自宅から歩いて来ました。
記録上はここから出発です。
朝、通勤通学客でごった返し
ているなか出発します。
15
自宅から歩いて来ました。
記録上はここから出発です。
朝、通勤通学客でごった返し
ているなか出発します。
街中を歩いていると広島風お
好み焼き屋を発見!
サーフィンをしている頭に灯
台を載せたゆるキャラが藤沢
の「ふじキュン♡」です。
20
街中を歩いていると広島風お
好み焼き屋を発見!
サーフィンをしている頭に灯
台を載せたゆるキャラが藤沢
の「ふじキュン♡」です。
村岡隧道(竣工1960年)
街中にあり自動車と歩行者を
分離しており隧道マニアにも
名が通っているそうです。
24
村岡隧道(竣工1960年)
街中にあり自動車と歩行者を
分離しており隧道マニアにも
名が通っているそうです。
住宅地を抜け二伝寺最寄りの
公園まで来ました。奥のこん
もりした森が藤沢市最高地点
(73.5m)でしょうか。
14
住宅地を抜け二伝寺最寄りの
公園まで来ました。奥のこん
もりした森が藤沢市最高地点
(73.5m)でしょうか。
二伝寺 山門
地域の歴史に深く関わるとい
う面と河津桜、紅葉など見ど
ころの多い寺院です。
17
二伝寺 山門
地域の歴史に深く関わるとい
う面と河津桜、紅葉など見ど
ころの多い寺院です。
二伝寺 山門脇
梅の花が青空に映えて
とても見事でした。
紅梅もありました。
51
二伝寺 山門脇
梅の花が青空に映えて
とても見事でした。
紅梅もありました。
二伝寺 本堂
開山は戦国時代だそうですが
地理的に重要な位置にありそ
れ以前から様々な役割を担っ
ていたようです。
13
二伝寺 本堂
開山は戦国時代だそうですが
地理的に重要な位置にありそ
れ以前から様々な役割を担っ
ていたようです。
二伝寺内 藤沢市最高地点
このあたりに居を構えた平良
文・忠光・忠通三代の塚があ
ります。
12
二伝寺内 藤沢市最高地点
このあたりに居を構えた平良
文・忠光・忠通三代の塚があ
ります。
二伝寺 → 圓光寺
スイセンが日に当たり綺麗で
した。
次は圓光寺へ向かいます。
35
二伝寺 → 圓光寺
スイセンが日に当たり綺麗で
した。
次は圓光寺へ向かいます。
圓光寺
二伝寺から10分足らずです
が藤沢市から鎌倉市に入って
きました。
16
圓光寺
二伝寺から10分足らずです
が藤沢市から鎌倉市に入って
きました。
圓光寺
山門の階段を登って本堂へ。
静寂に包まれた落ち着いた
雰囲気の境内です。
14
圓光寺
山門の階段を登って本堂へ。
静寂に包まれた落ち着いた
雰囲気の境内です。
大船フラワーセンター
30年以上前から存在を知っ
ていましたが入園は今日が初
めてです。
10
大船フラワーセンター
30年以上前から存在を知っ
ていましたが入園は今日が初
めてです。
大船フラワーセンター
今シーズン、菜の花関係に
縁遠く初めてになります。
色合いが美しいです。
33
大船フラワーセンター
今シーズン、菜の花関係に
縁遠く初めてになります。
色合いが美しいです。
大船フラワーセンター
たくさんの種類の梅が開花
していました。
33
大船フラワーセンター
たくさんの種類の梅が開花
していました。
大船フラワーセンター
それぞれの木に名札が付いて
いました。
40
大船フラワーセンター
それぞれの木に名札が付いて
いました。
大船フラワーセンター
平日で人が少なくじっくり
見ることができました。
40
大船フラワーセンター
平日で人が少なくじっくり
見ることができました。
大船フラワーセンター
温室に入ります。
暖かく常夏の楽園でした。
13
大船フラワーセンター
温室に入ります。
暖かく常夏の楽園でした。
1周しましたがセツブンソウ
を発見できず。出入口に戻る
と案内板がありました。
10
1周しましたがセツブンソウ
を発見できず。出入口に戻る
と案内板がありました。
セツブンソウ
急いで行ってみました。
初めて目にします。
44
セツブンソウ
急いで行ってみました。
初めて目にします。
セツブンソウ
まさか自宅から歩いてこの花
を見れるとは、でした。
33
セツブンソウ
まさか自宅から歩いてこの花
を見れるとは、でした。
バイカオウレン
どなたもいらっしゃらず
しばし堪能しました。
32
バイカオウレン
どなたもいらっしゃらず
しばし堪能しました。
バイカオウレン
フラワーセンターを後にして
鎌倉駅を目指し南下します。
45
バイカオウレン
フラワーセンターを後にして
鎌倉駅を目指し南下します。
山崎跨線橋を歩いて渡るなど
想像できませんでした。柏尾
川・東海道線を越えます。
9
山崎跨線橋を歩いて渡るなど
想像できませんでした。柏尾
川・東海道線を越えます。
山崎跨線橋から大船駅方面
1992年に開業したルミネが
見えています。
14
山崎跨線橋から大船駅方面
1992年に開業したルミネが
見えています。
JR大船工場への引き込み線が
あった跡地です。線路は撤去
されています。
10
JR大船工場への引き込み線が
あった跡地です。線路は撤去
されています。
湘南モノレール富士見町駅
近くにコンビニがあったので
食料を調達します。
18
湘南モノレール富士見町駅
近くにコンビニがあったので
食料を調達します。
昼食ということでコンビニ脇
の無人の公園で食べました。
後半戦に向けて準備万端に。
20
昼食ということでコンビニ脇
の無人の公園で食べました。
後半戦に向けて準備万端に。
住宅地を離れ里山の中に
入っていきます。
まだ舗装路です。
9
住宅地を離れ里山の中に
入っていきます。
まだ舗装路です。
山道になりました。
藤沢駅を出発して2時間35分
が経ったころです。
12
山道になりました。
藤沢駅を出発して2時間35分
が経ったころです。
雰囲気の良い里山を歩いて
いきます。いろいろな道が
錯綜しているので要注意!
10
雰囲気の良い里山を歩いて
いきます。いろいろな道が
錯綜しているので要注意!
薄っすらとランドマークタワ
ーが、もっと薄っすらとマリ
ンタワーも見えています。
13
薄っすらとランドマークタワ
ーが、もっと薄っすらとマリ
ンタワーも見えています。
少し歩くと今度は丹沢山塊が
見えました。やはり残念なが
ら薄っすらとですが。
18
少し歩くと今度は丹沢山塊が
見えました。やはり残念なが
ら薄っすらとですが。
緑地公園の管理事務所まで
降りてきました。靴の洗い
場など設置されています。
9
緑地公園の管理事務所まで
降りてきました。靴の洗い
場など設置されています。
葛原岡神社
13
葛原岡神社
日野俊基卿墓
12
日野俊基卿墓
スイセンの花手水
32
スイセンの花手水
源頼朝、、武衛です。
23
源頼朝、、武衛です。
源氏山から寿福寺へ、そして
鶴岡八幡宮へ向かいます。
9
源氏山から寿福寺へ、そして
鶴岡八幡宮へ向かいます。
最初に江戸城を築城した
太田道灌の墓
11
最初に江戸城を築城した
太田道灌の墓
鶴岡八幡宮
人が多かったです。
17
鶴岡八幡宮
人が多かったです。
鶴岡八幡宮
神奈川の丹沢山、松美酉
広島の加茂鶴、酔心など
奉献されています。
12
鶴岡八幡宮
神奈川の丹沢山、松美酉
広島の加茂鶴、酔心など
奉献されています。
鶴岡八幡宮
石段を登って本宮へ
14
鶴岡八幡宮
石段を登って本宮へ
鶴岡八幡宮
登りきって振り返ると、
正面に舞殿、右手に大銀杏
13
鶴岡八幡宮
登りきって振り返ると、
正面に舞殿、右手に大銀杏
鎌倉駅にて本日終了
乗り継ぎが良く12分で藤沢
に着きました。便利です。
12
鎌倉駅にて本日終了
乗り継ぎが良く12分で藤沢
に着きました。便利です。
《 おまけ 2/10 金 》
発注していた広島・地御前の
牡蠣2kgが届きました。
検品する怪我猫(=^・^=)
32
《 おまけ 2/10 金 》
発注していた広島・地御前の
牡蠣2kgが届きました。
検品する怪我猫(=^・^=)
《 おまけ 2/10 金 》
500gが4袋入っています。
数えてみると1袋だいたい
31粒〜34粒でした。
30
《 おまけ 2/10 金 》
500gが4袋入っています。
数えてみると1袋だいたい
31粒〜34粒でした。
《 おまけ 2/10 金 》
500g3袋をカキフライに
します。一族郎党にもお
すそ分けします。
43
《 おまけ 2/10 金 》
500g3袋をカキフライに
します。一族郎党にもお
すそ分けします。
《 おまけ 2/10 金 》
残りを牡蠣飯にします。
牡蠣の出汁で炊いたご飯は
また格別です。
50
《 おまけ 2/10 金 》
残りを牡蠣飯にします。
牡蠣の出汁で炊いたご飯は
また格別です。
いいねした人