビーキャリアで、
制限時間内の完歩を目指します。
忍者さんにとっては、生まれて初めての16kmです。
大好きなスタンプラリーができると知ってテンションが上がる忍者さん。
大人顔負けの早歩きでスタートです。
スタンプと武将の千社札をもらうたび、大喜び♪
が、現実は甘くありません・・・
3kmを過ぎたころから、徐々にペースが遅れ始めました。
周りの大人に合わせて速いペースで歩いたのがいけなかったのか・・・
ついには腹痛を発症。
そして、トイレに駆け込む忍者さん。
そのころごんたさんは本日1回目のお昼寝zzz
アスファルト歩きは、山とは違った疲労を誘います。
9月最終週にしては暑かったこともあり、汗だくになって歩きました。
松尾山登山口で昼食を兼ねた大休憩。
昼寝を終えたごんたさんも、おにぎりをほおばります。
腹ごしらえが済んだら、いざ山頂へ。
松尾山は関が原町をはさんで伊吹山のほぼ正面。
木立の間から、伊吹山の雄姿を眺めながらの歩みとなります。
伊吹山、やっぱりいい山だな〜♪
登りも下りも舗装路と変わらないペースの忍者さん。
これまで登山道を歩き続けた成果なのかもしれません。
特に下りは、他の大人にひけをとらないハイペース!
下りはごんたさんも歩きます。
が、しかーし。
相変わらず武器(と言う名の小枝)をふりまわしてばかりのごんたさん。
今日は時間優先なので、結局ベビーキャリアにイン!
そして本日2回目のお昼寝zzz
14:00を過ぎたころから、少しずつ焦りが。間に合うのか?!
常盤御前の墓で地元ボランティアの方にお茶とお菓子をふるまっていただくも、
時間を気にして早々に退散。
やっとのことでゴールできたのは、制限時間終了15分前でした。
忍者さん、16kmを完歩です!!やったね!!
ごんたさん!よく寝たね!!
そしてベビーキャリアを背負って歩き続けただんださん。
相当きつかったと思います。
そんなだんださんは、すれ違う方から称賛されまくりでした。
お疲れさまでした!
関ヶ原の陣跡を一日かけて歩き回りましたが、
そのスケールの大きさや戦いの激しさが、
本当によくわかりました。
昔の人の知恵や体力がハンパないということも・・・
地形や天気を読み、時を計り、人心を掌握して、運をも味方につけようとする。
そのエネルギーはどこから来るのか・・・
ひるがえって、現在の私たちは・・・
便利な道具がたくさん増えれば増えるほど、
人間はひ弱になっていくのかもしれないなあ。
帰ってきて御嶽山噴火についての続報を見て、
自然への畏怖を感じて今日を締めくくりました。
どうか少しでも多くの方がご無事で帰られますように・・・
救助される方々が2次災害にあわれませんように・・・
最後に。
亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
アスファルトは意外に負担が来ますよね。
さて、ご存知かもしれませんが関の岐阜県博物館にある関ヶ原合戦時の展示は、時間の経過と部隊配置がわかり、終盤の”鬼島津の徳川本陣横をすり抜けての撤退戦”に向けて(もう少し大きくなると)楽しめるかもしれません。
fuararunpu さん、こんばんは。
岐阜県博物館は、恐竜好きな忍者さんにつき合わされて、年に3〜4回は訪れています。
忍者さんは木の中に展示してある熊のはく製が怖くて触れません・・・
関ケ原合戦の展示、すごくわかりやすくていいですよね!
今回、あの世界を体感できたのは、大収穫でした!
島津の陣跡では「決死の敵陣突破」の話で盛り上がりました。大人2人で。
忍者さんとごんたさんは、なぜか陣跡手前の田んぼにいたヤギに夢中でした・・・
また岐阜県博物館で復習すると、子どももわかってくれる・・・かな。
自分で歩かないとわからないことって、いっぱいありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する